ここに読みに来てくれるあなたは、既にブログを始めている人がほとんどじゃないかと思います。素朴な疑問として、ブログって無料と有料ってどっちが良いの?
はたまたISPのブログを使うか、それとも自分でレンタルサーバーで運営するか、これまたどっちが良いの?って思たことありますよね。

俺も散々迷って来たのは事実です。
ISPの無料と有料
まず最初に思うのは、ISPのブログを使っている場合には無料と有料ってどっちが良いのって考えますよね。俺は未だ始めたばかりだから無料でいいやって思う人が殆どだと思います。
まあそりゃあそうでしょう。
いつまで続けられるか分からないようなブログに対して、有料のお金を払ってまでやり続けることができるかって言う事が頭の中を横切りますよね。
趣味の備忘録だからとか、日々出来事を日記にしようとか、そういう簡単な思いからはじめると、無料でいいやってことに成ると思います。
しかし、少し長く続けて行くと、自分の書いているブログにも愛着がわき人と同じデザインはヤダなって思うように成るんじゃないかな。
また、自分の意図しない鬱陶しい広告が何時も表示されているのも、なんだか嫌になってくると思います。
自分のブログを愛着持って長く続けていきたい、また将来アフェリエイトても並行してやっていきたいって思っているなら、間違いなく有料版を使ったほうが良いですね。
有料版のメリット
それでは有料版にしようとした場合のメリットってなんでしょうか?
- 意図しないISPの広告が表示されなく成る
- 細かなカスタマイズができるようになる
- 独自ドメインをしようできる
- 固定IPが使えるようになる
- 商用として使えるようになる
ざっと見ても、これくらいの事が上げられますね。特に、以前にもお話したとおりに、独自ドメインが使用できるように成るってことが一番のメリットですね。
独自ドメイン
独自ドメインは、インターネット上での戸建てを手に入れたようなものですから。
また、将来的に自分のブログでアフェリエイトをやって、副業的に少しでも稼いでいこうと思ったら、ISPが出している広告ではなく、自分の収益になる広告が出せるほうが絶対に良いですよね。
最近のアドセンスでは、無料ブログでは認証されないとか、されにくいって言う事実も有るようです。
じゃあ有料版っていくら?
メジャーどころの価格を調査してみました。調査してみると、かなりのばらつきが有ることと、最近は有料版を廃止し、無料にしているところも見られています。Livedoor blogなんてそうですよね。
すべて1年使用した場合の費用で、1年契約がある場合にはそちらが参考価格になります。
- はてなブログ 8,430円
- FC2 3,888円
- JUGEM 3,888円
- goo 2,292円
- Seesaa 3,888円
- ココログ 14,400円
- ウェブリブログ 2,520円
- エキサイト 11,220円
- 忍者ブログ 2,769円
かなりバラツキがありますね、ウェブリブログなんか殆どの機能が使えるのですが、広告を止めるのにこの金額がかかるみたいです。
一般的に見た時に、年間5,000円以下だったら使用してもいいかなって思う判断基準線になりますかね。逆に1万以上必要とする有料ブログについては、メリットをよく検討する必要があると思います。
最終的には、使いやすさとサポートなんかの口コミ情報も判断基準の1つになるかも。
まあISPの最大のメリットはネットの負荷が増えても、びくともしないところでしょうか。
デメリットは・・・・費用が発生する意外何も無い感じかな。
将来を見据えた場合
先に有料版でスタートし、自分独自のブログの世界を築き上げることが出来たら。そうですね、1年くらい運用してユーザーも増えてきたら、将来の展望も考えたほうが良いかな。
そうした場合、独自ドメインで運営していたならレンタルサーバーへの切り替えってのも選択肢の一つに上がると思います。

レンタルサーバーって、なんかスゴく管理が難しく高価なように感じるのですが、実は敷居はかなり低くなっているんですよね。
兎に角、価格が大幅に下がってきているので、下手な有料版のブログを使っているより安くなる場合も有るんです。
既に、有料ブログを昔からの惰性で使用しており、1万円以上年間で支払いしている場合には、レンタルサーバーに切り替えたほうが絶対に良いメリットがあります。
レンタルサーバーのメリット
レンタルサーバーのメリットって何?って思いますよね。
一番のメリットは、自分で1から作って行けることじゃないでしょうか。だから、何も知識が無いと難しいって事になりますか。でも逆に、勉強して知識をつけていけば完全オリジナルのサイトを作ることができるって事ですね。
そう、世界に一つしか無いドメインを使用したオリジナルのブログです。
今、一番流行りのwordpressをインストールしてカスタマイズし、独自の世界を作り上げることでしょうか。やればやっただけ改善していくのが目に見えるので、使っていて楽しくなりますね。
最大のメリットは、どんな運営をしようが、どんな広告を出そうが、どこからも文句は言われない事で、自分が社長になれるってことですかね。
実際にはどんな所を借りれば良いのでしょうか?メジャーどころを参考に上げますね。同じく、1年契約した価格です。
- エックスサーバー X10 14,580円
- ロリポプサーバー ライト 3,240円
- さくらサーバー スタンダード 4,762円
- スターサーバー ライト 3,240円
- Value-server スタンダード 4,320円
- CORE-server スタンダード 4,762円
どうですか? なんか価格だけを見ると、ほぼ有料ブログサービスと一緒くらいの値段ですよね。同じ値段で、何も縛られなく成るっていうのも魅力じゃありませんか?
デメリットは、レンタルサーバーとは言えサーバー1台を借りるのではなく、仮想サーバーを借りることに成るので、ISPと比較したらネットの高負荷には弱いって事ですか。
まあその場合、契約を少し上げれば対応は可能になります。
まとめ
それじゃあ結局何が良いのってことになりますよね。
俺がススメるのは、やはりレンタルサーバーを借りるってことかな。独自ドメインを取得してかかる費用は、有料ISPブログもレンタルサーバーも一緒。
そして、年間の使用料金も有料ISPブログもレンタルサーバーもほぼ同じ。そうしたら迷わずレンタルサーバーって答えに行き着くよね。
未だ知識も無いし、どうやって良いかわからないって思う人が多いかもしれない。でも考えてみてくださいよ、世の中誰もが最初は初心者。何も知らないことばかり。
だったら同じだよね。
まずはレンタルサーバ−を契約してwordpressをインストールしてみよう。最近のレンタルサーバーは、wordpressが標準では言っていたり、設定で自動でインストールしてくれるところがほとんどなので、インストールに対する敷居は無いに等しい。
後は、標準でついてくるドメインを使用してカスタマイズを始めよう。
ある程度形になってきた所で、現在使用しているブログから必要データを移し、ドメインを切り替えて本格運用開始だ。
俺だってこのブログは、レンタルサーバーを借りで1から作ったんだよ。しかも、始めたのが8月末だったから、未だ2ヶ月半くらいしか経過していない。
知識があったんだろ〜って思われるけど、それよりもこうしたいっていうイメージが大事。後は、そのイメージに合わせてネットを検索してカスタマイズを探すだけ。
コピペしながら少しコードをいじっていけば、自分のオリジナルサイトが出来上がるさ。
どう?意外と簡単でしょ。
まず思ったら、即時行動に移してみよう。
同じブログだけど、一段と愛着が湧くよ。大事に使っていきたく成るからさ。
そうそう、ブログが移行完了したら、ISPブログの解約も忘れないでね。
