ラズパイ3b+ PR

ラズパイを使い倒すための環境準備を開始、やっぱり初志貫徹っしょ!

ラズパイ3
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。

スポンサーリンク

 

ラズパイを使って音作りなんぞに挑戦してきましたが、やはりラズパイを使おうとした最初の目的はIoT。

 

ここいらで初志貫徹で、IoTで使うためにどうしたら良いかを考え、まずは環境整備をもう一度始めた。

 

これから、ラズパイでIoTを使うために、ド素人のおっさんが挑戦していきたいと思う。

 

生涯学習、中年おじさんの助けになればいいかな。

 

ラズパイ3

 

 

環境づくり

今までは、音作りと言うことでvolumioというOS+アプリをインストールして使ってきました。

 

これは完全にデジタル・オーディオに特化したOSなので、これではIoTはできません。

 

まずはともあれ、ごく普通にラズパイが動作する環境を作らないと、IoTどころかプログラミングの勉強さえできない。

 

まずは環境づくりから。

 

LCD+ラズパイ3

 

まずは何時も使用しているパソコンを使用しなくとも、単独で作業が完結できるように、小型のPCの環境を作ることにした。

 

7インチのLCDを購入し、その背面にラズパイが付けられる物を購入。

 

LCD

 

LCDの箱を開けると、こんな形で7インチのLCDが入っていた。いちよう別電源をつければタッチパネルも動作するんですよ。

 

ラズパイとの接続はHDMIで行うんです。

 

LCDを取り出してみると、その下には付属品のケーブルと、LCD用の足が入っていました。

 

部族ケーブル

 

早速、組み立てを実施してOSのインストール作業に入ります。

 

OSのインストール

ラズパイの基本OSはLinuxのDebianというディストリビューションをベースに作られています。

 

まず、ラズパイのホームページに行き、Downloadのタブを選択します。

 

ダウンロード

 

Downloadsを選択すると、導入できる2つのOSが選べる画面になりますが、簡単にインストールできるようにNOOBSを選択します。

 

[ads]

 

 

NOOBSは自動インストーラーが入ったものなので、何も考えずに簡単にインストールができるからです。

 

選択

 

NOOBSを選ぶと、更に2つ出てきますが、NOOBSのDownloads ZIPというファイルを選択します。

 

クリックすればダウンロードが始まりますので、完了するまで待ちます。完了後はZIPを解凍するだけですね。

 

ZIPファイルを回答して出来上がったフォルダーとファイルをすべて、microSDにコピーします。

※細かな起動ディスクの作り方は、ネットに沢山出ているので、そちらを見てくださいね。

 

コピーしたmicroSDをラズパイにセットし、電源を入れれば自動インストールが始まり、画面に沿って進んでいけば、あっという間にインストールが完了です。

 

NOOBSには自動インストールが付いているので、こんな感じで画面に沿ってNEXTを押していけば、ほぼ間違いないです。

 

スタート

 

特に、キーをタイプすることも無いので、ひたすらNEXTを押す。唯一、WiFi設定のときに、WEPキーを入力するくらいでしょうか。

 

選択

[ads]

 

途中、もっと画面はありますが、こんな感じで最後はOSのインストールに成功しましたという画面が出れば完了です。

 

Linuxというと、インストールに結構癖がありやりにくいのですが、教育用に考えられているラズパイなので、兎に角手間暇がかからないようにできているのが、初心者にとっても嬉しいですね。

 

完了

 

インストールが完了しても、ファイルが最新になっているとは限らないので、ここでファイルのアップデートを掛けます。

※Linuxは常にアップデートを繰り返し、ファイルをセキュリティの関係上最新にしているので、このアップデート処理は必ずする必要があります。

 

画面の上のタスクバーにある、Windowsで言うとDOSプロンプトのようなアイコンをクリックします。

 

ターミナルが立ち上がりますので、次の呪文を唱えてシステムのアップデートを行います。

 

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

 

sudoとはLinuxでrootモードになるコマンドです。apt-getでセンターサーバーから最新のアップデート情報を入手します。

 

次に、apt-get upgradeで、updeteで得た情報に基づきファイルをアップグレードします。

 

アップデート

 

今は、これらのコマンドの意味は覚える必要はなく、兎に角このコマンドを呪文のようにキーニュー力すれば、ファイルが新しくなっていれば、必ずアップグレードできます。

 

ここまで完了すると、やっと準備が整いました。これでパソコンとして使える状態にまでなりました。

 

環境整備完了

 

こんな感じのイカシタマシンが出来上がりました。

 

まとめ

今回は、音作りに走ってしまったラズパイの活用を、元々の目的であったIoTを使えるようにすると言うことで、再度環境設定を行う事を紹介しました。

 

これから行うIoTは、自らがプログラムをしなければならない領域であり、アプリを買ってきて直ぐに使うという内容ではないですね。

 

自分でプログラミングをする、IOデバイスを接続する、そんな事をしなければいけないので、まずは環境づくりとなりました。

 

これからは、今まで習ったこともないPythonというプログラミング言語を使って、少しづつ勉強をしながらIoTが使えるようになっていきたいと思います。

 

このPythonは、巷で流行っているAIの機械学習をさせたりするのに使っている言語です。

 

プログラミングがド素人の、この中年のおっさんが、何処までできるようになるか、興味あるでしょう。

 

自分ができるようになれば、多分多くの中年の人はみんなできるようになると思います。

 

一生懸命に頑張っていきますので、また見に来てくださいね。

 

ただし、亀の歩みほど進捗は遅いので、怒らないでくださいね。

 

 

[twt]

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする