ネットワーク PR

変な本を読むより、Twitterのタイムラインの方が参考になる事実

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

何処だったかな〜、歳をとったせいか直ぐに物忘れが発生する。どうでもいいことは、結構覚えているんだが、肝心なことが覚えてないことのほうが圧倒的に多い。

スポンサーリンク

ある意味都合が良いと言えば良いのだが・・・

 

何を書きたかったと言うと、何処かの記事で読んだ内容なんだが、下手な本を読むより、Twitterのタイムラインを追っかけて、気になる内容を分析している方がよっぽどためになるって事。

 

本を書いている人には、本当に申し訳ないんだが、何でこんな本書いたのっていうのが結構あるんだよね。特に副業でのネットで稼ぐ方法、これってほとんど書き写しじゃねっての多いと思わないかい。

 

はっきり言って、個人的にはかなりそう思う部分が多いんだ。過去に書いた記事になるけどさ、こいつなんか典型的に思ったな。自慢話をしているとしか思えないような内容だった。

 

なので、それよりもTwitterのタイムラインで、このつぶやき良いなって思ったやつは、片っ端からブックマークして、後で自分なりの分析してEvernoteに保管したり、リアルなノートに書いたりしたほうが100倍良いぞ。

 

遅まきながらさ、今日タイムラインを見ていてだな、これ当たってるって思ったのがこれ。

ゆり@iionna_renaiさんのつぶやきなんだが

メンタルが安定する人間関係のコツ

  • 他人と自分を比較しない
  • 他人の「正しさ」にこだわらない
  • 他人に深入しない
  • 他人に期待しない
  • 他人を変えようとしない
  • 他人に理解してもらおうと思わない

他人とは適度な距離を取ること。やるべきことは、自分の人生を見つめることだけだよ。

 

この内容さ、シンプルだけどすごく的確に捉えていると思う。心理学的なメンタルの本を読むと、こんな事を小難しく書いてあるんだよね。

こんなにシンプルだとさ、すっと頭に入ってくるから理解しやすいじゃん。

 

ただここで、適度な距離ってのがさ微妙だと思う。自分に適度でも相手から見たら遠い場合には、嫌ってるとか余分な詮索をされまたメンタルが不安定に成りかねないんだよな。

ある意味、諸刃の剣なんだけどね。

 

もうひとつが、あんちゃ@annin_bookさんがつぶやいたこの一言。

モチベーションのアップダウンが激しい人は、モチベーションではなくテンションで仕事をしている。

 

これも目からウロコだった。

うちの職場にもいるんだが、妙にモチベーションが高く仕事をやっているなって思うときと、なんだか上の空っぽいってときがある。

モチベーションにさが有るなって思っていたんだが、そうじゃなくてこれってテンションなんだってね。

 

でもさ、思ったんだがテンションの浮き沈みが激しいって事は、心の病の始まりなんじゃない?感情やテンションの上下動が激しい人が、心の病に成りやすいんじゃないかな。

 

まあさ、俺なんか繊細でいつ潰れるか分からんと思っていても、一向に潰れない鉄のハートの持ち主って最近は言われてるんだ。これは余談だがね。

 

 

この本面白そうだって題名で決めたり、チョロっと読んで買ったりはしないほうが良いぞ。それよりTwitterを見ていたほうがためになる。

カスのツイートも有るが、それ以上に有効なツイートが多いんだよね。まあ俺のは前者だけど。

 

本を買う参考にするには、ライフハッカーの書籍紹介の記事を読むと、割と当たり外れは無いと思う。

少なくとも、ネットビジネスに関しては、変な本を読むよりTwitterとかネットで自分で探して分析し、納得したほうが1000倍自分のためになる。

 

これは俺がギャランティするぜ。

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする