ネットリテラシー PR

【アップデート】Amazonからメールが来た、しかもアカウント閉鎖だって!どうするよぉ〜、OKだった。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

いきなり、そう何の前触れもなくAmazonからメールがやってきた。まあ何時ものアソシエイトの実績報告かと思っていたんですが・・・

スポンサーリンク

ち、違った!

なんとやって来たメールはアソシエイト・プログラムアカウントの閉鎖のメールだった。

 

 

はっきり言って、とても驚いた!

 

なんか俺、規約違反したかいな?そう思って、頭をフル回転したんですが、思い当たるフシは何にも無い。ハテ?

 

メールの内容は以下のとおりだ

平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。

本日より7日以内に、Amazonは下記の運営規約に基づき、貴殿のアソシエイト・プログラムアカウントを閉鎖させていただきます。

Amazonアソシエイト・プログラム運営規約

なぜ、私のアソシエイト・プログラムアカウントは閉鎖されるのですか? 貴殿のアカウントは365日以上売り上げがないためです。

私は何を行えばいいですか?
貴殿のサイトより、Amazonの商標、特別リンクを含むすべてのAmazonコンテンツを削除し、使用を中止してください。なお、本通知以前に発生している未払いの紹介料については、毎月末の支払い時期に支払いが行われます。

貴殿はいつでも下記のURLより新規のお申し込みを行うことができます。 https://affiliate.amazon.co.jp/

アソシエイト・プログラムへのご参加をいただき、ありがとうございました。

引用:Amazon Associatesから

確かに、この内容を読む限りでは一般的な指定外のサイトに、アソシエイト広告を貼ったとか言う規約違反ではなく、売上が1年以上無いので失効させるというものだ。

 

確かに、メールの題名をよく見ると、

Amazonアソシエイト・プログラムのアカウントについて : xxxxxxxxxx-22

と、トラッキングIDが書かれていた。

 

このIDは確かに殆ど使っていないIDで、かなり昔、そうだな10年以上前に付与したトラッキングIDなんだよね。

一つのプログラムアカウントの配下に複数のトラッキングIDを取得することができるが、取った後に、使わなくなったIDを放置していたことによる規約違反が今回の原因だ。

 

問題は、この題目に有るトラッキングIDの閉鎖なのか、その上位に当たるプログラムアカウントなのかが、はっきり分からなかった。

 

そこでまず、慌てずに2つの問い合わせメールをAmazonアフィリエイトに出したんだ。

 

まず1つめは、今回上記のようなメールを受け取ったのですが、この文中にあるアカウントの閉鎖は、メールの題目にあるトラッキングIDのことなのか、それとも大元のプログラムアカウントなのか、どちらなんでしょうか?と言う問い合わせ。

 

それを送った後に、もう一つトラッキングID削除依頼のメール。

こちらは、従来複数のサイトを運営し、個別にトラッキングIDを取得し運営しておりましたが、サイトの閉鎖に伴い管理効率化を行うため、未使用のトラッキングIDを削除してください。対象のトラッキングIDは以下になります。

こうして、削除をしてもらうトラッキングIDを連絡してみた。

 

実際にはどんな返事が来るかわからないが、いちよう2枚ストッパー的な防御はしてみたんです。

 

こんな経験は初めて何で、同対応したら良いのかが全く分かりませんが、ふと思いついた事をやってみました。

 

1つ目の問い合わせは、オープンな問い合わせ先から、そして2つ目の依頼は自分のプログラムアカウントにログインしてから、同じように問い合わせから行った。

プログラムアカウントにログインして問い合わせを開くと、氏名を入れるだけでメアドやトラッキングIDが自動入力される。

 

GoogleでSearch consoleでエラーが出ていると怒られることはたまに有るが、今回のようなケースでAmazonからの指摘は初めての経験。

 

最悪、売上も微々たるものなので、プログラムアカウントを閉鎖されても大きなインパクトはないですが、再度申請してプログラムアカウントを取得するのが大変そうなんですよね。

 

Google Adsenseもそうですし、Amazonアソシエイトも最近はサイトの内容とか、アクセス数とかを結構チェックして審査を実施しているので、今更ながら新規に作ったサイトは通りにくい可能性が有るんだよね。

 

Adsenseにしても、Amazonアソシエイトにしても、もう10年以上前に取得しているので、今更切らしてしまうと大変な気がする。

それだけが悩みのタネなんだよね。

 

もし、プログラムアカウントの閉鎖だったら、一番PVがあるサイトで申請して、審査合格後に他のサイトを追加するかな。

 

いずれにしても、メールは出したばかりなので、どんなふうに返事が来るのか待ってみたいと思う。返事の内容や対応方法については、随時追加していきます。

 

ドキドキの毎日になるなぁ〜

【アップデート】

早い!Amazonから連絡が来ました。2通送ったのですが、1つにまとめて回答をしていただきました。

 

流石、Amazonです。顧客重視の対応、ジェフ・ベゾスの方針が隅々にまで行き届いておりますね。

Amazonからの回答を御覧ください。

Amazon.co.jpアソシエイト・プログラムにお問い合わせいただき、ありがとうございます。

今回複数のご連絡をいただいておりますが、返信は一通におまとめいたします。

閉鎖対象となっているアカウントは以下のみです。その他のアカウントの閉鎖はされません。

xxxxxxxx-22

なお、その他のアカウント(zzzzzzzzzz-22)の閉鎖依頼は来週以降実施される「xxxxxxxxxx-22」の閉鎖が開始され次第、行わせていただきますので、今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。

その他にもご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
アソシエイト・プログラムをご利用いただき、ありがとうございます。

こんな感じで、正に神対応です。

やはり、無報酬が続いていたトラッキングIDの閉鎖であり、それ以外の物は対象外とのことです。ホッ、これで一安心!

 

しかも、もう一つの稼働が低いトラッキングIDの削除については、今回の対象IDを削除した後に対応してくれるとのことで、こちらも一安心になります。

 

こっちが焦って送ったメールに対しても、丁重に回答していただき、最後に感謝の言葉を掛けてくれるなんて、流石Amazonとしか言いようがありませんね。

 

これで、Amazonアソシエイトは今まで通りに使えることが判明しました。ちょっとヒヤッとしましたが、ハッピーエンドで終わってよかったです。

 

Google Adsenseもそうですが、定期的に見直しをして最新状態に保っておかないと、ある日突然停止命令が来ないとも限りませんね。

 

やはり、備えあれば憂い無しで、日々の点検が重要かな。

 

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする