ネットリテラシー PR

久々にやってきたAmazonアカウントの詐欺メール

Amazon
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。

スポンサーリンク

 

ここの所来なかった、Amazonアカウントを確認しろと言う詐欺メール。

 

久々にやってきましたよ。前より、文書が増えているような気がしないでもないですが。

 

今まで、一番下にあった化け時の文字が、今度は一番先頭に来ているのがちょっと違ったな。

 

 

 

送られてくるタイトルは変わらないね

久々に送られてきたAmazonアカウントの確認メールだが、相も変わらずタイトルは変わっていない感じ。

 

アカウント情報検証を完成してください。」前からほとんど変わらないような内容です。

 

そもそも、Amazonのアカウントを検証しろと言う作業自体は無いので、こんなメールが来ること自体がおかしいんだよね。

 

Amazonをずっと使っている人なら十分分かる内容なので、こんなんじゃ引っかからないと思うんだけどさ。

[ads]

 

 

送り主はAmazon Security<amazon_support@091.jp>です。なぜかわかりませんが、この手のメールのドメインで091と言うのが多いですね。

 

091.comが多かったような気がしますが、今回は091.jpです。091と言うドメインを全部購入しているのかな。

 

そして、送り先も6名への同報送信。これも在り得ないよね。

 

 

本文内容は

本文内容は以下の通りになっている。

 

amazon-fake-mail

[ads]

 

よく読めば、相変わらず同じ文書で、アカウントがロックされていると言いながら、24時間以内に確認しないとロックされると言う矛盾内容。

 

今回のメールで、リンクが張られたアドレスはすべて同じでした。

URLはhttp://resetting-defend-accounts-protection-supports-amazon.com/になります。

 

いかにもAmazonのセキュリティ管理部門のURLっぽくなっています。

 

しかしながら、こんな長いURLは存在しないと思います。

 

まとめ

例のPCをハッキングしたと言う脅迫メールは、回を重ねるごとに内容が進化して、いかにも本物らしいような内容になっていた。

 

最近来た日本語版では、探偵社からの調査内容のように、日本の文化に合わせた改版が行われている。

 

つまりだ、詐欺メールもとにかく相手をだまして、個人情報を盗み取ろうと手を変え品を変えて、改版したメールを送り付けている。

 

しかし、このAmazonアカウントとApple IDの詐欺メールについては、ほとんど改版が行われずに、100%使いまわし状態で送っている。

 

唯一違いうのは、送り主とリンクされているURLくらいだ。

 

URLが違うのは、違う詐欺グループがいるからだと思う。しかし、送る詐欺メールは共通で使用しているのではないか。

 

詐欺行為を冗長するわけではないが、実態にマッチした内容に改版を繰り返していかないと、よほどネットリテラシーが無い限り引っかかる訳はない。

 

殆どの人が直ぐに廃棄をしてしまうと思うのだが、未だにこのようなメールが送られて来ると言うことは、未だ引っかかる人が存在していると言うことだ。

 

このブログを読んでくれている人にはそんな人はいないと思うが、周りで見かけたら注意を促してほしい。

 

[twt]

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする