ネットリテラシー PR

またまた新しいAppleアカウント系詐欺メール到来

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お前のアカウントを乗取ったからBitcoinで払えって居る詐欺メールで1千万も被害が出てるって書いたと思ったら、今度はまたAppleアカウント系の詐欺メールがやってきた。

スポンサーリンク

最近交互に来る感じだよね。

つい最近も来て、その時に書いた記事がこちらになります。

Apple ID

何時もはアカウントをロックしたというタイトルが多かった。しかも、何故か英語版のメールばかりなんだけどね。

今回来たやつは、アカウントではなくプロファイルをロックしたって言うんだよ。

これがメールの題名「Hello, Your profile is locked out」

ちょと今までと違うよね。

送り人はApple Supportってなってるけど、メアドは全然違うやつ。今回のメアドはこれだったよ。「extrinsicallyhe80@volkswerft.de」Appleとは全然関係ないやつ。

基本的に送られてくるメアドは自分でチェックできるので、最低でも送られてきたメアドをチェックしよう。この場合、明らかにAppleではないので即捨てることで問題ない!

俺の場合は、みんなへの情報公開っていう事しているんで、内容をもう少し紹介する。

今回のメールは、Appleのロゴもなかった。何時もだと、Applenロゴが本体のURLからリンクさせて表示してあるんだが、今回は全くなし。

で、本文は以下の通り。

     

 

Profile is listed as the recovery email for ********@gmail.com 
Don’t recognize this account? click here.
 
 
 

Time is up, Your account has been blocked

MORE DETAILS
 
 
 
 
You received this email to let you know about important changes to your account and services.

 

© 2018 1600 Amphitheatre Parkway, Mountain View, CA 94043, USA

 

そもそも、今回Profile is listed as the recovery email forで指定されているメアドは、確かに自分のメアドですがAppleとは一切関係ないメアド。Apple関係にはAppleのメアドを使うので、Gmailはあり得ない。

そういうところからしておかしい。

Click hereの場所は、http://totoo.biz/contactsm.html にリンクが張られていました。明らかに、ニセページに飛ばして、そこからIDとPWを盗もうという魂胆ミエミエのメールです。

MORE DETAILの部分も全く同じURLでしたね。

ということで、これもこの前書いたリスク管理ではないですが、関係ないメアドで注意勧告が来ること自体おかしいと思わなければいけない。これがリスク管理になるので。

皆さんの場合は、情報展開は関係なく直ぐに捨てたほうが良いですよ。

変なところをいじって、情報が漏れたりして被害にあえば、それこそ自己責任と言われますからね。

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする