ネットリテラシー PR

Apple IDに関する詐欺メールの次に来るもの!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんばんは、じぇいかわさきです。Apple IDが盗まれたと言う詐欺メールが、最近は来なくなったなって思っていたら、海外では更に進化したようで詐欺メールの領域を越えてきたぞ!

スポンサーリンク

今回は、そんな情報を読んでくれているあなたにお教えします。拡散してくれたら嬉しいな。

 

 

 

Apple ID詐欺メール、今までの状況

Apple IDに関する詐欺メールって、今までのパターンはApple IDが盗まれた可能性があるので、あなたのアカウントをロックしたというものが多かった。

中には亜種的なものも発生はしているが、基本的な流れはそんな感じだ。

参考に、過去に書いた記事を紹介する。

Apple ID詐欺メール

 

HTMLメールで、Appleの正規ロゴの画像がついており、一見本物のAppleから来ているメールに見えるように作られているんだ。

でも、発信元のメアドやリンク先のアドレスを確認すると、明らかに全然違うサイトにリンクされている。偽サイトに誘導して、本物のIDとPWを窃取しようとする方法だよね。

 

困ったことにさ、このここをクリックとか言う場所以外に付けられているリンクは、全てAppleの正規ページに行くようになっているから、タチが悪いよね。

こういう詐欺メールで中には騙されて、ID/PWを窃取されて悪用された人も居るのだろう。

 

Apple ID詐欺メールの次に来るのは詐欺電話!

最新の情報によると、今まではApple IDをロックしましたと言う詐欺メールでしたが、ついにそれでは引っかかる人が減ってきたで、新たな段階に入ったようです。

2019年に入ってから、徐々に被害が拡大してきているようなんです。

その新たね手口は、Appleを語る詐欺電話なんだそうだ。

[ads]

 

これがまたメール以上に精巧につくられているようで、アイコンにはAppleのロゴがしっかり入っており、発信者情報を見ると、電話番号、URL、更に住所までが本物のAppleのものが使われているようなんです。

iPhoneを使用している人ならピンとくるだろうが、電話がかかってくると個人の場合には写真が登録されていると、その写真が電話番号と一緒に表示されると思います。

これが企業の場合、企業のロゴだったりするわけですね。

 

そして、その電話に出ると音声合成の自動応答で、詐欺メールと同じように「あなたのApple IDが乗っ取っれているので、今から言う番号に電話してほしい」と言われるようです。

そこに電話すると、詐欺者からいろいろと世間話的なことや、脅しが入り個人情報や金銭を窃取するようなんです。

幸いなことに、これはまだ海外での話であり、日本には上陸していないようなんです。

ちょっとだけ、安心しましたか?でもあっという間に、日本にも上陸してくると思いますよ。

 

 

Apple ID詐欺にあわないためには

以前から言っているように、このようにApple IDが盗まれたと言う事を基本的にはメールで送ってこない。だから、送ってきたら詐欺と思えと言う話をいつもしている。

もし、Apple IDが本当に盗まれてしまった場合には、書面か電話で直接掛かってくる。多分、本人に直接電話をかけてくると言うところを想定して、今回のような電話詐欺が考え出されたのでしょう。

しかし、よく考えてみてください。正規の企業であれば、堂々と名を名乗ってから話をすると思いますし、オペレータ本人からので電話で、肉声で音声合成では無いので直ぐに見分けがつくと思います。

[ads]

 

もし、先程の事例のように音声合成で案内された電話番号に電話してしまうような方がいれば、それはリテラシーが低いのではなく、リテラシーが無いに等しいと思います。

 

電話をかけてきたら、直ぐに話をして別の電話番号に書け直してくださいなどとは、絶対に言わないと思います。

 

もし、正規か判断できないような場合には、まず一旦電話を切って、本当のAppleの窓口に電話してみれば良いと思います。そうすれば、本当かウソかがはっきりすると思います。

 

従って、このようなケースの場合(電話による詐欺)には、以下の手順で対処しましょう。

  1. 音声合成で、別の電話番号に電話するように言われた場合 → 直ぐに切って相手にしない。
  2. 肉声電話で掛かって来ても、相手が名乗らない場合 → 一旦切って、Appleに直接問い合わせる

 

基本的な心得として、Appleを含めてユーザーに電話してくるような事は無い。但し、金銭上の問題等が発生した場合には、ありえる可能性がある。(クレジットカードの不正使用のときなど)

 

まとめ

今回のように、詐欺メールと詐欺電話の2重による波状攻撃を受けてしまうと、ついうっかりと言う事になりかねない。

そういう時だからこそ、一旦落ち着いて電話を切るとかしてその状態を断ち切る事が重要ですね。

電話を続けていると、詐欺メールと同じように、人の心の恐怖心に漬け込むような事を言い出し、いかにも事実のような感じで攻めてくると思います。

そうすると、人間は弱い部分が有るので、つい負けてしまう可能性が高くなります。

 

普段より、自分のサイトのようなところから情報を入手し、ネットリテラシーなどを強化する訓練をしたほうが、この先のネット社会を生きていくためには必要なことになると思います。

できないでは済まされない状態が迫ってきています。

できないなら、ネットと接点を切るしかないですが、今の世の中切ってしまったら原始的な生活に戻ってしまい。余計に他の問題が出かねないのが実態ですね。

 

普段から言うように、変なメールや電話が来たら、全て無視しましょう。それが一番の最善策です。

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする