ネットリテラシー PR

またまた新手のAmazon詐欺メール本当にしつこいですね

Amazon
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
じぇいかわ
じぇいかわ

おはようございます。じぇいかわさきです。

ちょっとここのところ、来なくなったなと思っていたAmazon詐欺メールがまたやってきました。

スポンサーリンク

毎回、タイトルは変えてきているのですが、内容は似たり寄ったり。

 

結局は、パスワードがロックされたので再度設定してくれ系の、毎回お決まりのパターン。

 

★この記事を読むと、Amazon詐欺メールのしつこさの実態を知ることができます。

 

 

またまた新手のAmazon詐欺メール、パスワードってそんなに間違える?

またまた新手のAmazon詐欺メール、パスワードってそんなに間違える?

またまた新手のAmazon詐欺メールのタイトルは、「警告!!パスワードの入力は数回間違いました。」ってなっておりました。

 

今更ですが、パスワードってハッキングされて変えられてしまわなければ、数回も間違えることは無いと思うんですよね。

 

一般的にはCAPが入っているのを忘れたりして、エラーになることが多いと思いますが。それでも1回程度かな。

 

また、おかしいと思うのは、パスワードの入力は数回間違いましたとなっておりますが、普通ですと数回間違えましたではなく、「3回間違えてロックされました」となると思うんですよ。

 

そう、もっと具体的に理由を書きますよね。

 

また、警告!!ってのも絶対に変です。正しく題名を判断すると、パスワードの入力を数回間違えたよという事を、警告しているのであって、LINEへPCからアクセスが有りましたと同じような事を言っているのかな、とも判断できますね。

人気 》効果抜群 実体験済み ウイルスバスタークラウド

 

意外と、不正アクセスが有ったよということを連絡し、心配だったらパスワードを変更してねと言う事を誘い、偽サイトに誘導してIDとパスワードを窃取するんでしょうね。

 

アカウントがロックされました、と言うように直接的ではないところが要注意点かな。

 

発信元はAmazon Alert<amazon_alert@090-9.com>になっており、この時点で嘘は発覚していますね。

 

 

またまた新手のAmazon詐欺メール、本文の内容は

またまた新手のAmazon詐欺メール、本文の内容は

またまた新手のAmazon詐欺メール、今回来た詐欺メールの本文内容は以下の内容でした。

お客様はウェブサイトでAmazon IDにログインした時にパスワードの入力は数回間違いました。
 
日付と時間:2019年5月16日 03:24 JST
 
のブラウザ: Chrome
 
オペレーティングシステム: Windows
 
IP:220.34.159.081(広島県)
 
最近Amazonへサインインを行ったことがなく、他者が違法にお客様のアカウントを使用していると考えられる場合は、確認を完了するにはここをクリック
 
上記が問題でない場合は、このメールを無視してください。
 
今後ともよろしくお願い致します。
Amazon.co.jp
 

��= 2�

 

 

数回間違えましたと言う誘いで、ここをクリックと言う場所をクリックさせて偽サイトへ誘うんですね。偽サイトのURLは以下のとおりでした。

http://cert-accounts-recovery-support-amazon.com/

いかにもホントっぽいですが嘘ですね。

 

また、「上記が問題でない場合は、このメールを無視してください。」というように、回避させるパターンも記述してある部分が、本物だよって信じさせるようにしているのかな。

 

そもそも、Chromeは使っていますが、私はWindowsではありません。また、アクセスポイントがいくらなんでも広島は有り得んでしょう。

 

ちなみにこのIPを逆引きすると、Softbank系のアドレスに行き着きます

 

ドメインはbbtec.netですね。確か、前も同じように広島からのアクセスになっていて、アドレスだったような気がする。(うるおぼえ)

 

 

またまた新手のAmazon詐欺メール本当にしつこいですね まとめ

またまた新手のAmazon詐欺メール本当にしつこいですね まとめ

またまた新手のAmazon詐欺メールは、題名を変えて同じような内容で送られてきているパターンですが、先に書いたようにロックしたではなく不正アクセスが有ったので確認するように、と言う間接的な問いかけになっている。

 

この部分が一番引っかかりやすいポイントだと思う。

 

ロックしたのではなく、不正アクセスが有ったようだ。確認するように、または変更するようにと促されれば、直ぐにやってしまう人は意外といるのではないか。

 

前から言うよに、そもそもメールでは来ない。

 

また臆されて来たメールアドレスが、その使っているメールアドレスか確認する必要が最初にあるね。

 

今回というか、毎回そうだが、自分の所に送られてくるこの手のメールは、実際にAmazonで使っているメールアドレスではない。

 

この時点で、自分は嘘だと見抜いている。

 

このように、普通に考えれば直ぐに判断できることも、いきなり警告とか言われたメールが来たら、一瞬焦ってしまい、しかも不正アクセスしたみたいだから確認するように、そう言われたらクリックしそうになるよね。

 

ネットリテラシーが低いというより、訓練されているかのほうが重要かな。

 

毎回言うように、一息入れてサイド確認するか、最初からゴミ箱に捨てるかどちらかにすればよいが、ゴミ箱に捨てるのが確実だと思うので、直ぐに捨ててくれ。

人気記事 しつこいAmazonを語る詐欺メール、ちょっと変えてまた来た!
人気記事 Amazon詐欺メール、完全な使い回しだね

 

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする