・wordpressのバックアッププラグインの紹介
・実際にプラグインを使用したバックアップ手順紹介

おはようございます。じぇいかわさきです。
皆さんは、レンタルサーバーですか、それとも商用ブログを使用しておりますか?
いずれにしても、記事が100を超えたあたりからバックアップすることを勧めします。
特に、レンタルサーバーで自分で管理している場合など、いつ何時自分の設定ミスでデータを飛ばすことがあり得るからですよね。
万が一に備えてどんなデータを保存する?

万が一に備えてどんなデータをバックアップすればよいのでしょうか?
自分はwordpressを使用しているので、wordpressのバックアップについて書いていきたいと思います。
(商用ブログの場合は、そのブログによって方法は違うので、そのブログの指示に従ってくださいね。)
バックアップと一言に言っても、全部が全部データを保存するわけではないです。
一般的にwordpressの場合は
- テーマ
- 画像
- プラグイン
- データベース
の4つをバックアップすれば、元の環境を復元できることになります。
各々を説明すると、
①現在自分が使用しているテーマやそのカスタマイズ内容をバックアップします。特に、せっかく自分でカスタマイズした内容がなくなってしまうのね、涙モノだと思います。
②そのブログの記事のためにアップロードした画像
③現状使用しているプラグイン。これもテーマと同じように、自分のサイトを見やすく機能的に改造しているのがプラグインだと思います。
④そして最後がブログ記事が入っているデータベース。こいつが無くなったら、ブログは終わってしまいますからね。最重要データだと思います。
wordpress本体のバージョンアップ時に、万が一アップデートに失敗した場合、今までの成果と努力が一瞬で無くなってしまうことになりますので。
そのためにも、定期的なバックアップというのは必須だと思います。
お恥ずかしながら、自分はこのバックアップ体制を作っていなかったので、今回実施したしだいです。
万が一に備えてプラグインを使用してバックアップ準備

万が一に備えて、wordpressにプラグインをインストールしてバックアップする準備をしてみましょう。
今回使用するプラグインは「BackWPup」です。プラグインを使用することにより、簡単にかつ定期的にバックアップすることが出来るようになります。
それではプラグインのインストール

万が一に備えて、wordpressにプラグインを新規追加をします。
プラグインの新規画面から以下を選択します。

今すぐインストールをクリックしてインストールを始めます。


インストールが完了すると、有効化のボタンに変わりますので、クリックしてプラグインを有効化します。
有効化が完了すると、BackWPupが使えるようになったということで、このような画面を表示されます。

プラグインを使用するために実際の設定

インストールが完了していますので、サイドメニューにBackWPupという項目が見られますので、そこからジョブをメニューを選択する。


最初にジョブを選択しても、いままで何もしていないのでジョブは空の状態のはずです。

まずは新規追加ボタンをクリックして、新規にジョブを登録します。
設定項目の一般のタブの設定

①ジョブ名は、自分がわかり易い名前をつけることをおすすめします。
②ジョブタスクは初期設定のままでかまいません。
更に

バックアップする際に、アーカイブをする形式を指定します。Windowsの場合はZipで、Macの場合はTar GZipを選択します。
自分の場合は、Macを使用しておりますので、Tar GZipを選択しております。
更に下方にある、ファイル保存方法では[フォルダーへバックアップ]にチェックを入れます。

こうすることで、バックアップファイルは「 wp-content」内の「 uploads」の中に保存されるようになります。
そして、一般の設定が完了した時点で変更を保存のボタンを押して設定を保存します。
スケジュール設定
次はスケジュールのタブを設定します。
ジョブの開始方法として、WordPressのcronを選択します。

スケジュールとしては、毎週日曜日の午前3時にバックアップを実行するように設定します。
DBバックアップ設定
DBバックアップとしては、全てのテーブルを対象にし、バックアップファイルの圧縮はGZipを選択します。

設定完了後は、変更を保存を押して終了。
バックアップファイルの選択

ファイルの選択は、基本初期値通りでよいのですが、テーマだけは使用していないテーマはバックアップ対象から外します。
要は、余分なファイルのバックアップを防ぎ、バックアップファイルをスリムにするためです。自分の場合は、標準テーマは全て対象外にしました。

こちらも変更の保存を押して完了。
登録内容の確認と初期バックアップ実施
実際に今設定したことが、本当に登録されたかを確認する方法です。

最初と同じように、ジョブを選び先程設定したことがあるかを確認すると、週間バックアップと登録したジョブを見つけることができます。

週間バックアップという項目にカーソルを持っていくと、その下にメニューが現れる。
その中で、今すぐ実行を選択し設定した内容がちゃんと動くのかを確認する。

今すぐ実行をクリックすると、先に設定した内容でバックアップを直ぐに実行。
実行状態がバーグラフで確認できるのです。

今回、無事に指定した内容でのバックアップが実行されました。
バックアップに掛かった時間は452秒だったようだ。これで、次回は1週間後にバックアップ動作を実施することになりますね。
メニューの中からバックアップを選択すると、先程バックアップされたファイルリストが表示されるので、そこにマウスを持っていくと、削除またはダウンロードのメニューが出るので、そこでダウンロードをクリックします。

今実施されたバックアップファイルを、自分のPCにダウンロードすることができます。
常に最新を自分のPCの中に保管することもできるのです。
これで初期設定と、バックアップ準備が完了しました。後は、cronに基づきてバックアップが自動で実施されます。
万が一に備えて、プラグインを使いサイトのバックアップをしよう まとめ

万が一に備えて、プラグインを使いwordpressのバックアップを自動で実施するプラグインの設定を紹介しました。
この設定が完了すると、次回wordpressのバージョンアップ時に、一度バックアップを取ってからバージョンアップする作業が非常に楽になります。
また、バックアップ後に最新データを自分のPCにダウンロードしておくことで、万が一に対しても即座に修復することができるようになると言う事ですね。
日頃、バックアップということに対して、気にはしていてもなかなか実行できない場合が多いと思います。
そのようなときに、このプラグインを設定しておくだけで、勝手にバックアップを実行してくれるのが非常に素晴らしいと思います。
