おはようございます。じぇいかわさきです。ブログに力を入れだして2ヶ月が経過しました。いい加減にやっていた時期と比較すると、やっただけの効果はかなり出てきている。
しかし、SEOやアクセスに大きく寄与するキーワードにについて、どのようにチェックすれば良いのかちょっと悩んでしたんですが、無料で検索順位をチェックできるアプリを見つけたので使ってみたんだけど、結果が意外だったのでびっくりした。

GRCってなんだ?
そもそも、キーワードで使っているものが実際の所、どのくらいキーワードになっているのか、それとも単なるワードで終わってしまっているのか、キーワード自体を調べるのはいろいろ無料から有料まで様々あるね。
で、このGRCは何かと言うと、SEOツールラボが作った結局同じの検索キーワード順位チェックツールなんだよ。早い話がキーワードチェックツールと同じってこと。
ツールラボのホームページで紹介している内容を引用すると、以下のように書かれているんです。
GRCは、ボタン一発ですべての検索キーワードの順位を調査します。
起動時に順位チェックを開始する機能を利用すれば、ボタンを押す必要すらありません。
順位を知りたいときに、GRCを起動するだけでいいのです。直近の順位変化はもちろん、 過去の全ての順位変化も、グラフ表示で一目瞭然です。
実施したSEO対策の内容をGRCのメモ機能で記録しておけば、 順位グラフ上でメモを閲覧できます。
その前後の順位変化から「検索順位がなぜ変わったのか」を視覚的にとらえることができます。他に無い豊富で優れた機能と、直感的な操作性、
何千もの項目があっても損なわれない抜群の高速性を、GRCは実現しています。
2004年配布開始以来、多くの皆様に選ばれ続けています。
信頼と実績も掛け値なしの”ナンバーワン”を自負しております。
GRCは、無料からご利用いただけます。
宣伝文句を信じるなら、すごく便利なツールじゃないですか。しかも無料って良いこと尽くめですね。
[ads]
でも1つだけ問題が! 自分はMacを使用しているのですが、Macでも動きますよと書いてありますが、動かすためにはFreeのWineや有料のParallels Desktopなどの仮想ソフトが必要なんです。基本Windows用ってことですね。
たまたま、自分はParallels Desktopを使用していたので、そちらを使ってインストールしてみました。
GRCのホームページはこれなんです。

このページの”ダウンロード/更新履歴”と言うところをクリックして、アプリをダウンロードします。
GRCをインストールしてみた
ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、インストールが始まります。特に考えることも無く2回ほどOKを押せばインストールは完了します。
Desktopにショートカットのアイコンができ、アプリはそのまま起動してインストールが無事完了したことを告げます。
こんな感じで、利用ありがとうございますの表示が出ます。邪魔なので直ぐに右上の☓をクリックしてウインドウを閉じます。

次は編集をクリックして、新規に検索するために項目新規追加を選びます。新規項目追加のウインドウが開きますので、サイト名とURLそして検索を書けたいキーワードを入れます。
[ads]

自分としては、最近良く書いているテレワーク、RPA、詐欺メール、LINEの4つを、まず検索後に設定して検索順位をチェックしてみることにしたんです。
チェックが完了すると、驚きの結果にないりました。
GRC検索順位結果は!
何時も使っているし記事もたくさん書いているので、この4つについてはそこそこの自信があったんですよ。当然ながら、いい結果になるよなって思いながらチェックが終了するのを待っておりました。
そして出た順位は・・・・
[ads]

どうですか、見てください。
予想に反して、全てが順位圏外と言うおそまつな結果になってしまいました。これだけですよ、Yahoo、Google、Bingと星の数ほどの検索件数が有るのに、まさかの圏外。どういうことでしょうか?
何が悪いやら、さっぱり分かりません。
これでは、自分の腹の虫が治まりません。
今までよく検索されていたもう一つのキーワードとして、LINEの不正アクセスに関わるwin701903021732について調べてみました。
結果は・・・

素晴らしい結果になりました。同じ検索エンジンを使用しているYahooとGoogleで2位になったんです。Bingは16位で、35件中一6位だから真ん中くらいかな。
件数はGoogleもYahooも決して多くはないですが、それでも2位と言う順にには満足。だからずっと検索されて、サイトへコンスタントにアクセスを流入させているんですね。
まとめ
今回、無料の検索順位チェックツールのGRCを導入して実際に順位を検索してみました。多分、使い方ももう少し勉強したほうが、もっと正確な値になりそうな気がします。
いまは、とりあえずチェックしてみたっていう感じですから。
今までキーワードが重要だと言われる事を自分では分かっているつもりでしたが、実際に書いた記事に対するキーワードの効果って思ったほどなかったんだってのも分かりました。
これから、やはりキーワードの重要性っていうのがこのチェックツールでよくわかったので、もう一度勉強していきより実用的なキワードを記事に盛り込んでいけるように、努力していきます。
大事大事と言われても、実際にこのようにチェックしてみて、何も引っかからないとそれはそれでショックでした。
ブログで記事を書き、みんなに読んでもらうようにするには、思った以上に奥が深いですね。
