アプリ PR

ネット詐欺用のアプリ登場で早速インストールしてみた

Apple ID
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんばんは、じぇいかわさきです。自分のブログで最も人気が有るのが、詐欺メール系の記事なんです。これらの記事は、意外と長い間読まれてるんですよ。

スポンサーリンク

 

 

何時もは基本的に、詐欺メールを中心に記事を書いていますが、実はSMSや迷惑電話の留守電攻撃なんかも有るんですよね。

 

今回、なんとソフトバンク系のBBソフトサービスが、SMS用の詐欺メール対策アプリを作って公開したんです。

しかもですよ、今年一杯は無料で使用出来るんです。じゃあ来年から有料で自動課金されるのかと言うと、その前に確認案内が来るみたいなんです。

でもさ、インストールした時にメアドとか何も入れなかったんだけどなぁ。時限式にポップアップでもするのかな?

あっ、残念ですがこれって今はiOSだけの対応なんです

 

 

ネット詐欺用アプリをインストールしてみた

さてこのアプリ、App storeで検索すると直ぐに出てきます。名前は、SMS詐欺ブロックって言う、単刀直入の名前。

早速検索してインストールしてみる。

こんな感じでインストール出来ます。

しかし、インストールしただけでは当然ながら機能しませんので、使えるように設定します。設定自体は簡単ですし、動画チュートリアルが付いているので、かなり親切です。

 

まず、このアプリを有効にしましょう。設定を開き、アプリの中でメッセージを選択する。

メッセージフィルタリングと言う項目で、不明な送信者および迷惑メッセージと言う項目があるので選択する。

 

 

次の画面に、SMS詐欺ブロッカーと言う項目があるので、この右側にあるスライダーをONにする。

 

ONにした時点で、有効にするか聞いてくるので有効にするを選択する。

 

 

これで設定は完了だ。これで連絡先リストに無いような場合や、いかにも不審と言うようなものは、専用のフォルダに移動される。

実際にメッセージのアプリを開くと、タブはiMessageとSMSと言うものと、迷惑SMSと言う2つになっている。

 

 

ネット詐欺用のアプリを入れても

実際にインストールしてみたわけだが、このアプリを入れたから100%大丈夫だとは正直言えないと思う。これはあくまでも、1次層別のようなもので、実際には未だスマホの中に残ったまま。

 

そして最も重要なことは、毎回言っているが、むやみにリンクをクリックしたり折り返しの電話をしたりしないことだ。

 

こう言う詐欺的SMSやメールは、リンクをクリックしたり、電話を掛けたりする事により、そのメアドや電話番号は使われていると言うことを、詐欺を働こうとしている輩に知らせてしまう事になるから。

 

一度知られてしまえば、あとは怒涛の波状攻撃がやってくるだけだ。メアドは簡単に廃棄できるが、電話番号を変えるのは、自分にとっても痛手だろう。

だから、何回来ようが無視を決め込むに限る。これが最も重要な事なんだよ。

アプリを入れたから大丈夫って事は無いのです。

 

まとめ

ネット詐欺用のアプリが出来たと言っても、ウィルス対策ソフトと同じようなものであると認識すべきで、入れたからパァーフェクトにガードしてくれるものでは無い。

 

最終的には、必ず人の判断が入る事を十分意識し、前から何度も言うように、不審なものは迷わず全て捨てる。100%の対策は、これしか無いと言っても過言では無い。

もし、受信しただけで感染してしまうのであれば、使わない事以外は防げないと言う事になる。

 

世の中、楽して儲けようとする輩は後を絶たない。それは、引っかかる人が存在するからであり、そう言う人がいなくならない限り、詐欺行為は無くならないでしょうね。

無くして楽しいネット社会を作って行くためにも、みんなで協力して情報を拡散し、相互ガードをして行きましょう。

アプリに関する記事は、ここに書かれています。参考にしてみて下さいね。

みんなで守ろう、楽しいネット社会

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする