ブログ PR

ブログを続けるには、人の感情や行動に左右されないようにしよう

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんばんは、じぇいかわさきです。あなたはブログを楽しんでいますか?Twitterのタイムラインでも見かけるんですが、3ヶ月後の生存率について。

スポンサーリンク

意気込んで初めても、3ヶ月後には殆どに近い割合で更新停止、自然消滅になる人って多いんですよね。自分としてはすごく残念な事なんですよ。

 

 

 

あなたは何のためにブログを書いていますか?

ブログを書き始める理由って人それぞれですよね。何かを書いて見たいって言う人、日記のかわりに使おうと思う人、なんだか楽して稼げそうだから、など千差万別では無いでしょうか。

正直、理由なんて何でも良いと思います。

[ads]

 

 

ちょっとだけ自分の事書いて見ますね。

自分はこのブログを始めたきっかけは、雑記的に何でも書いてAdsenseを貼り付け、本当に稼げるのかって言う事を目的として始めました。

どうですか、すごくいい加減な理由でしょ。始めるきっかけなんか、そんなものでいいんですよ。

そして雑記ですから、トレンド系も有るし、自分の好きな事も有るし、備忘録も有るし、なんでもありのブログなんです。でも、そんな内容ですが、自分なりの目的は存在しています。

 

 

ブログが続かなくなる大きな理由

ブログって始めるのはすごく簡単なんですが、続けるって事が凄く難しいんですよね。例えば、日記の代わりにって初めて見ても、実際には紙に書くほうが早いし、思い立った時に書けないって言う欠点も有る。

だから、不便だなって思った瞬間に使用頻度が落ちて使わなくなっちゃう。もうこれで放置ブログの始まりです。

自分なりにブログが続かない理由って考えてみる。実は自分も沢山のブログを放置し、墓場に葬ってきた経験が多数あるからね。

一番は、勢いで作った事かな。

流行りだって言う事で、勢いだけで適当なタイトルを決めた特化型ブログを初めてしまう事。これって最悪パターンなのです。

よく検討もしないで初めてしまうので、直ぐにネタ切れ状態になりやすく、ネタ切れ=放置の方程式が確立し、見るも無残な結果になります。

更に、好きなジャンルで書いているにも関わらず、読者が増えない、又は収益が上がらない、こんなはずじゃ無かったってな具合で、自分の思っていた状況と違い絶望感を味わったとかね。

芸能人でも時の人でも無ければ、だれもあなたの事なんて知りませんよ。だから、読者が居なくて当たり前、PVが伸びなくて当たり前と思わなくては。

また、ちょっと思った事を過激に書くと、そう言う時に限って反応して来る人がいるんですよね。そういう人は、心もとない誹謗中傷的なコメントを書き込んだりしますので、見た時にはホント心が折れます。もうやめようかなって思う瞬間です。

これらがブログが続かない殆どの理由だと思います。

 

それでもブログが好きなあなたのために

自分もブログが好きです。ブログが好きでも挫けそうになっているあなたへのアドバイスです。

人の考えは千差万別で、同じものは2つとありません。これを充分理解してください。と言うことはですね、あなたの書くブログは文書の上手い下手は別として、オウンドメディアなんです。

誹謗中傷的なコメントを書き込まれようが、訪問者が来なかろうが、あなたが発信しているオウンドメディアなんですよ。

人の感情や行動は全く関係ないないんです。むしろ、そんなものに左右されてはいけないのです

[ads]

 

 

自分が楽しくワクワクするのであれば、堂々と自分の意見を文字に起こして記述して行きましょう。自分の思いを込めて書いている文書は、いつか必ず人の目にとまります。

本当に心に刺さる文書や内容であれば、読んでくれた方が自然に拡散してくれます。

心配しなくても、PVは増えて行きますのでとにかく発信し続けましょう。

 

そして、自分の目的は何なのか?軸をブラさ無いで突き進むことですね。

 

まとめ

ブックマークしておいたブログの更新が止まってしまったり、無くなってしまったりすると、自分的には非常に残念に思います。

書いていた人は気づかないかもしれませんが、必ずユーザーっているんですよね。

始めるのもやめるのも、個人の自由ですがまだ見ぬ読者のために、記事を書くって言うのも素敵じゃないですかね。

よく仲間を作って切磋琢磨すれば良いと言いますが、知らない人達の中で最初の一人を捕まえるのも意外と大変じゃ無いでしょうか。

でも、読んでいる人が、1行でも面白いとか、ためになるってコメントに残してくれるだけで、読者の存在を気づく事ができるんです。

そうすると、自分の記事に興味を持ってくれる人が居るんだって思えれば、頑張ろうって思いますよね。そうすればそこからコミュニケーションが始まると思うんです。

このブログを読んでるあなた、いつも読んでるブログが有りましたら、是非コメントを残すように心がけて頂きたいな。

ブログ界隈が、活性化する小さな一歩じゃないでしょうか。

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする