今日は、昨日の続きの話になります。そう、この本に書かれた内容の一つについてのお話で、アクセスアップに関することなんです。
アクセスは記事数じゃない
昨日も少し触れた内容ですが、この本の中で今まで信じてやってきたが、成果が出てこなかった事に対する真実が書かれていました。

今までネットを読んでも、いろんなブログ関連の書籍を読んでも、書かれていることはほぼ同じようなことだった。
そう、投稿記事が100を超えてからPVが伸びていくとか、3ヶ月はじっと辛抱でひたすら書き続けると、そこからPVが伸びていくとか。
俺もこれに習って一生懸命に実践したんだ。が、全くの嘘で何も変わらなかった。しかし、嘘だったのかは真実を知るよしもなかった。
この本にも書いてありました。
記事数に比例してアクセス数は伸びていくわけではない。
何故アクセスが伸びないか
アクセスが伸びない理由は多々有るだろうが、一番大きな理由は外部流入、すなわち検索エンジンからの流入だと言われている。
検索エンジンからの流入を増やすにはどうすれば良いのか?
直ぐに小手先のテクニックではないが、検索エンジンでトップになるSEOの事を思い出すだろう。
決して間違っていないが、目からウロコなのは良い記事を書かないとSEO対策なんて何の役にも立たないということなんだ。
では何をするべきか?
そう、決して多いアクセス数でなくても、確実に毎日アクセスを集める記事を書くことが最大重要だということ。つまり、ストック型の記事と言うことだね。
このストック型の記事ではなく、1日で途絶えるような記事を書いている間はアクセスは伸びていかないんだ。
アクセスが伸びていかない人は、多分俺と同じでこれが理由だと思うよ。
まとめ
バズった時の快感は誰も忘れられない。毎日書いていると、普段10〜50くらいのアクセスしか無いブログが、たまたま何かの理由でバズり10000くらい行くと、俺って有名?って勘違いしてしまう。
その甘い汁を夢見て、毎日書き続けるわけだが、毎日書かなければいけないと言う使命感に駆られ、内容の無い雑な記事になってしまいやすくなる。
実はこれが一番の問題のようだ。
そうではなく、毎日50でも良い、100でも良い、確実に検索エンジンから流入してくる記事が1つあれば、毎日100のアクセスが何時まで経っても稼げるわけだ。
この毎日アクセスが有るストック型の記事を少しづつ増やしていけば、そのうちに何も書かなくても毎日一定以上のアクセスを生むようなブログになってくると思う。
つまり結論としては、検索エンジンで長期的に読まれるか、すなわちニッチでもニーズが有るような記事を心がけて書き続けると言うことだ。
雑記ブログでなんでも書くにしても、自分が困って対策した事など、経験などを記事にするのが一番いいのだろう。
頭の整理ができだすと、少しづつだが、やるべきことがなんとなく見えてきているかな。
今日も頑張るか。
