ネットリテラシー PR

パスワードを盗み出そうとする、セキュリティ・アラートメールも後を絶たないね

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。

スポンサーリンク

 

お前のメールアカウントをハッキングしたって言う、詐欺まがいのメールも後を絶たないが、英文メールだとさ、同じようなセキュリティ・アラートを装ってパスワードを盗み取ろうとするメールも相変わらず多いね。

 

最近よく来るようになったのが、セキュリティ・アラートというそのもののメールだよ。

 

 

表題は「Security alert for your account」と言い、送り主は何処の管理グループだかわからないが、Accountsっていう差出人。ここからしておかしいよね。

 

この差出人のメアドはdlaurinas@1nj.deというアドレスなので、ドメインから推測するとドイツからのメールになる。

 

 

送られてきた本文

本文はこんな感じのHTMLメールになっているんだ。

 

 

 

     

 

 

  Your account is listed as the recovery email for ******@gmail.com. Don’t recognize this account? click here.

 

 
 
 
 

 

 

Sign-in attempt was blocked for your linked account
******@gmail.com

Someone just used your password to try to sign in to your profile. gmail.com blocked them, but you should check what happened.

CHECK ACTIVITY

 

 

 

 

 

 

 
 
 
You received this email to let you know about important changes to your profile and services.
© 2018 gmail.com.,1600 Amphitheatre Parkway, Mountain View, CA 94043, USA

 

 

 

click hereのところにはhttp://tradesinfo.com/shoeingcn.htmlへのリンクが埋め込まれていました。今は空にしてあります。下の方に有る、CHECK ACTIVITYというところも同じですね。

 

あと、gmail.comのところはそのままでしたが、いちようこちらも切り離しておきました。

 

ちなみに、最後に書かれている住所をGoogle mapで検索すると、Googleのある場所でした。いかにも本物を装っていますね。Googleが出したメールをGmailが迷惑メールフォルダーに移すのは滑稽ですね

 

 

多分、この主のメールは、アカウントがロックされたのでCHECK ACTIVITYというところをクリックして、パスワードの再設定をするように促すパターンのメールですね。

 

殆ど使われていないようなメアドならなんとなく心配になりますが、最も使ってないならクローズしてしまえば良いわけですから無用の心配になりますね。

 

また、頻繁に使っているアカウントであれば、毎日メールが来ている中でこんなメールが来たって、アカウントはロックされていないので運用出来ているわけであり、このメール自体が嘘だって事になりますよね。

 

この場合も、単に無視して捨ててしまえば済むことです。

 

 

パスワード窃取のメール

このようにどう考えてもおかしいと思われるメールに対して、クリックしてパスワードを入力してしまう人が後をたたないので、いつまでもこう言うメールが送りつけられてくるんですね。

 

ネットリテラシーが低いとか言う以前の問題のようにも思えます。Gmailなどは、最初から迷惑メールに振り分けられるので、後は勝手に削除してくれますが、そうでない場合には、確実にウィルス対策ソフトを入れておくほうが良いですね。

 

ちなみに俺が愛用しているのは、ウィルスバスタークラウドです。最近、顧客データを送信しているとか言って、Apple Storeから消去されてしまいましたが、WindowsもmacOSもどちらもこれを使っています。

 

1つのライセンスで3台までのPCにインストールすることが出来、使用するPCを入れ替えても自分で登録しなおせは、常に3台は使えるようになります。

 

また、最近流行っていたウァナクライのようなフォルダーをロックしてしまうようなウイルスにも対応しているので、個人的には良いかなと思っています。

 

以前はノートンを使っていましたが、処理が重くPCに負荷がかかったので止めました。今はどうなのかな?

 

マカフィーはどちらかと言うと、パーソナルユースより企業などのビジネスユースが主と聞いた頃があります。

 

会社などではこれを使っているところが多いのでは?

 

カルペスキーは一時期、ロシア系の会社とのことでデータたロシアに送られている等との噂もありました。どれも噂の領域を出ていないのでよく分かりません。

 

ウィルスバスターは30日の無料お試し期間があるので、そこで使ってみて良かったら購入すれば良いと思いますよ。

そのパターンで俺はずっと使っており、今では自動更新設定になって1年毎の自動更新がかかるようになっています。

 

基本的に、迷惑メールに振り分けられたメールは、そのまま削除してしまうのが一番賢いやり方だと思います。



Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする