おはようございます。じぇいかわさきです。
ここの所、詐欺メールと言えばAmazonかAppleだったが、久々にLINEを語る詐欺メールがやって来た。
しかも、今までとは違った内容のメールだ。一見まともなことを言っているように思えるが、よく読めばおかしいことが分かる。
明らかに詐欺メールなので、みんなに情報展開をします。

久々に来たLINE詐欺メール
ほんと、久々にLINEを語る詐欺メールがやって来た。
今回やって来た詐欺メールのタイトルは「LINE重要ヒント保護メカニズム」というものだ。
なんかいかにも重要なことを言っているようにも思えるが、よくよく見れば日本語としても意味が通っていないんじゃない。
LINE重要ヒント保護メカニズムってなんのこと?ってなるよね普通はさ。
送付元は、いちようですがLINEとなっている。ただし、メアドはdo_not_reply@line.meだった。
一見、本物のLINEから来ているのかな?って疑いたくなる。
本文はこれだ
送られてきた本文を見ると、以下のようになっている。
一見みたところ、本物のようなことが書かれているが、よくよく読めば変なところばかり。
変な所をまとめてみると
- 第三者による環境モニタリング制度ってあるの?
- 必ずPC環境にダウンロードしてください。
- 乗っ取られるから、ぜったいにPC環境ではLINEなんか使わないだろう。
- 当社はアカウントやパスワードの情報を求めることはありません。 当たり前だろう。
- そう言いながら、なんでURLをクリックさせるよ。
- 送信先はline.meだったが、URLはlinecorp.comに変わっている。 完全に詐欺じゃん。

[ads]
更にだ、本人確証用のURLが書かれているが、実際にマウスを乗せてみると、表示されるURLは全然違った。
リンク先のURLは”https://www.juminkehe.com/”となっており、明らかに個人情報を摂取するためのリンクのように見える。
まとめ
今回送られてきたLINE詐欺メールは、なんと実際にLINEに登録してあるメアドへ送られてきていた。しかも、今までと違い自分一人あてだった。
しかも、送信元がline.meと本物のようなアドレスを使ってきているので、ついうっかりってなことに成りかねない状況出した。
しかし、じっくり見ていくと、文章が変であったりリンクURLが嘘だったりして、簡単に見分けることができましたが、チョットだけ精巧に作られているなって感じました。
このようにたまにしか来ない詐欺メールで、発信元が本物っぽかったりすると、アレ?ってな感じになりますので、一息入れてからじっくり内容を確認する癖を付けましょう。
基本、安全確認依頼のメールは来るわけがないので、この手のメールが来たら、ほぼ詐欺と思って間違いないです。
非手のLINE詐欺メールが来たので、今回は情報展開をしてみました。
みなさん、引っかからないようにしてくださいね。
[Yahoo txt]
[twt]
