ネットリテラシー PR

久々に来たApple IDに関する詐欺メール

PC-Virus
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。

スポンサーリンク

 

最近、ほとんど見なくなったと思っていたApple IDに関する詐欺メールが久々に来た。

 

あまりにも久々だったので、ちょっと紹介しようと思って記事にしました。

 

PC-Virus

 

 

久々のApple IDに関する詐欺メール

ここの所、ゆうちょ銀行や楽天の詐欺メールに押されていて、とんと見かけなくなったApple IDに関する詐欺メールです。

 

しかし、存在を忘れるなと言わんばかりに、久々にやってきたんです。

 

あまりにも久々だったので、発信元はApple Supportだったと思うのですが、メアドを控えるのを忘れて試合ました。

 

確認手順を忘れるくらい、それくらい久々だったんです。

 

ただ、送信先は相変わらず10くらいのメアドへの、同報送信になっておりました。同報でもかまわないのですが、宛先をBCCで送っていれば、また信頼性は出るような気はしないではないですがね。

 

題名は相変わらず「Apple IDを確認ください」っていう感じだったね。

 

 

本文はこれ

Apple ID

[ads]

 

そもそも、お客さんに対して「情報の一部分は不足、あるいはただしくないです」などと言う、言葉は普通使わないですよね。

 

この部分はずっと以前から指摘していた部分で、変わっていないと言事は、文書自体は使いまわしのままと言うことです。

 

しかし、同じ文書で配信されて来ると言うことは、やはりこの詐欺メールで引っかかっている人がいるから、だから使いまわしのメールを送ってくるのだと思います。

 

もし、誰も引っかからなくなったら、新規に文面を考えたりしますが、1人でも」引っかかる人がいれば、特に変える必要は無いですからね。

 

他の詐欺メールで聞いたことがあるのですが、10万通配信して、一人か二人引っかかれば、十分元を取れると言っていました。

 

だから、懲りずに同じ内容で詐欺メールを配信するんですね。

 

今回のメールで、リンクが張られている場所はすべて同じリンク先でした。

 

URLは”http://warnning-accounts-recovery-appleid-apple.com/”となっており、一見本物っぽく見えますが、ふざけたURL名だと思います。

 

まとめ

久々にやってきた、Apple IDの確認メールですが、相変わらず日本語の使い方がおかしい。

 

この手の詐欺メールは、他のゆうちょ銀行や楽天の詐欺メールと比較すると、明らかに日本語がおかしく、詐欺と分かる内容です。

 

これに引っかかる人は、信じられませんが、いるのでしょうね。

 

まず、毎度のことながら、Appleの商品を使用してApple IDを登録していますか?登録していないなら、すぐにこんなメールは破棄しましょう。

 

Apple IDを持っている場合、詐欺メールが来たメアドで登録していますか?そうでない場合も、すぐに詐欺メールは破棄しましょう。

 

そして最後に、内容を読んだときに、ごく普通の日本人なら、そんな言い回しはしないと言う文書が有ったら、すぐにその詐欺メールは破棄しましょう。

 

こんな感じで、見分ける事は簡単なんです。

 

まずは、みなさん一人一人が騙されないようにしないと、この手のメールは撲滅できません。

 

十分理解して、騙されないようにしましょう。

 

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする