SEO PR

クズ記事はSEOに悪影響って聞いたので、思い切って過去記事の断捨離を実行した!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

何処かのサイトだったかな、Twitterだったかな、忘れてしまったけど、サイトのSEO対策としては、クズ記事が沢山あると良いサイトと判断されないと言う記事を読んだ。

スポンサーリンク

やばい!自分のブログは、最初の頃は記事をとにかく書かなければって思って、質より数で記事を書いていたんだ。おかげで一定量の記事は蓄積できたんだけど、よく見ていくと殆ど読まれていない記事が結構ある。

なんとかしなくては。

 

なんでサイトの見直しが必要?

このブログを初めてから、既に5ヶ月は経過した。記事数も実は150を超えるまで作って投稿したんだが、よくよく見ていくと、読まれていないような記事が最初の頃には沢山ある。

SEO対策の本やサイトを見ていくと、読まれない記事を整理していったほうがPVは上昇するって書いてあった。

何故か?

はっきりしたことはわからないが、クズ記事が多いとGoogleでの判定が悪いようなんだ。だから、検索キーワードが入っていても、良くないサイトってことで上位に表示がされないみたい。

そもそも、上位に行くことなんて無いから良いじゃないって思うかもしれないが、コアでディープな記事なんか、書いている人が少ないので意外と上位にランクされる可能性があるんだよ。

でも、そんなときにGoogleからこのサイトはクズ記事も多くて評価が良くないよって判断されたら、上昇するところも上昇しないみたいなんだ。

だから、クズ記事って整理する必要がある。

 

自分のサイトを分析してみよう

wordpressのpluginで、ページごとのアクセスをチェック出来る物が幾つか有るので、そういうやつを入れておき、ページごとの状況をチェックすると良いね。

俺の場合は、Page Views Countっていうのと、Count par dayっていうのを入れてあるので、今までこのページはどのくらいの人が見たかチェックできるんだ。

コイツラを使って、丹念に1ページ毎チェックしていけば、どのページが人気がないかひと目で分かるって便利便利。そのときに、自身を持って書いたと当時は思ったページも、結果を見るよ殆ど読まれてなかったっていうメージもあり、がっかりもしました。

やっぱり、万人受けする記事が良いっていうのは、こういうときにページビューが伸びているんですね。

ざっくりチェックしていくと、やはり作り出して1ヶ月半頃までの記事が、むちゃくちゃ人気がないことが分かった。そんな中でも、的を得たようなものはちゃんとビュー数が有るんで、そういうものを再度分析して行くと、もっとユーザーの特徴が把握できるかもしれないね。

 

いよいよ断捨離を実行!

非常に辛かったが、思い切って断捨離を実行。最初、下書きに残せばいいかなって思ったけど、下書きに残っていると、サイトをクロールされたときに引っかかりそうな気がしたんで、自分への戒めを込め思い切って削除。

書いた当時は、一生懸命に考えひたすら書いたつもりだった。

そう思うと、何だか残念だなって思えてくる面も有る。

 

しかし、よくよく読んでいくと、何言いたいか分からんとか、なんでこんなの書いたんだろうって言う内容が多すぎ、何だかハンマーで頭を殴られた感じになった。

結果、1.5ヶ月で40記事くらい書いたんですが、断舎離したのは半分以上の23記事を削除しました。

完全に自分への戒めですね。半分が無駄になったんですから。

これで、このサイトが蘇ることを期待します。

 

まとめ

今回、内容を確認したときにリライトとかのレベルに到達する以前の記事ばかりだった。ビューが3しか無いとかって信じられますか?

まあ、存在していない頃の記事なんでそんなもんなんでしょうね。最近はすこしずつ読まれるようになり、ビューも増えだしてきました。

かと言って、古い記事が読まれることは無いようなんです。

この辺も踏まえて、定期的な断捨離を実行してサイトの健全化を保っていかないといけないと認識。また、人気の記事群を整理して、まとめページを創ることでもっと内部リンクが充実すると同時に、クズ記事排除でサイトの健全化が加速されると思います。

今回の断捨離でわかったことは、ダメはダメなりのはっきりした理由が有るってことですね。

これがわかっただけでも、大きな収穫です。

明日からまた頑張っていこうと思いますので、応援をよろしくお願いいたします。

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする