オススメ&ガジェット PR

最近またChromebookを使っているが、ブログを書くにはこれって意外と便利何だよね!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ちょっと前に流行ったんだが、最近はほとんど話題に上がらなくなってきたものに、このChromebookというものがあるんだよね。知らない人が多いかもしれないけど。

スポンサーリンク

Chromebookっていうのは、GoogleのChromeOSで動いているNotePCのことなんだよね。

そもそも、Chromebookって何?って言う人が、逆に増えたんじゃないかなって思うんですよね。数年前に、一時期流行ったんですが、あっという間に廃れていったと言うか、タブレットの勢いに負けたというか・・・そんな感じかな。

でも7秒で起動するってことや、セキュリティに強くウィルスに対しても強いってのが売りだった。そして、クラウドベースの考え方なので、Google driveとかが使えない環境では単なる箱に成り下がってしまったんだよね。

Chromebookとは?

Chromebook(クロームブック)は、Googleが開発しているオペレーティングシステムGoogle Chrome OS」を搭載しているノートパソコンのシリーズである。Chromebox(クロームボックス)は、そのデスクトップのシリーズ。ChromebookはChromeブラウザのみが動作するノートPCである。

電源を投入してから起動するまでの時間は6-15秒ほどとされるデータは Google が用意するインターネット上のオンラインストレージGoogle ドライブ)に保存されるため、盗難に遭ったり破壊されたりしても、新しい Chromebook に自動的にデータを復元できる。(Google ドライブフォルダがファイルエクスプローラーに表示されているだけなので、例えばOneDriveDropboxを他OSにインストールした場合と基本的には同等

一般的なラップトップやデスクトップPCよりストレージ容量は極めて小さく、市販されているものでは16GBや32GBのものが多い。ローカルストレージとしては「ダウンロード」フォルダだけが存在している。「ダウンロード」フォルダと同じ階層に新しいフォルダを作成はできず、ローカルに新しいフォルダを作成する場合は「ダウンロード」フォルダ以下でなければならない。ストレージの容量の小ささから、インターネットからダウンロードしたりUSBフラッシュメモリなどから移したファイルは基本的にはGoogleドライブに移動させるか、画像ならばGoogle フォトなどでバックアップすることが求められる。そのためかChromebookを購入すると、100GB, 2年間などのGoogle ドライブの無償利用権が付属する事が多い

そう、簡単に言うと見た目は全く普通のノートPCなんですが、中身は一般的なWindowsではなくてGoogleが開発したChromOSというものがインストールされたもの。

ChromeOS自体は、Googleの開発したブラウザのChromeがベースになっているOS。従って、すべてのアプリがWebベースであり、ネットワークに接続して使用することが大前提になっているんだ。

だからさ、内部の記憶媒体容量もWindowsノートのように何百GBもなく、16GBとか32GBしかなくデータはクラウドに保管が基本となっているんです。

ChromeOSってベースはLinuxなんですが、Googleが独自の手を加えたもので、Androidの兄弟みたいなものですね。携帯端末(スマホ、タブレット)はAndroidで、ノートPCやDesktopPCがChromeOSって棲み分けかな。

実は、AppleがmacOSとiOSの統合を計画しているのと同じで、ChromeOSとAndroidの融合が図られており、すでにChromeOS上ではAndroidのアプリが動くんです。

Appleにしても、Googleにしても2つのOSをメンテしていくのはコストとリソースが必要なので、統合したいという理由もよくわかりますよね。

Chromebookのメリット、デメリット

一番のメリットは、セキュリティが非常に優れている事かな。OSと言いながらもブラウザ機能が中心で、基本的にはGoogleのサーバーに接続してGoogleオフィスを使用したりするので、PCにウィルスが入り込む隙間が無いに等しいんです。

データはすべてがクラウド上に保管されるのが基本ですから、最近流行りのランサムウェアにやられることもない。仮に、ランサムウェアに侵されたらクラウドシステム自体の信用に関わることなので、一般的には考えっれないようなセキュリティ強化がされている。

そして、電源を入れたらすぐ使えるのがGoodです。最近のWindows10でだいぶ早くなりましたが、ChromeOSは大体7秒位で立ち上がります。最も、立ち上がってもネット環境がなければ単なる箱でしかないですがね。

逆にデメリットの1番は、ネットがないと利用価値が半減以下になるってこと。ネット前提のものですから、どこでも使うことを前提にしたら、少なくてもモバイルルーターを持つか、スマホのデザリングで接続するかです。

もっともさ、ネットに繋がらなければ意味が無いのは、最近のタブレットでも同じだからデメリットにはなりにくいかな。FreeWifiが結構使えるようになっているので、実際にはそんなに困らない。

そして、機能の割には価格が高いってことかな。最近のタブレットは1万円強で購入可能になってきましたが、Chromebookは相変わらず3万前後が多いってことです。

言い換えれば、目的が無いと購入してもコストパフォーマンスは非常に悪いって事ですね。細かなことは、ここを見てみるとよく分かるかな。ちょっと前までは、Chromebookの方がまだやすかったので、WindowsNoteと間違えて購入しそうになる人も実際いたみたいなんだ。

俺が購入するときも、Windowsのアプリは動きませんが良いのですねと、念を押されてから購入出来る状況だった。多分、クレームや問い合わせがかなり来たんだろうな。

俺が使う理由

それじゃあさ、俺がなんで使っているか説明するね。

実はさ、俺って意外とアーリーアダプターなの。アーリーアダプターって言うと、すごくカッコイイけどさ、実は単なる新しもの好きなだけで、アーリーアダプターのように誰よりも早く使いだし、良さを見出して世に広めていくなんて事はまったくしていない。

発売され、いろんな記事が掲載されている頃、単にこれ以外と便利そうじゃないって言う軽いノリで購入したのが始まり。価格だって、当時のタブレットからすると安くて3万程度だった。Acer C720という機種なんだ。

タブレットよりキーボードがついているので使いやすいし、どうせネット中心なら変わらないじゃないのかって思ったさ。でも、実際に使い出すと当時のGoogleオフィス系は意外と使いにくく、結局メリットをあまり感じずに、そのまま使わなくなった。

しかし、実家の自分の机の上に置きっぱなしになっていた物を見つけ、そう言えばChromebook持っていたなってことを思い出して、もう一度使い始めたんだ。

それは、単身先から自宅に帰ってブログを書いたりYoutubeを見たりしている時、いちいちmacbook proを持って帰るのもめんどくさいってこともあったし、どうせネットに繋がったことしかやらないんだったら、そういう目的でできているChromebookでいいじゃないって気がついたから。

今もさ、Chromebookでこれ書いているけど、特に不自由は感じないね。カメラで撮った写真だって、jpegならそのままSCカードを挿せばGoogle driveへ自動バックアップを取ってくれる。要はGoogle driveをいかにうまく使うかがポイントだね。

ブログで使いたい時は、そこから読み込めば良いのでとくに困ることは無い。唯一困るというのは、RAWデータをAdobe lightroomで現像しているので、その処理だけが困っている。多分、Chromeで使えるアプリがあるのだろうと思うのだが、まだ見つけていない。

そして一番の理由は、Chromeというブラウザは機種が違っても同一環境に同期してくれるようで、macbook proとSurefaceがブラウザのお気に入りが同期するだけでなく、このChrombookとも同期してくれるので、お気に入りをいちいちコピーしなくて済む。

これって知られていないかもしれないが、非常に便利な機能でChromeを使えば、データをGoogle driveに保存しておけば、機種に関係なく作業が途中から引き継げるんだ。

また、EvernoteもChromeOS用があるのでmacでも、iPhoneでも気になった事はすべてEvernoteに入れることに習慣づけている。だから、自分の今まで集めた情報がすべてEvernoteに入っており、これがChromebookからも使えることが大きなメリット。

だから最近、俺は実家ではChromebookを使うようになったんだよね。使い出すと、ネット関係のことをやっているだったらタブレットより全然便利で、兎に角キーボードがあることが嬉しい。

ブログを書くだけなら、本当にこのChromebookで十分だよ。外に出かけたら、スタバなどのメジャーどころはdocomoのWifi]が来ているので、それに接続すれば全然困らないよ。

まとめ

このChromebookは誰にでも勧められるものでは無い。でも、ネット環境でブログ系を中心に使用している人であれば十分に使いこなせる。ネットセキュリティもWindowsほど心配しなくて良いし、OSのアップデートだってバックグランドで勝手にやってくれる。

そう考えると、意外と使えるやつじゃないって思うよ。最近流行りのシンクライアント的には十分使えるし、そもそもが教育で使用するということが前提で設計されているので、管理という面からは非常に簡略化されてユーザーの負担を減らしている。

Amazonを覗いてみれば、幾つかの物が発見できると思う。一般的なお店にはなかなか置いていないので、現品を見ることはなかなかできないかな。アキバに行けばあると思うけどね。

 

決して安いとは言い難いものですが、目的をはっきりさせて使用するにはコストパフォーマンスは良い商品だと俺は思うな。

まあ参考にしてみてくださいね。

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする