ネットリテラシー PR

LINEへのPCからのアクセスが活発化してきているみたいだ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
【この記事の内容】
・LINEへのPCからのアクセス状況
・LINEの不正アクセス対策

本内容は2019年7月6日に加筆・修正致しました。

スポンサーリンク
じぇいかわ
じぇいかわ

こんばんは、じぇいかわさきです。

この前、LINEの不正アクセスは最近来ていないが、d-cardサイトへの不正アクセスが発生したという記事を書いたのですが、そうしたら今度は一気にLINEへのPCのからのアクセスが活発化してきたんです。

 

d-cardの記事はこれです。

https://daini-no-jinsei.jp/blog/docomo-hacking/

 

 

 

LINEへのPCからのアクセスはどうやら同じ端末からのアクセスみたいだ

LINEへのPCからのアクセスはどうやら同じ端末からのアクセスみたいだ

 

LINEへのPCからのアクセスは、いつものように自分に届いたLINEのメッセージは以下のようになっていました。

 

PCのでLINEにログインできませんでした。
ログインを試みた端末:WIN701903021732
心当たりが無い場合はアカウント情報を変更してください

 

自分が使っているLINEは、LINE乗っ取りが騒がれるようになってから、PCのからのアクセスを禁止しているので、基本的にはログインされることは無いはずだが、気分的には良いものではないですね。

 

そして重要なことは、最近数回連続して来ているが、全ては同じ端末からのアクセスしてるみたいなんです。

 

この端末ナンバーを元に、以下のようなキーワードで検索をしてみました。

 

キーワードは以下を使用

  • win701903021732
  • line win701903021732
  • 端末: win701903021732
  • ログインを試みた端末: win701903021732
  • line pcからアクセス

このキーワードで検索すると、同じ端末ナンバーで結構引っかかってくる。

 

この結果をみると常習犯のように思われ、自動でアクセスをチェックするようなマクロが組まれているのじゃないかなって想像することができます。

 

 

LINEへのPCからのアクセスですごく気になること

LINEへのPCからのアクセスですごく気になること

 

LINEへのPCからのアクセスなんですが、このメッセージを読んで、すごく気になることが実は有るんです。

 

このメッセージの意味は、PCのからアクセスを試みたアラートを本人に送っているのだと自分は思うのです。

 

その場合は以下の2つのケースが考えられると思うんです。

  1. PCからアクセスしたからアラートを出している。
  2. IDかPWのどちらかが合っていてアラートを出している場合。

でも、疑問点が残ります。

 

一般的に考えてみると、経験上からIDまたはPWのが違っていますと言うアラートを出すと思いますので、どちらが合っているかは分からないはずなんです。

 

なので、自分としては1の方だと思うんですよね。

 

 

LINEへのPCからのアクセスでとりあえず実施したこと

LINEへのPCからのアクセスでとりあえず実施したこと

 

LINEへのPCからのアクセスが有ったときに、本当にPWが盗まれていないのか心配ですが、実際には自分は現状でも2段階認証は使っており、パスフレーズとFace IDを併用使用して使っております。

 

LINEへのPCからのアクセスで、あまりにも頻繁にアラームが来たので、念には念を入れて今回は、更にPWの変更も実施しました。

 

しかも、今回は簡単に思いついたようなものではなく、PWジェネレータを使用して大文字小文字と数字と特殊文字を合わせた物を設定したので、結構頑丈なやつだと思うんですよね。

 

どうしてもPWは単調的になりやすいですので、自分としては強固な物を使用するために、最近殆どPWジェネレータを使用して生成しております。

 

間違っても、絶対にパスワードの使い回しはしてはいけませんね。もし、心当たりがある人は、今すぐ変更しましょう。

 

こっちのほうが確実ですよね。

 

 

LINEへのPCからのアクセスのまとめ

LINEへのPCからのアクセスは、新年度になるこの時期になると、いつも不正アクセスが上昇してきます。

 

多分、PWをあまりしっかりと設定しない人が結構いるのを知っているからじゃないかなって予想しております。

 

何時も使っているものは、あまり使いまわしをしないほうが良いと言われておりますが、やはり覚えておくのが非常に大変になるので、そういうときはちょっとだけ一捻り加えてやると、結構違った感じのPWになりますのでオススメですね。

 

でも心配な人は、PWジェネレータでランダムに生成させたPWのほうが安心感はかなり増すと思います。

じぇいかわ
じぇいかわ

基本的に、TwitterやLINEなどのSNS系は、PCのからアクセスするのを止めたほうが良いね。

だいたい不正アクセスされてしまったケースは、PCのからのアクセスが多いようですので、基本はアクセスができない設定としておくのがベターだと思います。

 

スマホから不正アクセスをするためのツールが有るということは、あまり聞きませんので、基本PCからのアタックがほとんどじゃないでしょうか。

 

楽しいSNSですので、不正アクセスを受けたなんてことになると、自分だけでなく周りにも被害が及ぶ可能性があるので、ホント十分注意してくださいね。

 

これの乗じて、LINEの不正アクセスメールなるものもありますので、こちらも十分注意が必要です。基本的には、LINEからメールで送ってくるような事は殆どないと思います。

 

もし送られてきたら、まずはネットで調べてみましょう。

 

新学期、新年度です。だまされないように要注意の月間が始まりました。

 

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする