運用 PR

Google Adsenseに通らない理由は当たり前の事だった

Adsense
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。最近、特定ジャンルのブログを作ってAdsenseの申請を行っているのですが、このURLの申請が通らないのです。

スポンサーリンク

 

恥ずかしながら、自分なりに通らない理由を分析してみました。結果、当たり前と言えば当たり前な事が出来ていないと言う結果になりましたので、参考までに紹介します。

 

 

 

審査結果を読み解く

Googleからのメールを受け取り、審査不合格の結果を見ると落胆してしまうのは、自分だけではないでしょう。

ショックのあまり、メールの内容をよく読まずにしばらく何もしないか、やみくもに記事を書いて再申請するかのアクションをするのではないでしょうか。

しかし、送られてきたメールの内容をよく読む事が解決への一番の近道なのです。

昔、ある本で読んだ内容を思い出しました。

正しい問いには答えが書かれている

 

そうなんです。送られてきたメールをよく読めば、その中に解決の答えが書かれているのです。

[ads]

 

 

しかし、多くの場合は気が動転するわけではありませんが、よく読み理解する前に対策に入ってしまい、なかなか問題を解決できずに審査に通らないと言う状態になってしまうのです。

一番重要なのは、審査結果のメールをよく読み、内容を理解する事です。

 

 

送られてきた文面を考える

それでは、実際に自分に送られてきた内容の一部を読み取っていきましょう。

 

価値の低い広告枠(コンテンツの量が不十分なサイト)について
AdSense 広告を表示するサイトでは、ユーザーにとって価値のある情報を掲載することが重要です。それには、ユーザーの関心に沿ったオリジナルなコンテンツを提供し、自動生成されたページやオリジナル コンテンツのほとんどない不適切なページを使用しないようにします。こうした不適切なページには次が含まれますが、これらに限定されません。

• 別の情報源からテキスト コンテンツをコピーしたページ
•別のサイトでホストされている動画を埋め込んだだけのページで成り立つサイト
•情報としての価値がないコンテンツや自動生成されたと考えられる意味不明なコンテンツを含むサイト
•重複コンテンツを掲載するテンプレート サイトなどの既製のウェブサイト

このように書かれていました。

 

最初は、メインサイトから人気のある記事を切り出して、別URLで専門のサイトに変更しました。しかし、これは最初に書かれている別の情報源からテキストコンテンツをコピーしたページに当たると判断されるようです。

 

この内容をもとに、すべてをリライトしてオリジナルサイトからデータを削除し、新しいURLしか無いように改善し更に新規の記事を追加しましたが、再審査結果にはダメでした

 

何故でしょうか?

 

 

 

重要な事を見落としていました

もう一度メール内容を読み直してみますと、例で書かれている内容自体は参考の内容であり、最も重要なのはそれより前に書いてあることだったのです。

 

それは、ユーザーにとって価値のある情報を掲載することが重要

この一言につきるのです。

[ads]

 

 

よくよく考えてみれば、これはAdsenseの事だけではなく、ブログ自体に言えることであり、こんな重要な事を見落としていた自分が恥ずかしくなりました。

 

そうなんです。この新しいサイトのアクセス状況をチェックすると、ポツポツとしかユーザーが読みに来ません。すなわち、ユーザーにとってはあまり価値の無いサイトであると言えるわけです。

 

結果、Googleにとってもこのサイトはユーザーも来ないようなサイトは価値が無いのだと言う判断になり、審査は不合格の結果になってしまうのです。

 

よくTwitterで数記事でAdsenseが通ったとかいうタイムラインを見かけますが、それは数記事でもユーザーが必要としている内容が記述されていると言うことです。

 

ユーザーは記事が少なくても引っ切り無しにサイトを訪問するわけであり、その状況をGoogleはユーザーに価値を与えるサイトと判断したからなのです。

 

すなわち、記事数も大事ですが、最も重要なのは価値が有るコンテンツと言うことなのです。

 

記事数が増えていけば、ある程度アクセスは確保できるので、そういう場合もAdsenseは通る訳です。でもこの場合は、アクセスが一定量有ると言うことだけで、価値が有る記事が多いとは別になります。

 

 

まとめ

今回のAdsense審査不合格を通して、本当に必要な事は何なのかを身をもって体験することが出来ました。

 

不合格と言うのは、不名誉な事でもありますが、不合格によって何かを得ることができたのですから、決して不名誉だけではないと自分では思います。

 

もし、簡単にAdsenseの申請審査が合格していれば、自分は価値の有るコンテンツと言う事の意味を、十分理解できないまま続けていたでしょう。

 

このように、自分の体験をもとに自分の意見をまとめ、世に発信していく事が自分としては読んで頂いている人に価値を提供していると思っております。

 

経験は何にも代えがたい知識と価値に生まれ変わるわけですから、この経験を価値に変えて読んでくれているあなたへ提供していきたいと思います。

 

不合格のサイトは、コンテンツ内容をもう一度考え直して、再挑戦していきたいと思っております。

 

本当に、価値のあるコンテンツが重要だと言うことを、1通のメールから再認識できました。

 

令和の初日から、このような経験をすることができ、令和は自分にとって良い年になっていくと思いました。

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする