ラズパイ3b+ PR

ラズパイで音楽が聞けるようになるはずだった。

ベースプレート
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。休みになったので、不足していた物を買いにでかけてきました。そして、お目当てのものをゲット!

スポンサーリンク

実際には、余分なものまで買ってきたんですがね。

ベースプレート

 

 

音楽を聞くために

まず、自分の購入したラズパイ 3b+ですが、そのままでは部品がむき出し状態。このままでは、何時ショートして壊してしまうか、気が気ではない。

そんなことを改善するため、最低限のベースプレートをまず買ってきた。簡単なプラスチックの取付台ですが、これが有ると無いでは大違い。

これで無造作にそのへんに放り出しても、ショートする心配がなく、全然問題なく使えるようになります。

プラスチックでケースになっていないので、たったの400円でした。これでラズパイを破壊から守れれば、安いものです。

そして、もう一つは音楽を格納する外部記憶媒体です。

前回、volumioまで立ち上がったのですが、音楽ソースが無かったので、本当に動くのか分かりませんでした。

実際に確認するため、記憶媒体としてUSBメモリを購入したんです。

USBメモリ

 

値段も安かったので、64GBのUSBメモリを購入しました。一般的なハイレゾプレーヤーは、16GBが標準。多くても32GB程度ですね。

従って、64GBも有れば、かなりの曲を保管できると思います。実際には、購入と言っても、余っているポイントを使用しての購入ですから、結局は無料でした。

このUSBメモリに持っているハイレゾの音楽ソースをコピーします。

[ads]

 

さいて、いよいよ再生環境ですが、自分は密閉型ヘッドフォンやスピーカーはないです。

今住んでいるところでは、音楽を大きな音でかけたり、楽器は禁止なので、スピーカーなんて無いんですよね。

しかし、ハイレゾ対応のイヤホンは持っているので、こいつを使います。このイヤホンはONKYO製で、このイヤホンだけでハイレゾウォークマンの安いやつは買える値段なんです。

チョットだけ自慢。

 

ハイレゾイヤホン

 

それでは、USBメモリへ音楽ソースのコピーが完了したら、ラズパイのUSBポートに挿入し電源を入れます。

 

セットアップ

 

そしてvolumioを立ち上げます。

volumio

問題なく立ち上がりますね。

それでは、挿入したUSBメモリが問題なく認識できていることを確認するため、音楽ライブラリのアイコンをクリックしてみます。

USB

表示がUSBの選択画面に切り替わりました。USBメモリを認識していますので、USBという表示をクリックします。

この後、接続したUSBメモリのドライブ名が見えれば無事認識したことになります。

[ads]

 

お願いします、そう祈る思いでクリックすると・・・!

ハイレゾ

ヤッター! 表示はHI-RESとなり、USBメモリのドライブ名が表示されました。

これで目的はほぼ100%達成です。最後にHI-RESをクリックして、中にコピーした曲が見えればすべてOKです。

ソースリスト

やりました。コピーしたリストが見えています。これで完全に環境は揃いました。

後は選曲してプレイを押すだけ!

最初の曲をクリック!

 

 

そうおもったのもつかの間、最後のオチで悲劇が待っておりました

そう、それはまったく音が出ないと言うことなんです。音楽ソース自体は読み込まれ、再生動作にはいっているようですが、音が出ない。

そう、音だけでない。

ここまで来てなんで?

 

どこで間違えたのか? 

 

解決結果は次回を待て!

 

 

まとめ

残念ながら、コピーした音楽ソースまで確認できる状態になったのに、音が出なければ何の意味も無い。

これでは購入したラズパイが、単なる電子部品の付いた板でしかありません。

6千円弱の電子部品の付いた板です。

せっかくここまで来て、これで諦めるわけには行きません。

自分で作る工作は、ある意味プログラミングと似ていますね。自分が間違って作れば、期待したとおりには動かない。明らかに自分が間違っているから。

だから、一歩いっぽ自分で解決していくという楽しみが有るんです。

ブログを育てて行くのと同じ。コツコツと実施することにより、自分の血となり肉となっていくんですね。

自己解決できるか出来ないか、ここが将来につながる一歩になるかどうかの分かれ道。

次回報告できるように、ちょっと考えてみます。自分の何が間違っていたのか。

 

[twt]

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする