こんばんは、じぇいかわさきです。毎日帰宅後に、自分のペースでプログラミングの勉強を再開しました。自分なりに知っていることもありますが、wordpressなどのソースを見ていると何で?っていう部分が多々有るんですよね。
自分がよく読むマナブさんのブログにもドットインストールが良いって書かれていたので、まずは登録して使って見るようにしたのです。4つくらい講座を終了したので、それらの感想を書いてみたいと思います。

プログラミングの現状
プログラミングは、独学でも参考書を読みながら進めればある程度は理解できるんですよね。本を読んでも分からない場合には、ネットを検索すればだいたいの情報は収集することが出来る。
従って、意外と自分のプログラミング能力が上がったかのような錯覚に陥るんです。

そうすると、なんだ簡単じゃないってなふうに思って、wordpressのソースに手を加えたりしてみると、変なところでドツボにはまり、サイトが真っ白って事も有るんです。
まあ、失敗を経験しながら実際にはプログラミングって覚えていくのですが、いくら失敗とは言え、結構な代償を払わなければいけないときも有るんです。
そうならないためにも、やはりある程度の基礎的な事をを学んでおいたほうが良いよな、そう自分では思って再びプログラミングを勉強しようと思ったんです。
実は、ソースを修正しすぎて2度ほどwordpressのサイトを潰したことが有るんです。それからは、入手出来るソースと、みなさんが実施して評価済みのカスタマイズしかしていないんですよ。
それって、自分のオリジナリティがなくてなんだかつまらないですよね。
ドットインストールが良いと思った点
ネットでプログラミングを勉強出来る環境としては、progateあたりが名前をよく聞き有名かなと思っていたのですが、ちょっと自分としては興味が有るってほどではなかったんです。
でも今回自分がやっているドットインストールは、動画中心だったので、よくありがちな机上講習とは違い、実際に学校に行っているような感覚になれるので、これは続けられるかもと思い選びました。
動画かテキストベースかの違いは、思った以上に大きいと自分では思っております。テキストベースは、参考書を読んでいるのと変わらず、画面をキャプチャしている感じで、非常に退屈なんですよね。
本当に面白くて、グイグイ引き込まれるような内容であれば、学習も進むと思いますが、基本小説ではないのでそんなにグイグイと引き込まれるような事は、まずありえませんよね。
そうしたとき、ドットインストールは1つの講習については、だいたい15回程度のカリキュラムになっており、1つの講習が長くても3分、短いと1分半なので飽きる前に終了してしまいます。
[ads]
そして、次はどうすれば良いのかなっていう期待がある時に限って、次のステップは次回でと言うパターンで、受講者の興味を誘導する構成になっております。
3分で15回、最大でも45分ですから、学校の授業より短いですよね。これなら歳を取った自分でも十分集中力が続きます。
これがドットインストールの一番良いところじゃないでしょうか。
ドットインストールが更に良い点
動画でストーリー仕立てとは言いませんが、メリハリがある講習で受講者をその気にさせるドットインストールですが、自分としては更に良いとこが有ると思っています。

それは動画なので、リアルに講師がソースをタイプしているのが見えるし、アレって自分で思ったところは、ポーズ掛けて画面のソースを良く見たり、戻してもう一度確認したりが出来るってこと。
そして、画面上でAtom(テキストエディタ)を起動しておけば、動画を見ながら自分でタイプして、講習内容をその場で確認することができるということなんです。
このその場で確認できるっていうのは、ものすごく素晴らしいことだと思うんですよ。
リアルタイムな講習を受けているわけではないですが、動画に沿って自分でタイピングして結果を確認することができると言うことは、ほぼリアルタイムと言っても過言ではないじゃないかな。
実際に、タイピングミスをすると動かないわけで、アレレって思ったら動画をポーズして、自分のソースと比較することができるのは、すごく素晴らしい事なんです。
自分も何回か動かないことが有ったのですが、よく見るとスペルの違いやドットが抜けていたりと作業が楽しいんですよね。
実際にはワンウェイの教育なんですが、擬似的にツーウェイの感じで勉強しているって感じが、オススメの理由でもあります。
[ads]
そして、何よりも多くが無料で受講ができるということ。当然、会員登録しなければ見ることはできませんが、会員登録語は無料講習は受け放題ですので、会員登録して損はないと思います。
有料になっても、月額980円なので、毎日ジュースを飲んでいる人は1週間やめれば払うことは可能ですよね。って言うか、月1000円くらいよくわからない無駄使いをしていると思います。
無料を受講して、これなら良いよなって思ったら、有料版にはもっと面白そうなものも有るので、それから有料会員になっても良いかなって思います。
有料会員になると、講師にチャットで質問もできるようになるので、まさにツーウェイとなります。
ブログもそうですが、プログラミングも独りで孤独にやっていると、分からない事が沢山出てくると、メゲル事が多々あると思います。そんな時、有料会員だと助かるんじゃないかな。
実際に1週間使ってみて
自分で会員登録をして、実際に1週間ほど使ってみました。1講座45分程度ですが、朝と夜の空いている時間に勉強しているので、まだ多くの講座は終了していません。
しかし、はじめてのHTMLから初めて、はじめてのCSS、実践ウェブサイトを作ろうまでの3つを終了しました。HTMLやCSSの基礎の部分は、今までも自己流に学んできたので復習と言う意味でも効果はあったかなと思いました。
しかし、一番オッって思い、目からウロコはやはり実践ウェブサイトを作ろうからですね。
今まで、ある程度は構成を考えてコーディングしているつもりでしたが、実践を見るとですね、もっと細かくブロック化しているのと、classを沢山使っているってことです。
このclassに伴い、CSSの書き方もすごく変化に飛んで、へ〜こういうふうに使うんだってところが多々ありました。
一般的な参考書を読んでも理解できないような部分も、実際に使いながらコーディングした後直ぐに変化を確認するので、非常に身になりますね。
パラメータの意味も、今まではなんとなく上辺だけ知った領域で使っていましたが、ちゃんと理解して使うと使用目的も理解できます。
今まで、色んなサイトを見て真似しようとしても、どうしてもできなかった部分が、どうすれば実現できるかを1歩1歩こうすれば実現できると言う説明をして、ソースを書いてくれるので良いですね。
こういう講習を受けた後であれば、参考書を使ってもっと奥深い使い方を習得しようと言う気にもなれますね。
このドットインストールの講習方式は、自分の学習方法にマッチしていると、1週間つかってみて思いました。
まとめ
むかしむかし、BASICを習い始めた頃にフローチャートと機能モジュールをよく考え、紙に書いてからコーディングするようによく言われました。
理由は、行き当たりばったりでコーディングすると、スパゲッティソースコードになり、後で書いた本人もわからなくなるからです。
それに比較して、HTMLは上から順番に書いていった通りにホームページができてくるので、楽といえば楽でしたが、各タグの特性を理解できていないと、細かな所に手が届かずに変なデザインになってしまいました。
今、再びHTMLからCSSと再勉強をしていくと、基本的な考え方がやはり身についていない事を痛切に感じました。よくよく考えれば、ブログで文書の構成を考えて書かないと何言いたいか分からないと同じですよね。
そして更に感じたのは、やはり自分でソースを書き実行した時にうまく行った内容はもとより、動かなかった場合の原因と対策を、確実に記録に書き留めて行かないと学んだことを生かせないなとも思いました。
プログラミングで生活していこうとまでは思いませんが、自分でwordpressのデザインを作れるようには最低なりたく、その先に簡単なカスタマイズなどは請け負えるようになりたいなと思っています。
第2の人生に向かって、ブログもプログラミングも始動したばかりです。これからも、着実に一歩一歩進めていきたいと思います。
このデザイン、イイネって言ってもられるように頑張るかな。
