ブログ PR

ぶれない気持ちが明日につながる、それが一番大事だと思う

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんばんは、じぇいかわさきです。連休も真っただ中、平成も終わろうとしております。

スポンサーリンク

 

平成が終わり、新たな令和を迎えるのと同時に、自分の事を少し振り返ってみようと思う。振り返りは必ず必要だから。

 

このブログを始めて8ヶ月、年号の変更と共に一歩上に上り更に発展させていくためにこの8ヶ月はどうだったか。

 

 

 

 

ぶれる気持ちって何?

ぶれない気持ちの前に、ぶれる気持ちって何?思いますよね。簡単に言えば、優柔不断で決めた事もやらない、できない。

目的は有って無いようなものの中で、行動している状況がぶれる気持ちってやつじゃないでしょうか?

定義は人それぞれかもしれませんが、少なくとも目標と違うことになっても気にしない心じゃないでしょうか。

 

 

ぶれない気持ちには認める事が大事

第2の人生に向かって、ブログなどを書きながら先を極めていこうとしたときに、重量な事はなにかと考えてみる。その中で一番大事なことは、自分で行った事に対して認めると言うことだ。

間違ってはいけないのは、認めると言い訳は違うと言うこと。

よくありがちなのは、言い訳を認めてしまう自己欺瞞だ。これは行動を認めるのではなく、行動できなかった言い訳を勝手に自分で認めてしまうこと。

 

自己欺瞞

たとえばの例として、ブログを書こうと始めたが三日坊主で終わってしまったとしよう。この時の考え方として、間違った考えは以下の通り。

ブログを書き始めたんだけどさ、毎日忙しくてネタを考える暇もないんだよね。そうだよね、毎日が仕事で忙しいからしょうがないよ。

と言うように、心の中で出来ない理由に対して自分で勝手にそれを正しい事としてしまうこと。

 

これは忙しいからしょうがないと言うことを正当化して、自分がブログを書けなかったことに対する嘘を自分自身で認めてしまうことだ。

人は、こうすることにより言い訳を正当化して自分は悪くないと言う考えにすり替えてしまう。

 

これは同じ認めたでも、全然マイナス方向に認めている事です。

 

認めると言うこと

実際に正しく認めると言うのは、こういうことを言うのではないかと自分では思っている。

 

ブログを書こうと思ったことを、3日間も続けることが出来たと言う事実。この3日間続けることが出来たと言うことが事実であり、認めるべき内容なんだと思います。

 

よく考えてくださいよ。ブログを書いて三日坊主で終わってしまった。でも3日も書くことが出来たんだと言う事実。3日続けられたと言うことは、この三日坊主を2回続ければ1週間ブログを書いた事になる事実。

 

事実を認めると言うことから、次に進むための糸口が見えてくると思うんです。

だから、事実を認めると言うことが大事なんです。

 

 

ぶれない気持ちにはPDCAが必要

先に書いたように、事実を認めると言うことが大事と言いました。これは一般的な仕事を進めていく事とまったく一緒なんですよね。

 

あなたはPDCAって言葉を知っていますか?Plan Do Check Actionの頭文字を取った言葉ですよね。いわゆる改善手法のもとになるものです。

 

正確にいうなれば、CAPDCAと言う改善のサイクルが良いのではないかと思います。改善のプランを考える前に。、事実すなわち現状把握をすることです。

さっき、事実を認めると言いましたが、これが最初のCAの部分になります。

三日坊主を2回続ければ1週間続けたことになるのも事実ですが、それでは毎回同じ過ちの繰り返しになってしまいます。

 

そうならないためにも、現状把握に対する改善対策を考えて実行しなければなりません。

 

ぶれない気持ちは、楽しい、ワクワクすると言う気持ちさえあれば、ぶれずに続けられるはずなんです。

それが続けられないのには、やはり重大な何かが有るので、それを取り除いてあげましょう。

 

何故三日坊主になったか?これに対して、素直な気持ちで原因を確かめていくと、過度な目標との現実ギャップに突き当たると思います。

過度な目標とは、1日1万PVにするとか、収益を月10万稼ぐとかと言う事です。

 

目標は叶えるために有るのですが、過度な目標は逆に自信喪失につながる可能性があり、これの差は紙一重の状態じゃないかと思うんです。

[ads]

 

そして、ほとんどの人は現実ギャップの事実に負けて、三日坊主で終わってしまうんです。

過度な目標は、成果とのギャップに絶望感を覚えて気持ちがぶれだしてしまい、結果自然消滅になってしまう確率がほぼ100%だからです。

ここでPDCAを回すと言うのは、自分が無理なく達成でき継続可能なレベルはどの辺か確認して設定することだと思います。要は目標を継続可能レベルまで下げると言うことです。

 

 

ぶれない気持ちを明日につなげるため

ぶれない気持ち明日に繋げるためには、まず続けると言うことですね。続けることにより明日が見えてくるわけだし、やるべきことも見えてくるのだと思います。

とにかく毎日続けられるレベルで書くことを続けると。そして、その際には世間の目を一切気にしない事が重要です。

 

世間も目を気にしだすと、せっかく続けるぶれない気持ちが、また外的要因により崩れてしまうからです。文書を書けば、十人十色で同じものは1つとしてありません。

良い悪いと判断するのは、あくまでも個人の意見であり万人の意見ではないと言うこと。

 

どうしてもPVとか気になるのであれば、カウンターを思い切って付けないと言うのも対策方法ですよね。

カウンターが無ければ、アクセス数は無いと同じですから。

とにかく、目標を低くシンプルにして継続可能状態を作っていきましょう。。

 

まとめ

自分の内容をもとに振り返ってきましたが、毎回思うことはブログを続けると言う簡単な事が、何で出来ないのだろうかと思うことです。

 

ここを分析すると、自分の場合はかっこよく書きたいとか、こんなこと書いたら馬鹿にされるだろうとか、すぐに世間の目が気になるんです。

そうすると、だんだん書けなくなってくるんです。

 

でも書くことは好きなので、ここで変なジレンマに陥ってしまい書かない日が発生してしまうんです。このブログも過去にそんなときも在りました。

やはり、書いている限りは自然な事なのかもしれませんが、そうではなく自分の好きなように書くと言うことを守り通すことが大事で、これがぶれない気持ちなんだと思いました。

 

自分の各記事が、どこにでもないオリジナルの内容になるわけで、オリジナルの個性に惹かれて読みに来る人が居ると思うのです。

一人自分のファンがいてくれたら素晴らしい事だと言うことを、もう一度認識し自分の記事を書くことが、このブログを明日に繋げることが出来ると信じています。

 

明日から令和になりますが、ぶれずに引き続き思ったことを書いていこう。

 

 

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする