アプリ PR

情報収集にはGoogle Alertを積極的に使おう!

Google
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。

スポンサーリンク

 

あなたは、ブログのネタやTwitterのネタに使用するような情報をどのように集めていますか?

 

こまめにWebのまとめ記事やニュースサイトを巡回して、情報を集めて使用しているんですか?

 

自力で集めようとすると、どうしても見落としてしまったり、情報の鮮度が古かったりして、後で失敗した!って思うような事ってありませんか?

 

そんなときのために、自分はGoogleが提供するツールを使って、常に最新の情報を収集するようにしているんです。

 

しかも、情報はそのまま記録として残しているので、少し前の情報や1週間前、1ヶ月前という具合に、簡単に検索することも出来るんです。

 

そんな便利な情報収集の方法を紹介していきたいと思います。ブログやTwitterを始めたばかりで、情報をどう集めてネタにすれば良いのか分からない人は、是非参考にしてみてください。

 

ネタ切れなんてことは絶対におこりませんから。

 

ただし、記事やつぶやきの内容までは保証できませんがね。

 

Google

 

インターネットに有る情報を引っ掛ける

インターネットの情報を集めるには、大きく分けて3つあると思います。

 

1.自分でまとめサイトやニュースサイトを巡回して集める

この方法は、やみくもに人海戦術で巡回する方法なので、見落としが多いことや鮮度がふるいなどの問題が発生する可能性が非常に高い。

 

また、訪れたサイトは全てブックマークなどして記録していかなければ、後で同じサイトに行こうとした時に到達できなくなる可能性が非常に大きい。

 

従って、非常に非効率で正確性に欠ける方法と言える。

 

2.Google Alertを使用する。

これは、Googleが行っているサービスの一つで、Googleが収集している情報の中で、指定したキーワードが含まれた見出しを見つけると、登録したメールアドレスへその記事の概要とURLを送信してくれると言うサービス。

 

このサービスの良いところは、GoogleがWebの情報を集めてインデックスしている作業中に実施するので、情報鮮度は極めて新鮮であることと、メールに送ると言うところが大きなポイントなんです。

 

つまり、メールというのはGmailのことであり、このGmail自体がデータベースとして使用できるので、Gmailにデータさえ送れば、後はGmail内で検索したりして、過去の情報も直ぐに見つけることが出来るようになる。

[ads]

簡単に言うと、Google Alertに登録したキーワードを、Googleがインデックスしている作業中に見つけると、その情報を指定したGmailアドレスに送ってくれるということ。

 

何もしないで、Googleのちからだけで自分オリジナルのデータベースを作ってくれるということなんだよね。

 

これってさ、凄くないですか?

 

3.最後はPythonなどの言語を使用して自作する。

これは、映画Matrixで主人公のNeoが最初にやっていたバイトのような作業です。

 

指定したキーワードに関する記事を、自力でネット中のから探してきて自動でブックマークすると言う方法なんですが、Pythonが分からないととても自分で作るなんてことはできない。

 

ただ、世の中、実際に作っている人はいるようで、バズったツイート等を集めてきて、どんな事を呟けばバズらせることができるか考えている人もいるようです。

 

ここまで来ると、映画の中で見た世界になるので、ちょっと自分とは違うかなって思う。

 

ということで、自分が現在実施しているのは、2番のGoogle Alertを使用して情報を集めているってことなんだ。

 

Google Alertを設定しよう

Google Alertの設定方法は非常に簡単で、直ぐにでも設定することが出来るんだ。あなたにも直ぐにできると思うよ。

 

まずはGoogle Alertのページに行ってみる。アラートと書かれたしたには、ウェブ上の面白い新着コンテンツをチェックと書いてあります。

 

これがGoogle Alertの機能を表しているんです。

[ads]

ログイン

 

まずは右上のログインボタンをクリックし、Googleにログインします。Google Alertでも、Google共通のアカウントでログインできるので便利ですね。

 

ログイン

 

次に、アラートを作成と言うボックスに、チェックしたいキーワードを記述します。今回は、Pythonと言う言葉でアラートを作成しました。

[ads]

 

Pythonと入れただけで、アラートのプレビューと言うことで、現在ネット上に有るニュースからPythonと言うキーワードがはいっているニュースをピックアップして、概要を紹介してくれています。

 

すごいですよね。後はアラートを作成と言うボタンをクリックして完了。

 

 

そうすると、新規にPythonと言うアラートが作成されているのが分かると思います。

 

どうですか?超簡単でしょう。これで、世界中のPythonと言うキーワードの情報があなたのGmailに飛んでくるんですよ。

 

オプションを設定して調整してみる

今は作ったままなので、内容の修正をしてみたいと思います。右側にある鉛筆のアイコンをクリックすると、エディットモードになります。

 

それでは、クリックしてオプション設定を変更してみましょう。

 

エディット

 

変更が可能な項目は全部で6つあります。開いた時の状態が初期値となっておりますので、ほぼそのままで良いのではないでしょうか。

 

オプション

[ads]

 

頻度

頻度というのは、メールを送る頻度を指定する項目です。

その都度は、Googleがそのキーワードを見つけた度にメールとして送ってきます。

1日1回以下は、1日分をまとめて1回送ることで、週1回以下は同じく1週間まとめた分となります。

 

今旬なキーワードになると、1日1回でも10件くらいの見出しと概要が並んでいますので、結構見ごたえがあります。

 

逆にものすごく少ないキーワードだと、毎日メールは来ないですね。でも、情報を集めたいので1日1回以下が妥当だと思いますよ。

 

オプション

 

ソース

次がそーすですが、情報の入手元を何にするか設定できるんです。個人のブログは対象外として、ニュース系のサイトからのみ情報を入手すると言う設定もできます。

 

しかし、ネットに流れる情報を収集したいので、初期値の自動というのがやはり妥当でしょうね。

 

あえて除外するとすれば、ディスカッションなど個人の主張が多いようなところは外すのが良いかもしれません。逆に、ディスカッションの議題に上がる内容と言うことで、注目されているとも言えるんですけどね。

 

オプション

 

言語

これは言わずとしれた日本語を選択。これは次の地域とも関係するんですが、特定地域の指定があるような場合は、言語も同じように選びます。

 

でも、その言語をマスターしていなければあまり意味がないかもしれませんね。

 

自分はブログネタなので、日本語だけです。

 

オプション

[ads]

 

地域

こちらも言語と同じです。しかし、海外に澄んでいる日本人がたまに発信する現地情報等があるので、自分は全ての地域を選択することもあります。

 

基本は日本でよいかと思いますが、キーワードによっては全ての地域と言う選択もありかなと。今回のPythonなどは、世界中にプログラマーが居るので、世界の日本語のPython情報を集めるには全ての地域が良いかもしれませんね。

 

オプション

 

件数

これも頻度と同じように選ぶ必要があります。

 

すべての結果を選択してしまうと、キーワードによって膨大な量が送られてくることになりますので、普通は検索結果の上位のみで良いと思います。

 

しかし、穴場の情報を知りたいと言う場合などは、すべての結果が良いと思うのですが、どのくらいの涼のデータが送られてくるのか分からないので、ちょっとリスキーかなと思い自分は選択しません。

 

オプション

 

配信先

これはメールに配信するか、RSSフィードに配信するかを選ぶものです。

 

一番最初に書いたように、Gmailへ配信することによりGmail内で記事を管理することができるようになります。

 

Gmail自体が一種のデータベース的な機能をもっておりますので、Gmailに送ることにより情報のデータベース化が可能となるんです。

 

後で、キーワード別に今日と1年前などというように、何が情報として注目されていたのか比較することもできるんですよ。

 

そのためにも、配信先は所定のGmailにするべきですね。

 

オプション

 

そして一通りの設定が完了したら、アラートを更新のボタンをクリックして、設定を保管します。

セット

今回のPythonでは、どんな情報が流れているのかをサンプル的に拾いたかったので、頻度もその都度、地域はせうべての地域と、ちょっといつもと違った設定にしました。

推奨する設定は

  1. 頻度:1日1回以下
  2. ソース:自動
  3. 言語:日本語
  4. 地域:日本
  5. 件数:上位の結果のみ
  6. 配信先:Gmail

が良いと思いますよ。

 

完了後のメール確認

[ads]

 

設定が完了したら、自分の指定したGmailを開いてみると以下のようにGoogle Alertが設定されていることが分かります。

 

Gmail

これは初回に送られてきた分をピックアップしておりますので、今回は都度設定になっておりますから、GoogleがPythonと言うキーワードをヒットした都度メールが送信されてくることになります。

 

こんな感じで、記事のタイトルと概要、そしてURLが1つのユニットとして送られてくるのは、検索画面の1ページ目中上位5つまでくらいが抜き出されて送られてくると考えれば良いですね。

 

1度設定してしまえば、解除するまで贈り続けてくるので、すごく便利な機能なんです。

 

まとめ

今回、情報収集手段としてGoogleが提供するGoogle Alertを使う方法を記述しました。

 

自分も今までは、自分で自らネットを巡回していろいろと気になる記事を調べながら自分で記事を書いていたんです。

 

そうすると、目的の記事を探し当てるまでに何度も検索をしたりして見つけているので、非常に時間がかかったり、見つかっても情報が古かったりと、かなり苦労していたんです。

 

挙句の果てには、いい情報が見つからずに記事を書くのを止めたりしたことも、過去にはありました。

 

しかし、このGoogle Alertを使用するようになってからは、自分の興味がある記事を毎日受け取ることができ、自分の考えに近い人や、反対の人など、いろんな意見も手に入れることができるようになったんです。

 

それからは、読者目線になっているかは別として、自分なりに興味を持ち知っていたら良いよねと言う記事が書けるようになったのです。

 

ネタがないな、どうしようかと迷っている人は、是非このGoogle Alertを使用してみてください。自分で見つけられなかった情報まで手に入り、ブログのネタにもなり一挙両得になります。

 

是非、試して感想など聞かせていただけると嬉しいですね。

 

[yahoo]

 

 

[twt]

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする