ネットリテラシー PR

ほんと久しぶりだ、Apple IDアカウントを回復してくださいメール

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どのくらい経っただろうか?最近はアカウント乗取ったメールばかりで、クレジットカードの請求やApple IDアカウントを回復してくださいメールは影を潜めていたんだよね。

スポンサーリンク

Apple IDアカウントを回復してくださいメールって、いつ来たのが最後かな?って忘れてしまうほど昔だよ。

内容は以下の通り。

[itemlink post_id=”525″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]

 
Appleをご利用いただきありがとうございますが、アカウント管理チームは最近Appleアカウントの異常な操作を検出しました。アカウントを安全に保ち、盗難などのリスクを防ぐため、アカウント管理チームによってアカウントが停止されています。次のアドレスでアカウントのブロックを解除することができます。
注:アカウントを再開するときは、情報を正確に記入してください。3つのエラーが発生すると、アカウントは永久に禁止されます。 このアドレスでアカウントを復元してください:
リカバリアカウント
すぐに復元してください!盗難によるアカウントの紛失を防ぐため、アカウント情報が時間内に確認されない場合、アかウント管理チームはアカウントを完全に凍結します。アカウントを再開する前に、アカウントを再登録しないでください。でなければ、アカウント管理チームはアカウントを凍結することになっております。
今後ともよろしくお願い致します。
Apple サポートセンター

 

[itemlink post_id=”526″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]

リカバリアカウントと書かれたところには、security-suport-app1eid.comへリンクが張られていた。なんだかappleidなんて文字も見えるので、一見本物かなって思うけど、apple.comが本物だから完璧に嘘のページへリンクが張られているってこと。

多分、リンク先には本物と同じような嘘メージが構築されており、そこからIDとPWを入れてリセットするような形式の罠が貼ってあると思う。

下記の方に有るApple IDにはappleid.apple.comへリンクが、その横のサポートにはsupport.apple.com/ja-jpへ、そしてプライバシーポリシーにはwww.apple.com/legal/privacyにリンクが張られていた。このへんは、本物のサイトへのリンクで、本物を装っているが、リカバリアカウントのリンクで嘘のサイトへ誘導するための囮と思ってもらえればいいかな。

 

一番怖いのは、アカウント乗取ったぞという詐欺メールばかり来ていると、こういう一見本物っぽい詐欺メールに引っかかりやすくなる可能性が有るので要注意だと思う。

変だなと思うメールは、ゴミ箱へレッツ・ゴーが基本だね。

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする