こんばんは、じぇいかわさきです。ブログを一生懸命にやっていくごとに、自分でプログラミングが必要だよなって感じることが多くなってきました。
それは、こんな時に自分でデザインを修正できたらな。とか、ここをもう少しインターラクティブにできたらな、なんて考えることが度々あるからです。
この意見に同意してくれたあなたへ、プログラミングは学んだ方が良い、たった2つの理由を紹介します。

プログラミングできますか?
ブログ好きなあなたは、自分でプログラミングができますか?
そう問われたら、自分はなんて答えるだろうか?
多分、できると言えば出来るし、できないと言えばできないと言うだろうな。つまり、必要に応じて調べながら簡単なことは出来る。
でも細かなところまではちょっと手がでない。そんな感じだろうか。
でもプログラミングって、ブログ書いているときと同じで、夢中になると時間を忘れて没頭できる。だから、できると言うより好きっていった方が正しいかもしれない。
プログラミングが必要なたった2つの理由
ブログを書いてるあなたは、プログラミングって必要だと思いますか?それとも不要だと思いますか?
自分としては、基本的には必要だと思っているんです。
どうしてか?
その理由を書いて行きますね。
1.自分の納得できるカスタマイズができる
ブログを一生懸命にやっている人は、wordpressを使っている人がほとんどとは言いませんが、それに近い状況だと思います。

wordpressのよいところは、自分でいろいろとカスタマイズが可能と言うところです。つまり、自分なりに納得のいくデザインや機能を作る事ができると言う事ですね。
これは、ユーザーフレンドリーなインターフェースにより、読みやすさを改善し、その効果でアフィリエイトのクリック率を向上させることもできるんです。
世の中、無料で素晴らしいテーマがたくさんあります。自分もそんな無料のテーマを使用している一人ですが、やっぱり痒いところに手が届かない部分が存在しております。
この部分を自分なりに、ササッと改善していくことができるのです。
[ads]
2.論理的思考ができる
プログラミングは、ソフトウェアを用いて何かを作り上げるものです。ソフトウェアはデジタルで論理的にできておりますので、行き当たりばったりではまともに動作しないし、動作スピードにも影響が出ます。
例えば、昔はプログラミングの初歩でBASICを使用します。BASICは変数宣言を最初にしなくてもよく、使う時に宣言して使っていけば良い構造体です。
従って、簡単に言うと気がついたその場でコードを追記していくので、論理だったフローが無くてもプログラムはできますが、後でコードを見ると流れが見づらく解析不能で、他の人が改造ができない場合が多いです。
いわゆるスパゲッティ・ソースコードと言われる状況です。
最近のプログラミング言語は、最初に変数宣言をしなければならないため、コーディングするまえに使用する変数を何にするか、プログラムの流れはどうするか、フローチャートを書いてコーディングしないと絶対に作れません。
ブログの文書も同じで、論理的に書かれていないと、何を言いたいのか分からず、読者に優しくない文書になります。従って、プログラミングをすることにより、文書の論理的構築が可能になるということですね。
だから、プログラミングはできないよりできた方が良いし、ほとんどの場合必要かと思います。
以上のように、プログラミングって自分はブログを書くだけだから関係ないやと、そう思っていたあなた。
実際にはブログを運営してアクセス数を向上させていくためには、自分である程度プログラミングできる必要が有ると言うことが分かっていただけたでしょうか。
プログラミングに対する取り組み方
自分は過去にいくつかの言語を使いました。
それらはどちらかと言うと、設備に組み込んだりする言語だったり、初期のWebサービス用の言語だったりでした。(htmlやPeal)

wordpressで必要なのは、基本となるhtml/cssとPHPとjavascriptあたりだと思っています。これらを勉強するにあたり、参考書を購入して独学で取り組むのもひとつの方法かなと思っております。
しかし、参考書による独学は参考書により、基礎の部分に濃度の荒さが違ってよくわからない事が多々あります。また、実践に使用しようとした場合に、どうしたらよいのかが書かれていないことが多いです。
従って、自分としては書籍を購入する場合には参考書より、辞書的に使用するコマンドリファレンスの方がベターと思っています。
もちろん、1冊くらいは基礎と書かれた参考書を持っていたほうが良いことに間違いはないですので、1冊選ぶ場合にはネットの評判より、本屋さんで自分で中身を見て決めたほうが良いと思います。
[ads]
それでは、実際にはどのようにして学ぶのが良いのでしょうか?
学校にいくとかと言う方法も有りますが、時間とコストを考えると、自分のような一般的な社会人では良い選択肢では無いと思います。コスト・パー・パフォーマンスが悪いんじゃないかな。
では何が良いのでしょうか?
自分はオンライン学習を推薦します。なぜなら、時間に捕らわれずに自由に学習でき、解るまで繰り返せるからです。デメリットとしては、やるもやらないも自分次第。強制力が無いので、三日坊主になりやすいことですね。
それらを防止するには、安いですが有料講座にして、お金を払うことによる強制力をつけるのが良いでしょう。
これからやっていこうと思ってる人は、最初に無料のオンライン講座を受講し、言いかなと思ったら有料に参加すれば良いと思います。
自分の取り組み
自分は以前書いた通り、ドットインストールのオンライン講座を受けています。

とりあえずは登録をして無料講座を受けています。無料と侮るなかれ、一般的な参考書より内容は濃く、実践的なので具体的な使い方がわかって非常に良いです。
例えばCSSなんかで、参考書ではこう言うパラメータが有るとしか書いてないですが、オンライン講座では、こう言う時はこう言うパラメータを使うと言う教え方なんです。
まさにプログラミングが必要な理由の1つ目であるカスタマイズと言う点に対応しております。このようにデザインを変えたい場合はこうすれば良いと言うことを、事例で説明してくれるのです。
現在までに、プログラミング環境整備、html/cssを完了後にjavascript入門、wordpress入門を終了しました。wordpress入門では、簡単なテーマの作成までが講座内容で、自分が求めていた内容にピッタリでしたね。
更には、無料版でもある程度まで講習内容の文字起こしをしてくれるので、言葉を文字で見ると理解力は更に上がります。逆もしかりですね。
[ads]
今、jQuery入門を受講中ですが、プログラムを簡素にしてみやすくするにはと言う題材などは、プログラミングが必要な理由の2つ目の論理的思考につながっています。
jQuery入門が終了したらPHP入門を受講予定。ここまでやってみて、さらに奥深くやってみたいなと思ったら、有料契約に切り替えようかと思っています。
なぜドットインストールが気に入ったかと言うと、実践的でかつ1講座が3分以下と言うのが良かったからです。
この3分以下の講座と言うのは、なかなかうまくできており、週刊誌のように次が見たいと言う衝動原理をうまく使っているからです。
ホント、良いところで終了するので、自然に次に進みたくなるんです。よく考えられていますねぇ~。
まとめ
今回はプログラミングについて書いてきました。
どうでしたか?
必ずしも必要では無いのかもしれませんが、ブログ飯として頑張っていこうと思うのであれば、避けて通れない道ではないでしょうか。
自分のオススメはオンライン講座ですが、オンライン講座自体も多数ありますので、自分にあったものを見つけると良いですね。
ブログを続けている間は、切っても切れない縁になると思います。既に始められている方も、これから始めようとしている人も、一緒にがんばっていきましょう。
