殆どの人が、迷惑メールや詐欺メールを毎日受け取っているんじゃないかな。いつ何時、どんな種類の詐欺メールが来るかは誰も予測できない。
今月流行った詐欺メールは、多分来月には別の物に変わっているだろうし、1週間ごとに亜種が現れてきたりするからね。
今まで自分が受け取った、迷惑メールや詐欺メールについて、ちょっとこのページに纏めてみた。自分としては、なんか変だなって思ったときに、このページに来てくれたら詐欺メールかどうか分かるような事例を沢山集めて、みんなに紹介していきたい。
そう、みんなのために成るページを作ってみたいんだよ。

詐欺メールってなんだろうね
詐欺メールって一口で言うけど、実際には迷惑メールとか愉快犯メールとか色んな種類をひっくるめて、スパムって言っているよね。
ウィキペディアではスパムについてこう言っている。
スパム (spam) とは受信者の意向を無視して、無差別かつ大量に一括してばらまかれる、各種ネットメディアにおけるメッセージのこと。
当初は、電子メール(SMSを含む)サービス開始と共に電子メールにおけるスパムが席巻した。近年は各種SNSに同様な迷惑行為もある(#広義のスパム参照)。
「迷惑メール」という語もあるが、その内容が迷惑であろうが、仮に有用であろうが「受信者や媒体の意向を無視して、無差別かつ大量に一括してばらまく」のがスパム行為であって別の語である。
引用元:ウィキペディア
端的に言えば、本人の意志に関係なく一方的に送りつけてくるメールの事。だから、広告メールなんかも含むよね。
自分の所に来たメールの種類
自分の所にも、ほぼ毎日迷惑な詐欺メールが送られてくる。それではそれらを分類しながら見ていこう。
海外から友達を装ったメール
過去に海外に住んでいたことも有るし、友達も結構いるので、海外からメールが来ることが多いのだが、それらに混じっていかにも友達のふりをして騙そうとするメールも来るんだよね。
この記事で書いたのは、iPhone Xがもらえるようなそんなやつ、うっかり返信しようものなら、多分怒涛のごとく詐欺メールが来襲するんじゃない。
そしてそういうやつが、ちょっとエスカレートしてくるとこんな感じでエロ系になるんだよ。英文なんで訳さないといけないけどね。
嫌いじゃ無いので、こういう手口のやつに日本語だったら引っかかるやつが出てくるんじゃないかな。
そして、最初に紹介したような、何かをプレゼントするっていうメール何だが、だんだん内容が手抜きになってきたりもしたんだ。
超いい加減んな内容なんで、流石にこれに引っかかる人はいないでしょって思ったね。
銀行口座教えろって
次は、友達ものじゃなくて、あんたに投資したいから銀行口座教えろとか、そんな類のもので意外と単刀直入のタイプだね。これは昔から有るやつだ。
こいつは419詐欺っている有名な詐欺メールだそうだ。ウィキペディアでは高紹介されていた。
ナイジェリアの手紙(ナイジェリアのてがみ)、ナイジェリアからの手紙又はナイジェリア詐欺 (英語: Nigerian money transfer fraud、 Nigerian scam、 419 scam) とは、アフリカ地域(主にナイジェリア)を舞台に多発している国際的詐欺の一種であり、先進国など豊かな国家に住む人から、手紙やファクシミリ、電子メールを利用して金銭を騙し取ろうとする詐欺である。2000年代からは電子メールやチャットアプリで行われる。
引用:ウィキペディア
ナイジェリアの手紙って言うことで有名らしいが、自分へは南アフリカから来たんだ。
そしてメールアカウントをハックし、トロイの木馬を仕込んだっていうやつ
そしてさ、2018年9月の終わり頃から爆発的に来だしたのが、わたしはあなたを知っている。メールアカウントをハッキングしたとか言って削除してほしければビットコインで金払えって言う詐欺メール。
最初はこれだったな。むちゃくちゃな日本語でなんだコレって思った。そして最後は日本でも1千万以上の被害が出たとか。ネットリテラシーの問題が再浮上した詐欺メールだったな。
こいつは、日本語バージョンが出たり、だんだん内容がリアルになってきたりと、亜種がたくさん出てきたんだよ。そしてもう一つの特徴が、最初は自分から自分宛て、そのうちに多数宛に変わったんだよね。
★ この前の迷惑メール、亜種が発生したみたい。新しいバージョンが来たよ!
★ 相変わらず自分から自分宛の詐欺メールが止まらないそしてついに、英語版まで直接やってくるようになったんだ。
★ 【英語版来襲】ついに自分から自分メールの英語版がやって来たぞ。翻訳は面倒くさくなったのか?
★ 翻訳が面倒くさいのかってチャチャ入れたら、間髪入れずに日本語バージョンがやって来た。しかも午前午後の2回!
まとめ
全部じゃないけど、自分の所に来た詐欺メールを紹介して、ある一定上のアクセスを集めたやつがこれらなんだよ。
でも実はこれ以外にも、アメリカの有名企業や日本の有名企業の名を語って、堂々と詐欺メールを送ってくる輩もいるんだ。嘘のような本当の話。
またちょっと機会を見て、2018年にやってきた詐欺メールの第2段の紹介をするね。
最後に、ネットリテラシーが低いからこんな詐欺メールに引っかかるってよく言われるけど、多分、ネットリテラシーってよく分からんって人が多いと思う。
総務省のHPにこう書かれているよ。
インターネットの普及に加え、スマートフォン等の急速な拡大により、国民全体として ITに触れる機会が増大していることを踏まえ、ITの利活用により、子供から高齢者まで、そのメリットを享受して豊かに生活を送ることができるよう、情報モラルや情報セキュリティに関する知識を含め、国民全体の ITリテラシーの向上を図ることが重要である4。
しかしながら昨今ソーシャルメディアでの不適切投稿による問題が注目を集めており、それらを踏まえた上で国際ウェブアンケート調査からSNSを中心とした利用者のインターネットリテラシーの現状及び我が国の特徴等を以下にて分析する。また、インターネットリテラシーにはリスク教育の有無によるところが大きいという指摘を踏まえ、民間団体及び各事業者における取組等を紹介する。
引用元:総務省
要は危険がいっぱいだから、知見を向上しなさいってことだな。
自分のページなんかも見ていただき、詐欺メールってどんなんだってのを知ってほしいな。
みんな引っかからないように注意しようね。
