おはようございます。じぇいかわさきです。久々になりますが、LINEからの詐欺メールがやってきたんです。
ここのところ、例のアカウントをハッキングしたメールばかりで、この前久々にApple ID詐欺メールが来たくらいでした。
しかし、久しぶりにやってきたLINE詐欺メールですが、明らかに詐欺と分かるメールでこんなんで引っかかる人居るんか?って思える内容でした。

タイトルはズバリ「LINE緊急問題」
今回やってきたメールのタイトルは、ズバリそのもの単刀直入に「LINE緊急問題」と言う味も素っ気もないものだった。
緊急問題なんていかにもっていう題名にすれば、引っかかるような人が居るとまだ思っているんでしょうね。
ネットリテラシーが低い人だって、本当に引っかかるんだろうか?
そもそも、無差別メールとしたってさ、LINEをやってないような人に送ったってしょうがないと思うんだけどな。
やってなくても、いきなり来たら慌てる人っているのか?そう思ってしまうのは自分だけかな。
今回の発信元は hbss@ghf4h5fg4h5gf.com だった。送信者こそLINEって名乗っているけど、メアドは全然関係ないメアドだった。
本文もはっきり言って手抜きじゃね?
で、肝心の本文は以下の通りだった。
お客様のLINEアカウントに異常ログインされたことがありました。お客様のアカウントの安全のために、ウェブページで検証してお願いします。
こちらのURLをクリックしてください。安全認証
https://www.vbnorqpline.com/iz/ansquns/gamesdsv/authsuppgwwssdePasyusword/verifiesdyt/OWktRy4lluO6ssxt/この時、旧端末のLINEへ公式アカウント(LINE)から「他のスマートフォンであなたのアカウントが使用されようとしています」というメッセージが届きますが、もちろん自分で操作していることなので、そのまま手順を進めましょう。※URLの安全認証有効期限は毎日8時から20時までです。
——————————————————————————–
LINE
LINE Corporation——————————————————————————–
一様、リンクは切ってありますが、上記URLにはアクセスしないようにしてくださいね。
お客様の安全検証とか言ってるけどさ、表示されているURLがLINEとは全然関係ないURLなんだよね。
こんな関係ないURLを表示したら、絶対におかしいと思ってクリックなんかするはずないと思うんだけどね。
で、自分なりにチェックしてみると、このメールは本当は構文間違いをしたまま出しちゃったんじゃんないかって思える。
最初の段落の最後に、安全認証って部分があるんだが、ここがすごく不自然なんだ。
多分、最初の段落が終わった後に、改行して「安全認証」っていうリンクを張ったボタンを配置しようとしていたんじゃないかな。
安全認証って部分をクリックすると、本当は現状記述されているURLへ飛ぶ予定で、そこには本物そっくりに作った偽サイトがある予定じゃないかな。
それが、安全認証っている文字にリンクを張るのを間違えちゃったので、安全認証って文字が変なところにあり、かつ関係ないURLは表記されてしまっている。
そう考えられるんだよね。
こんなんじゃ絶対にクリックはされないともうな。
まとめ
今回は送り主があまりにも間抜けすぎるので、こんな結果になったのだが、これがちゃんと構文間違いをしないで、URLが埋め込まれていたら、慌ててクリックする人はいたかもしれない。
こんな感じで、慌てないでよく観察すれば絶対に見抜ける部分が多々あるんだ。
それを焦ってよく確認せずにクリックしてしまうので、ID/PWを窃取されたりする問題に発展するんだよね。
何回も言うけど、詐欺メールっぽいのを受け取ったら、まずは一息入れ心を落ち着かせる。
そして、まず自分がそのサービスを使用しているかを確認し、使用していなかったら100%詐欺なのでそのメールは無視して捨てよう。
もし、使用していたら、そのサービスに登録しているメアドと送られてきたメアドが一緒なのかチェックすること。意外と関係ないメアドに送られてくるほうが多い。
なぜなら、ネットで窃取したメアドに送りつけているから。
もし、万が一自分が使用しているメアドだったりしても、100%疑ったほうが間違いはないね。
なぜなら、認証確認や再設定依頼はメールで来ることは無いから。基本、はがきで郵送されてくるか、電話が有るんだが、最近は電話も詐欺が多いようなので、もし電話がかかってきたら、郵送してくれってお願いしたほうが良い。
郵送を拒むようであれば、それは詐欺だと確信できるからね。
このように、常日頃、メールに対しては注意を行っていたほうがまず間違いない。
ある程度の経験が必要なので、まず変なメールを受け取ったらネットで同じようなメールが来ていないか確認してみるのも一つの方法。
ネットリテラシーは自分で向上させることができる事を忘れないでね。
