SEO PR

Google タグ マネージャーを設定してみたので紹介する

解析
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。ブログを運営していると、解析ツールとかでいろいろとタグを埋め込んでいくことが有る。

スポンサーリンク

そのタグも、全ページに入れなければならないとか、<head></head>間に入れなくてはいけないとか、いろんなルールがある。もし、変更する場合には全部修正しなければいけなく、非常に手間ひまがかかる。

これを一気に管理して修正に時も最小限で対応できるのが、タグマネージャーなんだ。今回はその導入手順を、自分の記録としても残しながら、みんなに紹介するね。

 

解析

 

 

Google タグマネージャーは何が便利?

Google タグマネージャとは、 Googleが提供する ツールで、様々なタグを一元管理( タグマネージメント)できるのが大きな特徴で、その他のツールと同じく無料で提供されており、誰でも使えるのです。

このGoogle タグマネージャのタグを ページに設置し、管理画面で他に使用しているGoogleアナリティクスや Google AdWordsなどのタグを登録してしまえば、 HTMLの変更を行わずとも、Google タグマネージャーの管理画面内でタグの変更や更新などが可能です。

個人のブログでは、あまり多くのタグは入れ込んでいないと思いますが、企業などの大規模サイトの場合、タグの変更を管理者や開発担当者に直接依頼しなければ出来なかったというケースはよくあります。

しかし、このGoogle タグマネージャを使えば、 HTMLの変更が必要ないので、管理者や開発者にお願いしなくても、自分でタグの設置ができるようになるんです。

このタグは何処に入れたか?そう悩まなくても済むようになるんですね。

画期的ですが、個人のブログに必ず必要か? 多分、間違いを無くし楽をするという意味からは、絶対に必要だと思います。

 

導入手順

まず最初に、既にGoogle Analyticsなどのアカウントを持っている場合、ログインするときに何にするかを選択しなければならないので、Google タグマネージャーを選択します。

初期画面

 

タグマネージャーにログインすると、下記のような画面になり、何も設定ができていない状態を表示しています。

アカウント作成

 

アカウントの作成を選ぶと、新規アカウントの作成に入ります。この新規アカウントとは、タグマネージャーでの管理をする人の事みたいですね。

[ads]

アカウント追加

アカウント名のところに、このタグマネージャーを管理する人の名前を入れます。国はプルダウンで日本を選択し、アカウントの設定は完了です。

コンテナの設定として、コンテナ名にブログの名前などを記述し、ターゲット プラットフォームはウェブを選びます。

そして、下にある作成ボタンをクリックすると、タグマネージャー用のコードがポップアップします。

POPUP

そして、ポップアップされたウィンドウから、タグをコピーして<head>内のなるべく上に貼り付けます。

これでタグマネジャーの準備は完了。

 

コンテナにタグを追加する

さて、タグマネージャーを使用する準備ができましたが、このままでは何も動かないので、コンテナにGoogle Analyticsのタグを追加します。

 

登録画面

[ads]

 

新しいタグを追加をクリックし、タグを追加します。

タグ入力

名前のないタグという部分に、自分のオリジナルの名称を付けます。そして次はタグ設定とクリック。

タグ選定

Google アナリティクス・ユニバーサル アナリティクスを選択。これでGoogle Analyticsが選択されました。

タグ決定

 

次に、設定変数を選択で、変数名を自分で適当に決め、自分のトラッキングIDを入力します。

変数

ここまで入力すると、残りはトリガーになります。

[ads]

 

トリガーをクリックすると次の画面に変わります。

トリガー

この画面では、All Pagesという部分をクリックすれば、配信トリガーにAll Pagesが設定されますので、これでタグの設定が完了します。

 

タグ完了

ここで一旦保存します。

 

最終的に、タグと変数は以下のように設定されたことになります。

ワークスペース

 

公開設定

ワークスペースの設定が完了したので、これで公開すれば終わりです。このコンテナを公開すると、コンテナにすペットを挿入したサイトにアクセスしたユーザーに対してタグが動作することになります。

しかし、いきなり公開するのもちょっと心配ですので、ちゃんとタグが認識されるのかプレビューで確認をします。

プレビュー中

右上にあるプレビューボタンを押すと、オレンジの表示のようにプレビュー状態になっていることが認識できます。

 

そうしたら、実際の自分のサイトに行ってトップページを見ると

実ページ

こんな感じで、タグが埋め込まれていることが確認で来ます。

これで一様、問題ないことになりますので、先程のページに戻ってプレビューモードを終了をクリックします。

これで設定は完了ですね。

 

まとめ

設定は完了しましたが、実際にこのタグ動作はどう動くのかよくわからないのが、正直自分の感想です。しかし、Google Analyticsとの連携ですので、Google Analyticsを開かなくても、タグの修正などはこちらで出来る。

そういうことだとおもいます。

もう少したてば、動き出した後のなにかデータみたいなものが見れると思いますので、そのデータをみながら考えてみたいと思います。

まずは、自分が知らなかったGoogleタグマネージャーをインストールし、設定してみたのです。

今後に期待かな。

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする