この正月休みには、本を読んだりネットで調べたりして2018年の反省の対策を行っている。具体的には、ボチボチ集客も改善方向にあるのだが、対策がいまいち実績につながっていない。
なんでだろうかって、記事一覧から読まれている記事と全然読まれない記事の違いなどを、自分なりに分析してみたりした。
でも、アウトプット大全集を読んでいて、はたと気づく場所が見つかった。当たり前だけど、出来ていなかったこと。
[itemlink post_id=”843″]

俺が悪かった理由
一生懸命自分なりに分析をしながら対策を練り、一つ一つ対応しているつもりだったが、全くと言うか目標達成が全然出来ないという現実が目の前に有った。
何故、自分が立てた目標を達成出来ないのだろうか?
ちなみに俺が立てた目標っていうのはこんな感じだ。
「人に読まれる記事を書く」、「Adsenseの収益を上げる」こんな感じの一般的な目標だったんだ。
でもさ、今まではこんな感じで良いやって思っていた。だから、「人に読まれる記事を書く」って言うところだって、ただ単に薄っぺらい文書ではなく、ちょっと専門的な言葉も入れて文字数を増やし、なんとなく凄いじゃんってなふうに自己満足する内容だった。
これって、この休みにじっくりと考えてみたんだよ。
そしてアウトプット大全集を読んでいるときに、はたと気がついた。
おれのブログで悪いところって、以下の2つが大きな問題だと思ったんだ。
1.自己満足の記事
2.具体的な目標が無い
ここに着目すれば、もう少し改善するんじゃないかってね。
いちばん大事なのは、やはり具体的な目標だ
自己満足の記事については、読者が何を求めているのかをもう一度考えながら、文書構成を考えることと、誰にでも分かる言葉で書いていくことを習慣付け、これは実践的に繰り返していく以外効果の確認はなかなか出来ない。
そして具体的な目標についてはこう考えた。
俺の目標は具体的では無い事が一番の問題だ。例えば、神社良いって願掛けするときも、最初に自分の住所と名前を呟いてから願を掛ける。実際には願をかけてはいけないそうだが、その話は別の機会に。
ここでのポイントは、住所と名前という部分。
神様だって俺がどこのどいつか知らない。だから、自分を最初に名乗るのだ。これを名乗らないと、神様が願を叶えようとしても誰だか分からないから、願を叶えられないって言う事らしい。
つまりだ、具体的な内容が無いと根本的にダメだって事だね。
つまり、俺の目標を分析すると、「人に読まれる記事を書く」と言うのは、「1000人の人に読まれる記事を書く」とか、「1000PVを集める記事を書く」とか言うように、具体的な目標数値を入れなければ、何が目標なのかが見えにくく、いわゆる何に向けて努力を注力すればよいのかが分からないんだ。
このように、具体的な数値を入れた目標を立てることは、脳科学に基づいた実現する目標の書き方なんだそうだ。
でも、単に数値を入れるだけではダメなんだ
じゃあ、何でもかんでも数値を入れた目標にすれば良いのかと言うと、実際にはそうでもないらしい。その具体的な理由がアウトプット大全集には書かれていた。
[itemlink post_id=”843″]
それでは具体的に達成が出来る目標とはどんな目標なんでしょうか。
高い目標を設定するほうが、能力を引き出すようなことがよく言われますが、実際には脳科学的に見ると、高すぎる目標はドーパミンが出ないらしいのです。ドーパミンっていうのはモチベーションの源で、目標達成には必要な要素なんだそうです。
ドーパミン(英: dopamine)は、中枢神経系に存在する神経伝達物質で、アドレナリン、ノルアドレナリンの前駆体でもある。運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる。セロトニン、ノルアドレナリン、アドレナリン、ヒスタミン、ドーパミンを総称してモノアミン神経伝達物質と呼ぶ。またドーパミンは、ノルアドレナリン、アドレナリンと共にカテコール基をもつためカテコールアミンとも総称される。医学・医療分野では日本語表記をドパミンとしている
。
Wikipedia:ドーパミン
だから、高すぎる目標は逆に最初から、そんなの無理じゃんって脳が拒絶反応を起こすみたいなんですよね。だから逆に、ちょっと頑張れば実現出来そうって言う目標の方が良いらしいのです。
例としてあげると、「健康のため毎日10キロ走る」より、「健康のため毎日1キロ歩く」の方が雨が降っても実行できそうな目標でしょう。そう言う、少し頑張れば実現できそうだという目標が良い。
そしてもう一つ、数値を入れる事ですごく大事なのが、期日を決めるということ。
「健康のため毎日1キロ歩く」ではいつまで続けるのか明確でないので、そこでまたモチベーションの低下につながってくる。
期限の無い目標は無いと言われるように、いつまでに実現するという事が重要で、期限があることでより一層のモチベーション維持にもなるんだそうだ。
それでは実際にどうすることにしたのか
それでは具体的な数値を入れた目標を設定するということで、俺はどんな目標にしようか考えたんだ。存在しないブログを初めてから、やっと4ヶ月が経過した。
訪問者数も2000万をやっと超えるまでになった。でも、書いた記事で100PVを超えるような記事はまだ1つくらいしかない。50とか60PVの記事はそこそこあるが、殆どが読まれていない記事ばかりなんだ。
この厳しい現実を見据えたとき、月刊のPVが恥ずかしながら2000PVを超えることがないのが実態。
まずは最初の関門突破として、開設から6ヶ月になる2月末までに月刊PVをを2000PVを以上にするってことが最初の目標です。
まずは最初の目標をここに設定し、達成後はその倍を半年毎に目指すようにしたいと思います。
現実を見据えて、まずはここから再スタートですね。
まとめ
今までの目標より、より具体的に設定することで、成果に対する反省と」フィードバックがより確実に出来る体制を作ったと思っている。
今までのようにぼやっとした目標ではなく、はっきりとした目標としたので、達成できなかった場合は、何故できなかったのかがはっきり分かるようになり、次に向けて具体的に対応策が考えられる用になったと思う。
最終的な期限は決めたが、それ以前にも週次で状況を確認しながら、良いことダメなことをチェックし明確にしながら、随時フィードバックをかけるような行動を取っていきたい。
行動しなければ、成果は無であり何もしなかった事になるので、無ではなく必ず有を出していくようにしよう。
これが今年の活動方針だよね。
