おはようございます。じぇいかわさきです。
ラズパイでPython3を学んで行こうと思っていたのですが、意外とめんどくさいこともあり、Macでなんとか同じ環境が出来ないかを検討し始めた。
Macで開発できたほうが、ブログへの記述も楽になるので、絶対に便利かなと思って。
簡単にできるかどうかわかりませんが、とりあえず環境をセットしていこうと思い、Python3の環境を準備してみた。

インストールされているバージョンの確認
まず、現在の自分のMacにはどのバージョンのPythonがいんすとーるされているのかをまず確認する。
確認するには簡単で、python –versionとすればpython2のバージョンが表示され、python3 –versionとすればpython3のバージョンがわかる。

標準ではPython2がインストールされているが、以前にPython3をインストールした事があったので、Python3のバージョンも分かった。
しかし、これだけではPython3はインストールされているが、必要なライブラリーやモジュールを都度インストールしなければいけなくなるので、便利な開発環境としてAnacondaをインストールする。
Anacondaをインストールすれば、各種モジュールの依存関係などを考えなくても良いらしい。
Linux系のOSはライブラリーをインストールした時、バージョンの依存が強くインストールできても動かなかったりする場合が多々ある。
そういう時に、この依存関係を気にしなくてよいのは非常に助かる。
まずはAnacondaのページよりプログラムをダウンロードする。

[ads]
自分の場合はMacなので、macOS用のインストーラーからPython3.7バージョンの物をダウンロードした。
Anacondaをインストールしてみる
それではダウンロードしたpkgをインストールしてみましょう。
ダウンロードしたpkgファイルを、ダブルクリックして開くとインストーラーが起動します.



ライセンスの条件に同意するか聴いてきますので、同意するをクリックします。

インストールするには2.2GBの空きが必要ですので容量が足りない人は空けておいてください。
インストールをクリックし、インストール作業に入ります。





[ads]

これでAnacondaの開発環境がインストールされたことになります。
Anacondaのアイコンをクリックすると、Anaconda Navigatorが起動します。

無事起動することができ、中にはいろいろなPythonの開発で役立ちそうなものが揃っています。まずは、この中から目的に有ったものをインストールする必要があるようですね。
例えば、JypyterLabはデータ解析・機械学習に適したブラウザ上で動く統合開発環境のようです。これからAIの実験をしたりするには、非常に適した環境なのかもしれません。
VS Codeというエディタが使いやすいとの評判なので、自分としては、これをインストールしてみようかと思っております。
また、統合型IDEとしてはSpyder3というのが、画面が分割されて書いたプログラムをRUNさせると、コンソールに結果が出るタイプなので、ラズパイでなれたThonny Python IDEに環境は近そうだ。
いずれにしても、インストールして評価して見る価値はあるかもしれない。
また、Learningの項目をクリックすると、ドキュメントで21種、ビデオで20種の教育用メニューが揃っています。

目的をクリックすると、関連のURLに飛んでドキュメントが見れるようになっております。
殆どが英文ですが、もともとエラー表示なども英文なので、少しづつ読んでいけばなんとなく意味はわかると思います。
基本的に英語のドキュメントが多いので、英語は避けて通れない部分なんでしょうね。
まとめ
なんだかんだ言っても、やはりラズパイは組み込み型の小型PCのため、何かやろうとした時になれない部分もあり手こずる。
日常の作業は全てMacで実施しているので、できればMacを有効活用したいという思いが、ラズパイを使っているうちに思えてきた。
結局の所、ハードを直接制御するような部分は、ラズパイでしか出来ないのでラズパイで評価するしか無いが、データベースを操作することや、Webへの表示をさせるプログラムなどは、別にラズパイでも無くてもよいのではないか。
そう考え、だったらMacにも同じような環境があれば良いと思い、Macへの環境を整備したした。
いつも使っているMacで開発評価できれば、後はパスが違うラズパイへの移植時に、データやプログラムのパスさえ間違えなえれば良いということになるので。
このように、今まで出来なかった事が少しづつだができるようになることは非常に面白い。
コツコツとなるが、作り上げた環境などを記録に残していきたい。
知識をまだ持ち合わせていないが、やってみたいという人の助けになれば良いので。
