おいおい、何なんだよね。例の自分から自分へ送っているように偽装して、あなたのメアドをハッキングしたから何でもできるぞ。
重要なデータを入手したから、身代金じゃないが金を払えと言う詐欺メール。警視庁からもそんなメールに騙されるなと言う勧告が珍しく出たもの。

このメールがさ、毎回内容はほぼおなじのままで題名だけを変えて送りつけられてくるんだよね。
今回のタイトルは、「すぐにお読みください!」だった。しかも、内容はHTMLメールでフォントサイズを大きくしている。
最初は「あなたの密かな楽しみ」から始まって、「あなたの秘密」とか同じ内容でいろんなタイトルが来ている。
要求金額がたまに変わるし、内容が微妙にアレンジされているところを見ると、亜種と言うか、これいいなって思ったやつがまねしてるんじゃないかな。
そんなノリに感じるメールだよね。
前から書いているように、恐喝している内容が具体的ではないので、かなり胡散臭い。
本当にハッキングしているなら、幾つかのファイル名などを載せるだけで、ビビってしまうよね。
ここで、載せてくるファイル名だが、Windowsなんかで標準のファイル名を上げられた時、ネットリテラシーが低い人だとコロッと騙されるかもね。
仮に標準ファイルだったとして、それが最初から入っていたにも関わらず、いきなりお前のPCをハックしてこんなファイルがある事も知ってるぞって言われたら、普段PC関連に詳しくない人ならえええぇってビビるかも。
多分、そういうところが今度は狙いになるだろうな。
昔、詐欺メール(クレカの重要なお知らせなんて内容)についてレポート書いている中で、重要なお知らせが何で複数の宛先に出されるんだって私的していたら、そのうちに自分だけに絞られて来るようになった。
実際には使っていないクレカなんで、個人あてに来ても直ぐに嘘だってわかったけどね。
こんな感じで、詐欺メールや迷惑メールについていろいろ書いていると、指摘したところが修正されて次の奴がやってくるから不思議なんだ。
と言うことは、大量破壊兵器じゃないけど、対象配信した後にブログとかニュースとかで書かれるから、そういう内容を収集して修正をかけているちょっと賢いグループも存在するってことだよな。
今回のこのメールは発信元は海外で、海外のオリジナルメールを翻訳機を使って翻訳し、日本語にしているので変な部分も多数あるが、これが国内で作られたものだったら、多分もっと精巧に偽装されるだろうな。
そして、さっきの話じゃないが、みんなが指摘する内容を修正して精度を上げていったらと思うとゾッとする。
日本人が日本人の指摘している内容をチェックして修正し、再配布を繰り返しながら完成度を上げたら・・・・
俺も見抜ける自信はなくなるかも。
だってさ、みんな心に闇は持っていると思うから、そういう所を突いてきたらさ、やっぱ焦ると思うよ。いくら自信があったって。
聖人君子じゃないんだからね。
またまた来た詐欺メールを見ながらそんなことを思いました。
こんなメール、何も考えないでごみ箱行きが良いよね。無駄な心配することなくなるから。
