ネットリテラシー PR

Apple IDの詐欺メール、超ふざけた内容で送ってきたぞ!内容が笑える。

詐欺メール
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。

スポンサーリンク

 

ここのところ、詐欺メールが騒がしくなってきている。Apple ID、Amazon アカウント、楽天とここのところ書いてきているが、またApple ID関連の詐欺メールが来た。

 

順番で回っているような感じになってきたが、それよりもなにも、今回送られてきた内容が超ふざけた内容で、絶対に有ってはいけない事が理由で書いてあった。

 

むちゃくちゃ笑えるので紹介しよう。

 

詐欺メール

 

 

 

送られてきたタイトルは?

今回、自分の所に送られてきた詐欺メールのタイトルは「アカウント情報が無効です」と言うタイトルだ。

 

まあこのへんは、いつもと変わらないような書き方になっている。

 

送信元は、Apple<apple_support@099.ru> となっており、Appleは許せるにしても、ドメインは099.ruでロシアからのメールなんです。

 

このドメインは、毎度おなじみの数値のドメインで、国名がcomだったりruだったりと、怪しさ満開状態です。

 

そしてこちらもおなじみで、送信先は自分を入れて6ヵ所の同報送信になっているのもいつも通りですね。

 

全くと言っていいほど変わっていない。送付先なんかは、完全に使い回しですね。

 

 

肝心の笑える本文内容

今回の詐欺メールで何が笑えるかと言うと、IDの再登録をさせるための理由が超ふざけているんです。

 

本文上にはこう書かれている。

申し訳ありませんが、設備更新によりアカウント情報が無効になり、セキュリティ上の懸念により、個人情報とセキュリティの問題を補完する必要があります。補完されない場合、アカウントは一時的に停止されます。

 

設備を更新したら、登録してあった情報が全て無効になったって言ってるんです。

 

ふざけたことを言うんじゃない。企業としてリスク管理が何も出来ていないじゃないか!って言いたいよね。

 

そもそも、設備更新でアカウント情報が毎回なくなっていたんでは、そんな会社は二度と使いたくないと追うのが常識だとおもう。

 

そんなデータを無くしてしまうような会社自体が信じられないだろう。

 

本文

[ads]

 

こんな話信じられますか?

 

今回のリンクが張ってある場所は4ヵ所ですが、全て同じ”http://putin-ssl-usdk.com/”にリンクが張られています。

 

それでも、昔のApple IDの詐欺メールは、一番下にあるApple IDやサポート、プライバシーポリシーの部分だけは、本物のサイトへリンクしていたんですが。

 

最近のものは、全ておなじURLへリンクしている。全部同じにしたほうが効率的だと思ったのだろうか?

 

しかも、一番下の部分にはHTMLのコピーミスでソースがそのまま見えてしまっている。

 

たまにこのように、ソースがそのまま表示されているメールを見かける。もしかしたらどこかのダークサイドにひな形として掲載されており、それをコピーする際のミスなのかな?

 

まとめ

タイトル自体もおなじみのないようなので、これだけでも詐欺と分かるのだが、今回の内容はあまりにもお粗末。

 

もし、この内容で引っかかる人がいたら、ネットリテラシーが無いというよりも、常識が無いと思ったほうが良い。

 

顧客のデータをなくすなんてことは、絶対にあってはならないことであり、企業の社会的信用の根底に当たる部分だ。

 

もし、こんな事があればユーザー全員に対して損害賠償を払わなければいけない。だって、Appleを使用した今までの情報が全て記録されていたものだから。

 

更にだ、よく考えてみてほしいが、アカウント情報がなくなったと言っているのに、なんでメールアドレスは残っているの?

 

不思議に思うよね。

 

アカウント情報がなくなったと言っているのに、メールが届くってことは、このメールは詐欺ですよと言っているようなもの。

 

というように、常識で考えていくと全くおかしい内容となっている。ネットリテラシーの問題ではなく、常識の問題になるので、こんなメールは即効で捨てましょう。

 

このブログを読んでくれている人では、こんな初歩的な事に引っかかる人はいないと思いますが。

 

 

 

[twt]

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする