ネットリテラシー PR

久々にGoogleを語る迷惑メールがやって来た!当然、送付元はGoogleじゃないよ。

SPAM
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

自分から自分宛ての詐欺メールが横行しているので、こことの所毎日全てのメールフォルダーをチェックするようになったんだ。

スポンサーリンク

したらば、gmailの迷惑メールフォルダーに変なメールが1通あったんだよ。今回はそいつについて紹介するぜ。

gmailはうまく出来ているので、メールボックスに迷惑メールが届くことが殆ど無いので、迷惑メールとは無縁のように感じる。

これはGoogleのAI技術を使ってメールの識別をしていると言うことらしいのだが、よ〜く考えると、これってGoogleが内容まで読んでるの?って思えるフシも有るよね。

そうでなかったらさ、AIの学習にならないじゃない。メールの題目だけでの識別は難しいからね。そう考えると、ちょっとだけさ不安にもなる。

まあ変なメールを出したり受けたりしているわけじゃないので、あまり気にはしていないけどね。

 

さて、今回来た迷惑メールについて紹介していこう。

題名は ”Returned email message ***” ってな感じで、***の部分は、メアドの一部が書かれている。

当然、宛先は俺宛になっており、送付元はGmail Serviceと書かれている。そして、本文にはGoogleのロゴが貼られており、いかにも本物のGoogleから送られてきたようなメールだ

 

しかし、送付元のアドレスと調べると “gencohealth@albatros-computer.de“となっており、ドメインもgoogle.comではない。明らかにGoogleを装って送りつけている迷惑メール、または詐欺メールの一種だ。

 

内容はこうなっている。

Google

Ella Phillips (Google Service) just sent you a message:

10/18/2018
Message you sent blocked by our bulk email filter.

Learn more

Don’t want occasional updates about Gmail activity? Change what email Google Service sends you.

fleecy illustriousness replenishes miscellaneous experiences crease cogitated belatedly specially solidify whitfield spilled pithiness ass withdrawn circumstance anarchism solver praiser jailers steeled wades jura preciously collagen accept unwinders paoli dig seagate babe squibb woodchuck denials gentlest poisons olaf exhaustedly shreds auscultations marvel exemplar brisker

 

 

このメールはHTMLメールのようで、Googleとなっているところには、Googleのオリジナルのロゴの画像が貼ってある。

更に面白いことにだな、このメールをコピーして貼り付けると、ブルーの文字の部分が現れるんだ。

そして、赤字の部分とView messageの部分は下記のリンクが張り込まれている。Googleなのにwordpressコンテンツってところが笑えるよな。(リンクは切ってあります)

リンク先:ert.earthresourcetechnology.com/wp-content/horseflylv.html

 

本文中に、10/18に送ったメールをブロックしたって書いてあるけど、このメアドは殆どが受信専用となっており、最後にこのメアドで送ったのは、今年の8月中頃なので、今更ブロックすることなんてあり得ない。

 

Googleのメールには実際に、AdsenseやGoogle Search Consoleからのメッセージ等重要な物が多いので、Googleと言う送付元のメールに対しては結構敏感になる。

そんな心理的な弱点を狙ってのメールなのかもしれない。

 

Googleからのメールと言って、直ぐに信じてはいけないと俺は思っている。Microsoftの詐欺メールも有るのだから。

やはり、来たメールに対して、それは本当にそこから来ているのかは、最低限チェックしなければいけないと思う。

 

そして、このように迷惑メールや詐欺メールの情報はBlogを通じてネット上にアップされているので、必ず情報入手をするように心がけたほうが良い。

 

送り元としては、1万通出して1人でも引っかかれば、全世界に向けて出せば、もっと引っかかる確率は高くなると言うデータにもなってしまうので。

 

なんか変だなって思ったら、ネットで調べる癖をつけよう。そうでない場合は、何も考えずゴミ箱行きにすること。

 

そうすれば、絶対に被害にあわないからね。

 

以上、Googleを装った詐欺メールの情報でした。

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする