SEO PR

ブログ初心者が実施した本当に小さな3つのSEO内部対策

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
【この記事の内容】
・ブログ初心者は何から手を付けたらよいか
・ブログ初心者が実施する小さな3つのSEO対策
じぇいかわ
じぇいかわ

おはようございます。じぇいかわさきです。

最近ずっとサボっていたSEO対策。本当はサボっていたわけではなく、どうしたら良いのかを少し考えていたんです。

スポンサーリンク

 

正直、実際問題ホントに何をしたら良いのかがうまく分からなかったんだ。

 

でも、最近もう一度本を読んだりしていると、一番大事なのはサイトのポストされた記事が、関連ある記事どうしでリンクされているかってことみたいなんだよね。

じぇいかわ
じぇいかわ

そう、いわゆる内部リンクってことだ。

★SEO対策の内部リンクについて分かります

 

 

ブログ初心者は何から手をつけたら良いか?

ブログ初心者は何から手をつけたら良いか?

 

ブログ初心者が実施しする、SEOで内部リンクって言ってもさ、実は簡単に理解できるレベルの知識を持っていないんだよね。

 

ブログとかCSSとか、少しは分かるのだが、SEOの概念っていうのが未だに理解できていないんだ。

 

前回といっても、もう数ヶ月も前のことに成るが、こんな記事を書いたんだよね。

https://daini-no-jinsei.jp/blog/step-of-seo/

ここではさ、どんな事から始めたら良いかなんて考えながら、出来るところからやっていこうと言うスタンスだったんです。

 

当然ながら少しは対応をしたのですが、たいして効果は無かったと言う事実だけが残りました。

 

もっともさ、当時は1日一桁とか二桁の前半くらいしかアクセスが無かったので、やってもやらなくても変わらなかったんだと思う。

 

しかし最近、アクセスユーザーは100を超えることが多くなってきたので、もう一度やってみようかなって思いました。

 

じゃあ何をするべきか?

 

そう思ったときに、サイト構成がちゃんと出来ている事がGoogleに評価されるっていう記事を読んだのです。

サイト構成がちゃんとしているっていうのは、サイト内の関連記事が内部で繋がって、サイト内で関連性をだしているっていう意味らしいんですよね。

 

じゃあその内部リンクってのに手を付けるのが良いって判断したんだ。

 

 

ブログ初心者が内部リンクって言ったってさ

ブログ初心者が内部リンクって言ったってさ

 

ブログ初心者が内部リンクって簡単に書くけど、既に記事は150近くなっているんで、これらを再整理するにはちょっと時間が掛かるんですよ。

 

まとめページを作って、関連記事を列記しながら内部リンクを貼っていくのが良さそうなんだが、タイトルを読み出して、グルーピングしリライトしながら内部リンクを強化していく。

 

口で言えば簡単だが、実際にやるとなると一筋縄ではいかないし、時間もかなり掛かりそうだ。

 

何よりも、まとめる構想をしっかりやらないと、後でもう一度やることに成りかねないので、ここはじっくり腰を落ち着けてやることにしよう。

 

だから今回は、まとめページには手を付けないことにする。

だったら何が出来るんだろうか?

 

 

ブログ初心者が読者のことを考えてすぐ出来ることに手を付けた

ブログ初心者が読者のことを考えてすぐ出来ることに手を付けた

 

ブログ初心者が直ぐに実行できて、読者のことを考えた時、何が良いかなって考えたんです。

 

つまり、読者をこのサイトから離脱しにくくするには、何をしたら良いかってことだね。

 

それってやっぱりまとめページが無いとだめじゃないって思えるでしょう。

 

そのとおりなんだよね。

 

でもそれをしないで、同じように引き止める方法を考えなくては。

 

無い知恵を絞って考えたことは3つ!

  1. サイドバーにもナビゲーションをつける
  2. フッターにもナビゲーションをつける
  3. 表示名称を変えた

それぞれについて説明していきます。

 

1つ目はサイドバーにもナビゲーションをつける

1つ目はサイドバーにもナビゲーションをつける

 

これはだな、上から読んでいって途中でつまらない記事だなって思われ、離脱思想になったときに、その横にメニューがあれば、じゃあ他のやつでも読んでみるかって思わせるようにしたい。

 

そもそも、書いた記事がつまらなければ、他の記事も読むのか?っていう疑問は残るが、そのまま離脱させないで、ワンクッション入れて見るっていう方法だ。

 

2つ目は同じくフッターにもナビゲーションをつける

2つ目は同じくフッターにもナビゲーションをつける

 

仮に面白くて最後まで読んでくれたら、その下にまたナビゲーションのメニューがあったら、上まで戻らなくてもそこから新しい記事に行くことが出来る。

 

そうすればさ、離脱しないで次の記事も読んでくれるかもしれないじゃない。そう思ってさ、フッターにもナビゲーションメニューを追加したんだ。

 

そして最後は表示名を変えた

そして最後は表示名を変えた

 

これは意味あるかなって思ったけどさ、パンくずリストの一番戻り先がHOMEになっているんだ。HOMEって確かにHOMEポジションなんだけど、なんとなくあっさりしすぎていない。

 

このサイトの名前はHOMEじゃないんだ。ちゃんと自己への挑戦と言うしっかりしたタイトルがあるんだよ。

 

だから、このHOMEと言う文字を消して自己への挑戦と言うふうに変えたんだ。しっかり目に焼き付くだろう。

 

 

ブログ初心者が実施した本当に小さな3つのSEO内部対策 まとめ

ブログ初心者が実施した本当に小さな3つのSEO内部対策 まとめ

 

ブログ初心者が実施した本当に小さな3つのSEO内部対策として、本当にちょっとだけだけど、内部リンクの強化につながる端の部分に対して改善を実施しました。

 

本当は途中で書いたとおり、まとめページを創るのが良いんだが、ちょっと時間がかかってしまい中途半端は良くないので、しっかりと構成を練ってから取り掛かることにした。

 

今回の改善は、本当に小さな改善だけど、自分にとっては次に繋げる大きな一歩になっている。

 

こういう改善を、コツコツ地道にやっていかないと最終的な成果に結びつかない。

 

努力は必ず報われる、そう信じてなんだぁ〜っていわれそうな小さな改善をコツコツやっていこう。

 

これだけでも、少しはユーザーフレンドリーになったと思うんだよね。

 

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする