ブログ

ブログ運営で、1,000という数字が保つ意味の重要性

まあなんだかんだでこのブログを初めてもうじき3ヶ月になる。一般的に言われる3ヶ月で100記事という一つの運用目安に到達する。最低、ここまでやらないとスタートラインにつかないよって言われていること。

スポンサーリンク

飽き性の人や、流行りに便乗して始めた人はここまで続かないと言われている境界線。

それが3ヶ月と100記事と言われている定量的数値だ。

実は、更に運営していくためには1,000という数値が重要になってくる事実を最近知ったので紹介する。

 

最初の定量的数値に到達しない理由

俺も最初はそうだったが、目的も無く流行りだからって始めると、はっきり言って絶対に続かないと思う。

何故かって?

まず1つめ

当たり前じゃない、明確なテーマを持って始めた訳じゃないので、何か書こうと思っても書くネタが無いって事で書かなくなり、結果は自然消滅になってしまう。

そりゃあそうだ、流行りで始めたりしたらさ、最初ははじめましてって自己紹介的な事を書いて、その次は日記みたいな事を書く。

日記って言うのも、目的が無いとなかなか続かないっていう真実があるの知っていました?

最初はそこそこの行数を書いていたが、当然書くことがなくなり、そのうちに書くことが苦痛になる。そして何も書かなくなったという結末が訪れる。

この時点で更新停止状態となる。

2つめ

その次に訪れる壁が、誰も見に来てくれないという事実。ブログなんて書き始めは、太平洋の真ん中で釣り糸を垂らすようなもので、基本は誰の目にも触れることは無い。

だからアクセスなんて有るわけがない。有ったとしても、自分がブログ始めたよって紹介した友人くらいなものだ。

その友人でさえ、最初は見てもつまらなかったら直ぐに来なくなる。そうするとだな、基本PVは”0”になるよね

あなたはこの事実を認めることができるか?

多くの人が、この事実を認められず、こんなことはあり得ないって勝手に思い込み、そして更新が途絶えてしまいThe Endを迎える。

後はブログ墓場へまっしぐらだよね。

 

多くの人の場合、この2つが理由でブログを始めたが風化してしまい、自然消滅してしまうのが、一つの目安として3ヶ月ってことに成るんだ。

 

3ヶ月を経過出来た人

面白いことに、3ヶ月を経過できた人っていうのは、特徴がはっきりしてきている。

1つ目のタイプ

第一に人に読まれようが読まれまいが、自分自身が書くことが好きであるって人の方が多いんじゃないかな。

このポイントは大きいね。

書くことが好きだっていう人は、明確なテーマが定まっていなくとも、書くということに抵抗がないので、どんなネタでも書き続けられる。

 

2つ目のタイプ

こちらは王道を行くタイプで、明確なテーマが決まっていて、それを世に発信していきたいって人。

いわゆる趣味の世界を突き詰めていくタイプで、自分の知っていること、知り得た事実、失敗した事例等を常々発信することを楽しみにしていると、ネタの追求にも余念がなく何時も探究心で満たされている。

当然ながら、こちらも人が云々より自分の発信が大事だと思うんだろうな。

 

どちらが良いんじゃない、続けられるから良いんだ

1つ目のタイプにしたって、テーマが決まっていないってのは、実は始めた段階では大きな問題では無い。だって書くことが好きなんだから。

書くことが好きでない場合、テーマが決まっていないとネタが無いと一緒になるので書けないってことに通じるが、その全く逆でなんでもネタにして書くことができるから。

2つ目のタイプもそうだ。テーマが明確だからこそ、物事を見る角度を変えることができるので、同じことでも目線を変えた分、各々を記事にして書き出せる。

 

結局、突き詰めていくとどちらも同じタイプにグルーピングされ、結果的に続けられるってことが一番大きな要因なんだよ。

 

そして、毎日続けて書いていると、だいたい3ヶ月で100記事くらいに到達するんだ。だから、一般的に3ヶ月続けられるかとか、100記事書けたかっていう指標になるんだが、裏を返せば3ヶ月=100記事ってことになるんだよ。

 

3ヶ月の先に来るもの

3ヶ月続けて100記事くらいなってくると、ネット上でも検索した時にポツポツ引っかかってくるようになるんだ。そうするとだな、俗にいう外部流入ってものが増えてくる。

この外部流入が増えてくると、突然PVが爆発的に伸びたりすることが有るんだ。いわゆるバズるって事

 

実際に俺も1度だけ経験したことがあるんだが、自分の書いた記事と、世の中の出来事がたまたまマッチすると、GoogleやYahooからの検索流入が一時的に増えることがある。

俺の場合、過去に別のブログで詐欺メールネタを最初に書いたとき、丁度世間で詐欺メールの拡散が叫ばれ始めた頃だったんで、その内容を詳しく書いたらさ、なんと普段100PVも行かない俺のブログが、1日で15000PVにもなったんだ。

もう最初に見たとき、あれカウンターが壊れたかなって思ったよ。今回作ったブログではまだない。

 

1度バズると、同じほどは行かないがPVの平均値は上がること間違いなしだね。

従って、3ヶ月以上続けられると、ネットで検索される確率がグンと増えてくるので、PVの増加のスタートに経つことができるんだ。

後はある意味運みたいなものも有るな。

だけど、書くことが好きだったことに、誰かが見てくれてるっていう気持ちが追加されるとさ、もっと書いていこうっていう気持ちに成るよね。いわゆるモチベーションアップ。

だから更に続けられるんだよ。

 

そして更なる極みへ

当然だな、PVが増えてくるとGoogle Adsenseみたいな広告も出せるようになる。毎日100PVくらいになれば、数円づつでも稼ぎが発生し、月に1000円くらいの収入は得られるようになる。

でも、それ以上は無理なんだな。

じゃあ世の中で、Google Adsenseだけで10万近く成果を出している人がいるが、なんでそんなに成果が出るのって思うだろ。俺もずっと不思議に思っていたんだ。

 

よくよく考えると、当たり前のことなんだよ。

多分これが真実だと思うのだが、書いてある文書の質が高いって事だと思う。

書いてある文書の質が高いっていうのは、特別な言葉を使わずに万人に分かるような表現方法を用い、読みて中心の文書が書かれているって事。

そういう文書は、Googleが機会で巡回しチェックしていてもわかりやすいって事で、書かれている文書の内容にマッチした広告をタイムリーに表示してくれているんじゃないかな。

だから、読み手にマッチする広告が表示されるので、思わずクリックしてしまうんじゃない。記事内容にマッチした広告が表示されたら、どうなんだろう?って思い、クリックしやすくなるよね。

これを読んでるあなたも、そう思わないか?

 

クリックされるように成るためには

じゃあいったいどうしたら、クリックされるような文書になるんだろう?当たり前ながら、あなたもそう思うよね。

何故か?俺もその解を知りたくてしょうがなかった。

最近、やっとその解をみつけることができたんだ。

その解とは・・・・・

 

 

 

 

結局、ひたすら書き続けることしか無いってこと。

 

これは何を意味するのか?

 

簡単に言うとだ、ひたすら書き続けて文書の質を上げていくしか無いんだ。どんなに流行りとマッチした内容でも、読み手が欲しいと思う内容になっていなかったら、その記事は無いに等しい。

読み手が欲しい内容で提供できるかが大きなポイントで、それははっきり文書力って言えると思う。

 

自分が楽しく思って書いている記事が、多くの人に読まれて、そこに付加している広告をクリックしてもらい、広告収入も増えればそんな良いことはないよね。

文書を書くことが好きで、書いた記事に自動広告が張られ収入が発生する。完璧じゃないですか。

 

 

ここで最初に言った1,000時間という数値を思い出して欲しい。

実はこの1,000時間っていうのは、ブログに関わっている時間の事なんだ。ブログの記事を書くのに、いろいろ考えて記事を書く時間が1,000時間を超えると、だいたい質の良い文章が書けるようになるらしい。

らしいと言うのは、そこまで到達していないから。

それだけ真剣に自分のブログと向き合い、自分の意見をみんなに発信して行こうと思った場合、みんなに読まれる文書に仕上がっていくのが、この1,000時間だ。

 

この1,000時間を超えると、ブログで収益を上げられるようになるってことらしい。1発大当たりしたようなブロガーでなければ、殆ど今収益を上げているメジャーなブロガーさんはこの1,000時間を惜しまず努力してきた人達みたいですね。

それだけ自分のブログに愛着があるってことの裏返しだよね。

だから、1日2時間自分のブログに費やしていれば、1年半くらい続けないと目に見える効果は出てこないということなんだ。

だから、3ヶ月続けられることが出来た人は、1年半同じように続けられれば、目に見える成果が出るってことなので、一緒に続けていこう。

 

俺、収益なんか関係ないよっていう人もさ、せっかくだからGoogle Adsenseくらいは貼っておこうね。

 

まとめ

ということで、まとめたいと思います。

書くことが好きで、PVなんか関係なく続けてくることが出来た人は、次の極みとして少しだけPVを意識し、より多くの人に読んでもられるように、自分の文章の質を上げるように努力しよう。

 

そのためには、自分の記事で人気が出た記事を分析してみることが一番だと思う。人気が出た記事は、キーワード的にマッチした事と、読みやすい文章になっており、読みてが欲しい内容が書かれているのだと思うから。

それらを分析した結果をもとに、キーワードと文書構成を考えていけるようになれば、もっと読まれる文書が掛けるようになるから。

俺の目標も、実はここにあり、みんなに読んでもらえるような文書を書き、人気に成ることなんだ。そしてPVが3万くらいになるように努力していきたい。

3万PVあれば、そこそこ副収入になるらしいから。(これが本音)

 

やっぱりさ、書くことが好きでここまで続けて来ているので、更に1,000時間以上を費やして、このブログ良いよねって言われるように育てていきたい。

 

今、改めて1,000という数字の意味を理解し、1つの目標として目指していきたい。

ブログを始めたばかりの人、一攫千金のアフィリエイト対応を考えるより、まずは3ヶ月続けて存在価値を生んでいこうよ。

そして、読まれる文書ってどんなものだろうって、一緒に考えていきませんか?

 

これからも宜しくお願いします。

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする