ネットリテラシー PR

久々に来たぞ!みんな注意だLINEを語る新たな詐欺メール

PC-Virus
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。

スポンサーリンク

 

ここの所、詐欺メールと言えばAmazonかAppleだったが、久々にLINEを語る詐欺メールがやって来た。

 

しかも、今までとは違った内容のメールだ。一見まともなことを言っているように思えるが、よく読めばおかしいことが分かる。

 

明らかに詐欺メールなので、みんなに情報展開をします。

 

PC-Virus

 

 

 

久々に来たLINE詐欺メール

ほんと、久々にLINEを語る詐欺メールがやって来た。

 

今回やって来た詐欺メールのタイトルは「LINE重要ヒント保護メカニズム」というものだ。

 

なんかいかにも重要なことを言っているようにも思えるが、よくよく見れば日本語としても意味が通っていないんじゃない。

 

LINE重要ヒント保護メカニズムってなんのこと?ってなるよね普通はさ。

 

送付元は、いちようですがLINEとなっている。ただし、メアドはdo_not_reply@line.meだった。

 

一見、本物のLINEから来ているのかな?って疑いたくなる。

 

 

本文はこれだ

送られてきた本文を見ると、以下のようになっている。

 

一見みたところ、本物のようなことが書かれているが、よくよく読めば変なところばかり。

 

変な所をまとめてみると

 

  1. 第三者による環境モニタリング制度ってあるの?
  2. 必ずPC環境にダウンロードしてください。 
  3. 乗っ取られるから、ぜったいにPC環境ではLINEなんか使わないだろう。
  4. 当社はアカウントやパスワードの情報を求めることはありません。 当たり前だろう。
  5. そう言いながら、なんでURLをクリックさせるよ。
  6. 送信先はline.meだったが、URLはlinecorp.comに変わっている。 完全に詐欺じゃん。
LINE詐欺メール

[ads]

 

更にだ、本人確証用のURLが書かれているが、実際にマウスを乗せてみると、表示されるURLは全然違った

 

リンク先のURLは”https://www.juminkehe.com/”となっており、明らかに個人情報を摂取するためのリンクのように見える。

 

 

まとめ

今回送られてきたLINE詐欺メールは、なんと実際にLINEに登録してあるメアドへ送られてきていた。しかも、今までと違い自分一人あてだった。

 

しかも、送信元がline.meと本物のようなアドレスを使ってきているので、ついうっかりってなことに成りかねない状況出した。

 

しかし、じっくり見ていくと、文章が変であったりリンクURLが嘘だったりして、簡単に見分けることができましたが、チョットだけ精巧に作られているなって感じました。

 

このようにたまにしか来ない詐欺メールで、発信元が本物っぽかったりすると、アレ?ってな感じになりますので、一息入れてからじっくり内容を確認する癖を付けましょう。

 

基本、安全確認依頼のメールは来るわけがないので、この手のメールが来たら、ほぼ詐欺と思って間違いないです。

 

非手のLINE詐欺メールが来たので、今回は情報展開をしてみました。

 

みなさん、引っかからないようにしてくださいね。

 

[Yahoo txt]

 

[twt]

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする