ネットリテラシー PR

LINEへのPCからのアクセスは、パスワードを変更すると効果がある

セキュリティ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんばんは、じぇいかわさきです。先月ですが、LINEへのPCをからの不正アクセスが増えているっていう記事を書いたんです。実際にはそれよりも前から不正アクセスはあったのですが、PCをからのログインを禁止しているので、あまり気にも掛けていなかった。

スポンサーリンク

 

LINE不正アクセス

 

よくよく考えると、LINEのPCをからのアクセスって、かなり前から発生していたんだよね。忘れちゃったんだけど、PCからアクセスして不正ログインがありましたってメッセージが来るってことは、やっぱりPWが漏れている感じがする。

 

 

 

LINEへのPCからのアクセスはパスワードが問題?

LINEへPCからアクセスがあった場合には、必ず本人のところに以下のようなメッセージが届くように設定されている。

 

PCでのLINEにログインできませんでした。
ログインを試みた端末:WIN701903021732
心当たりが無い場合はアカウント情報を変更してください

 

毎回思うことなのだが、PCでのLINEにログインできませんでしたって事なんだが、このログイン出来ないと言うキーワードには以下の事が考えられる。

 

  1. LINEアプリの設定でPCからアクセスからのアクセス自体を禁止しているせいなのか
  2. LINEアクセス出来ログイン出来たが、アプリの設定でPCからアクセスを拒否しているのか
  3. それともパスワードまたはIDが間違ってログインでいなかったのか?

 

普通に考えると、1と3はログイン出来ていないので問題は深刻ではないが、2の場合にはログインまで出来ているがアプリがガードしているという事で、かなり深刻な状況だと思えるんだよね。

 

しかし、ネットを探してもどのケースを言っているのか分からないんだ。

 

 

LINEへのPCからのアクセス対応はパスワードを変更

実際にはどの状態になっているのか分からないということから、前回はパスワードジェネレータでパスワードを生成して、そのパスワードに変更したってことを紹介した。

 

この処置を行ってから、あれほど頻繁に不正アクセシしてメッセージが来ている状況だったが、その状況が回避されてピタッとメッセージが来なくなった。

 

不正アクセスをしなくなったのか、それともパスワード変更が効いたのか、真実は分からないですが、とにかくピタッと不正アクセスが止まりました。

基本的には、何時も同じPCと思われるところからの不正アクセスでしたので、パスワードがクラックされた可能性が無いとは言い切れなかった。そこからのアクセスがピタッと止まったと言うことは。

 

やはりパスワードが漏れていた可能性が大きかったのではないか。

 

まとめ

キャッシュカード等と一緒で、覚えやすいパスワードは比較的一般的なモノの組み合わせが多く、クラッキングされやすいと言う事が理解できた。

何かで読んだが、一番多いパスワードは12345678と言う連続数字だそうだ。これはパスワードと言う性質上、覚えやすいのが良いと言う単純な考えから、こういうシンプルな物になりやす。

 

 

そうすると、誰もが思いつくものが多くなるので、クラッキングする方からすれば、最初に試すパスワードになるんだ。そして、それがビンゴの確率が高いときているから、目も当てられない。

 

覚えにくい=クラッキングされにくい

 

という事になるので、やはりランダムなパスワードが効果が有ると言えるのではないか。

真面目な話、自分は今回のLINEのパスワード変更の状態を確認して、gmailのパスワードも全て変更した。しかも、全部パスワードジェネレータによるランダム発生だ。大文字小文字と数字に特殊文字も含めた8〜12桁のモノを使っている。

今、世の中ではパスワードの使い回しが多く、専門家からは指摘を受けている。それほど危険な状態何だそうだ。

 

こういう覚えやすいパスワードを使用している人は、ネット詐欺に狙われやすいそうなので、十分注意をしてほしい。注意するより、素直にパスワードを意味のないランダムなものに変更することを自分はススメます。

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする