運用

Adsenseの審査結果は、問題を解決してくださいと言う不合格連絡だった

Ads

Adsense自体はすでにアカウントを持っているので良いのだが、最近は新規にサイトを追加する場合には、審査を受ける必要が有るみたい。特に、自動広告を出す場合には必ず審査を受けなければいけないようですね。

スポンサーリンク

 

何で新規サイトを追加したか

なぜ新規サイトを作成したりしたのか?と言うとですね、これとは別のブログ記事の中で、人気が有った記事が有ったんです。

その記事と同じジャンルの記事を取りまとめて一つにしたら、良いんじゃないかなって勝手に思ったんです。

そこで、関連記事を抽出して専用のサイトとして作ったんですよね。そうすれば、読者の一部に役立つかと自分ではそう思ったものですから。

しかし、どうもこれが良くなかったようなんです。申請してから、なかなか審査中から表示が切り替わらなかったので、気にはしていたんです。

 

Googleからの結果は

Googleからのメールはこんな内容でした。

サイトを審査にお送りいただき、ありがとうございました。

審査の結果、残念ながら、現時点ではお客様のサイトに広告を掲載することはできません。サイトに広告を表示できるようにするには、問題を解決してください。
詳細については、アカウントの [サイト] ページをご覧ください。
詳しい情報や AdSense アカウントの開設に関するヒントについては、こちらのヘルプ記事でご覧いただけます。
ぜひサイトの内容を見直して、問題を解消されることをおすすめいたします。問題が解消しましたら、サイトの審査をリクエストしていただけます。その際は、サイトが<プログラム ポリシーに準拠しているかどうか改めて確認させていただきますので、問題点をすべて解消されたうえでご提出ください。
詳細については、AdSenseプログラムポリシーとAdSenseの利用規約をご覧ください。

 

要はプログラムポリシーに準じていないということだよね。

 

 

詳細をチェックしてみた

Adsenseにログインして、対象サイトの審査結果をクリックしてみてみると、以下のような内容が表示された。

お客様のサイトで複数のポリシー違反が確認されたため、サイトに広告を表示できない状態です。

1.価値の低い広告枠(コンテンツの量が不十分なサイト)について
AdSense 広告を表示するサイトでは、ユーザーにとって価値のある情報を掲載することが重要です。それには、ユーザーの関心に沿ったオリジナルなコンテンツを提供し、自動生成されたページやオリジナル コンテンツのほとんどない不適切なページを使用しないようにします。こうした不適切なページには次が含まれますが、これらに限定されません。

別の情報源からテキスト コンテンツをコピーしたページ
別のサイトでホストされている動画を埋め込んだだけのページで成り立つサイト
情報としての価値がないコンテンツや自動生成されたと考えられる意味不明なコンテンツを含むサイト
重複コンテンツを掲載するテンプレート サイトなどの既製のウェブサイト
詳細については、AdSense プログラム ポリシー、無断複製されたコンテンツに関するヘルプ記事、Google のウェブマスター向けの品質に関するガイドラインをご確認ください。

詳しくは、コンテンツ ポリシーやヘルプセンターをご覧ください。ポリシー違反を解消したら、サイトの審査をリクエストできます。

 

今回のサイトは、この内容で見ていくとまずコンテンツ量が不十分に当たるのだろう。確かに、コンテンツが20記事しかなかったので、かなり少ないなとは思っていた。

 

そして、最大の要因は別の情報源からテキスト コンテンツをコピーしたページなのではないだろうか。

当然のことながら、自分だってコピーしてそのままは良くないと思っていたので、内容を整理しながらリライトして、1記事の文字数も増やしていったんだ。

でも、コピーしたページと判断されてしまったのだろう。

 

それでは、オリジナルの方を削除すれば大丈夫だったのか?そう頭の中を横切ったが、でも根本的にコンテンツが不十分と言う部分は解決できていないので、結果はだめだったろうと予測できる。

 

これからどうするか?

当然ながら、コンテンツをまずは充実させていかなければならないと思っている。ある程度充実が出来てくれば、オリジナルの記事を削除してしまえば審査に通る可能性は高くなると思う。

しかし、かなり偏った内容の記事なので、コンテンツを充実させていくのはかなり困難であることは間違いないと自分では認識している。

一回審査を掛けて、不合格になったのでサイトの削除をかけようと思ってみたが、削除する方法が見つからない。

あくまでも問題解決して、再度申請をするのがルールなのだろうか?

Analyticsでも問題が発生した後、解決処理を行い申請しないと、問題サイトとしてチェックされてしまう可能性があるので、対処をしているのと同じなのだろうか?

 

今までは、勝手にサイトを作成して、Adsenseを貼り付けても表示されていたんだが、最近は変わってしまったこと自体をしらなかったのが根本的な問題だった。

とりあえずは一旦保留にして、もう少しじっくりと考えてみたいと思う。

 

まとめ

今回、簡単に考えてサイトを作成してAdsenseの申請をしたのだが、思った以上にハードルは高かった。よくTwitterなどで審査に落ちたと言う話を聞いたが、まさか自分も同じことになるとは夢にも思っていなかった。

でも、ある意味無理かなって思って通ればラッキー的な感じで申請したので、ショックはショックだったが大きな落ち込みは無い。

しかし、Adsense自体がこれほどまで細かく審査するようになっていたとは驚きだった。

確かに、ゴミみたいなサイトまで認証してしまったら、それはそれで問題になるだろうからね。

 

やっぱりサイトは、しっかりしたものを作らなければいけないと言うことを再認識出来、これはこれでよかったと思う。

この教訓を活かし、新たなサイトにチャレンジだ!

 

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする