SEO PR

AMPは必要はない3つの理由

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。ブログをやっている人は聞いたこと有ると思いますが、あなたはAMPって知っていますか?

スポンサーリンク

AMPってアンプの事じゃね?って思う方は、自分と同世代の人かな。AMPってモバイルサイトを高速で表示させる手法の事です。今回はこのAMPについて書いていきますね。

 

 

 

 

AMPとは何?

そもそもAMPってなんですか?って思いますよね。AMPはAMP(Accelerated Mobile Pagesと言う、Googleが推進しているモバイルページを高速に表示させるための手法です。

AMPはAMP HTML、AMP JS、AMP CACHEの3つで構成されております。これは、通常のHPはDesktopでの表示を考えて設計されております。

従って、モバイルで見ると表示するまでにまず遅い事が上げられます。

表示が遅いと、SEOの点からGoogleでは悪い判定になりかねません。

そうすると、Desktopでは上位表示されても、モバイルになった瞬間に圏外に脱落ってこともあり得るんです。

 

[ads]

 

各々、AMP HTML、AMP JS、AMP CACHEはモバイルで最適になるように、細工が加えられているんですね。

AMP HTMLでは通常のHTMLと区別するために、特殊なタグが使われたり、そもそもがタグ数を制限したりしているようです。

AMP JSではJavaScriptのAMP版とでも言えばいいでしょうか。一般のJSは非同期でしか使えません。これは、実行速度を上げる事と、ファイル容量を小さくするためです。

AMPで作られたサイトは、AMP CASHEというAMPページを配信するためのコンテンツ配信ネットワーク(CDN)によってキャッシュされます。

そして、ユーザーが検索画面やSNSにシェアされたURLからAMPページのリンクをタップすると、AMP Cacheに保存されているキャッシュからコンテンツを返す仕様です。

AMPに関するガイドラインはGoogle体されており、AMPのプロジェクトのページも存在します。

しかし、これらの活動の割にいまいち普及していないように見えます。

 

AMPは必要はない3つの理由

モバイルの表示にが高速になるのであれば、現在はモバイル中心になってきているので、良い事ずくめじゃないかって思いますよね。

実は自分もAMPに対応させたことが有ったのですが、ご多忙にもれず以下の3つの理由により適用を中止しました。中止というか、むしろ必要無いのではと思ったからです。

それではその3つについて話して行きます。

1.デザイン、大きく崩れる

モバイルで高速表示が可能になるのですが、高速化されるにはそれなりの理由がちゃんとあるんです。

高速化するために、使用できるタグが限られており、これらは一般的なタグと分けるように先頭にampが付くような特殊なタグになっている。

そして使用できるタグが少ないという事は、表示できる情報量も自然に限られてきてしまうってことなんですね。

使えるタグが限られてくれば、極論は全く違うサイトデザインに成りかねなく、ユーザーから見た時にアクセス性とか見にくさで、ユーザービリティが悪化してしまいます。

ユーザービリティの悪いサイトへは、ユーザーのリピート率は低下してしまうのではないでしょうか。

 

2.Google Search Console、エラーの嵐

1項にからみますが、使用してはいけないタグやプロパティがかなりあるので、そのままDesktop用のサイトをAMP化すると、エラーの嵐になります。

自分の経験でも、画像系とか特に多く、Google Search Consoleで記事数にもよりますが、エラーが何百も出ることも割と頻繁にあります。

むしろ、インデックス数よりエラー数のほうが多いのではないか、そう言う時もありました。ここでエラーが発生るすと、対象ページを開いてソースを確認し、問題点を修正する必要が有るんです。

そして修正したことをGoogleに連絡して、もう一度チェックをしてもらいエラーが出ないことを確認するんです。1回で修正できればいいですが、なぜ悪いのかの原因がつかめないときなど、相当な時間を必要とします。

 

3.メンテナンス、必要以上の時間

そして、Google Search Consoleだけでなく、通常のデザインを変えた時、例えばメニューの形状を変えたときとか、何かウィジェットを追加したときとか、そういう時も表示が乱れたり、表示されなくなったりと、トラブル続出です。

そうすると、変更した箇所を1個1個もとに戻したり、ソースを確認したりして対処していくのですが、これも無茶苦茶時間がかかるんです。

先のGoogle Search Consoleのエラーと合わせると、ひどいときは何百を超えるのでメンテナンスに要する時間が無茶苦茶必要になり、記事を書いている時間も食われてしまいます。

これでは、モバイルの表示の高速化はできても、新しい記事が投稿できなくては本末転倒です。

たとえ投稿した直後は良くても、Googleがクロールした後にエラーが発生しますから。この対応が無茶苦茶大変ですよ。

 

結局、AMP対応するべきか

このAMPは本当にSEOに効果が有るのか?SEOの中で結構有力なのは表示速度のようですが、機械が判断するので、表示速度が早ければ良いと思われますが、実際にはあまり効果は無いと言われております。

先に書いたように、使用タグが規制されますので画面の崩れは否めません。表示スピードが早くなっても、表示される画面が崩れていては実際のユーザーは見にくく、結果的にリピートしなくなるのではないかと考えるんです。

[ads]

 

また、Google Search Consoleででるエラーの対応も非常に大変です。ページ毎エラーが出ますので、最悪の場合には全てのページが修正対応に成りかねません。

そうした場合には、全てのページを修正して再度エラー検証をGoogleに頼まなければなりませんし、結果が出るまでの間も時間が掛かり、結果が不適合の場合も結構な割合で有るんです。

自分が苦労したのは、カエレバ、ヨメレバなんかが、使用してはいけないタグが入っているので、それらを全部削除した経験があります。

画像系のタグは結構厳しくチェックされるので、もしAMPに適用させようとするには、ある意味覚悟が必要だと思います。

結果、エラーを修正しているだけで全然新規の記事を書く時間が無くなってしまったりもするので、やらないほうがベターだと自分は思っています。

それよりも、モバイルのページを確認しながら、自分でコツコツと表示内容を少なくしたり、CSSで修正したりして、対応したほうが最終的に結果は良い方になると思います。

今までの理由もあり、自分は結局AMP対応をやめました

 

まとめ

どうですか、AMPはモバイルに適したプロトコルだからSEOに対して効果有りという触れ込みでした。しかしながら、実際にはそんなに効果が有るとは思えない、むしろ無いという声もネットでは聞かれる。

実際に作業してみると、修正する箇所が多くて嫌になってしまう。一度AMPを設定して、辞める場合には結構めんどくさく、indexを一度削除して再度sitemap.xmlを登録し直すとか、余分なことをしなければなりません。

また、自分のサイトはそれほどPVも高くないのでAMPにしたらどれほどの効果が有るのか、はっきり言ってわかりませんでした。

しかし、AMPを検討した理由は、Google Analyticsで確認するとモバイルからのアクセスが非常に多いので、モバイルのユーザーに重点を置くにはAMPがGoogleも推奨していることだし良いのかと思った次第です。

しかし、実際にはそうでもなかったということですね。

もし、AMPを検討している人がおられるようでしたら、自分としてはあまり進めません。それよりも、レスポンスブルのテーマを選んで使用したほうが良いのではないでしょうか。

また、実際には表示する内容も再検討してシンプルにするのも効果的だと自分では思っております。

 

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする