ネットリテラシー PR

新たな詐欺メール到来、マイクロソフトよついにお前もか!

マイクロソフト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。

スポンサーリンク

 

最近の詐欺メールと言えば、Amazonのセキュリティ確認などというのが定番だった。

 

そんな中、ついにマイクロソフトを装った詐欺メールがやって来たんだ。最近はやりの、GAFAの中にははいっていないが、マイクロソフトと言えば、IT業界の老舗だよね。
※GAFAとはGoogle、Apple、Facebook、Amazonの頭文字を取った、現在のIT業界を束ねる重鎮会社のこと

 

どちらかと言えば、Windowsのセキュリティホールへの攻撃が激しく、詐欺メールなんてのは殆ど聞かなかった。

 

その部分に、今回詐欺グループは目をつけたのかな。今までのApple IDやAmazon IDで美味しい汁を吸ったので、次はマイクロソフトだって思ったのでしょうか?

 

それでは、今回来たマイクロソフトを語るメールの詳細を紹介していきます。

マイクロソフト

 

マイクロソフトお前もか!

自分の所に初めてやって来たマイクロソフトの詐欺メール。現在、自分はOffice365のサブスクリプションを解約したので、マイクロソフトからOfficeアカウントを云々と言うメールが来るわけがないのだ。

 

しかし、Amazonではないが元々登録もしていないようなメールアカウントに、今回のマイクロソフトを語る詐欺メールがやって来たんだ。

 

詐欺メールのタイトルが、よく読むと非常におかしい文書なんだよ。

 

タイトルは「officeアカウント情報を完善してPinコードを設定。」ってなっている。まったく意味不明なんだよね。

 

何なんだろう、アカウント情報を完善してなんてさ? 完善って言葉、自分としては初めて見た。まじで!

 

完善の意味を調べると、”欠点がなく、よくできている”と言うことらしい。多分、詐欺グループは問題点が無いようにしてPinコードを再設定してくださいと言いたいんじゃないかな。

 

こんなの日本人でもわからないよね。まださ、officeアカウント情報を確認してPinコードを再設定してくださいなら分からなくもない。

 

発信元はoffice Security<account-security-noreply@0966.ru>となっており、おなじみの0966.ruのドメインですよ。

 

相変わらず、送信先は自分も含めて8ヵ所へ同報送信しています。

 

これらの事実を考えると、いつものAmazon IDやApple IDの詐欺メールを送ってくるグループの新作ってことになりますかね。

 

肝心の本文は

 

それでは、肝心の本文はどんな感じになっているかと言いますと、以下の通りになっているんです。

マイクロソフト詐欺メール

[ads]

なんだかもっともらしい文書が書かれております。とは言え、チャチャを入れようと思えばたっぷり有るよね。

 

  1. officeのご利用いただき → officeをご利用いただき
  2. プロダクトキーを獲得して → プロダクトキーを窃取して
  3. ユーザーはoffceのご利用はできなく → ユーザーはoffceのご利用ができなく
  4. 濫用を防止 → 乱用を防止
  5. Pinコードを設定します → Pinコード設定

 

すごいのは、現在は殆ど使われない濫用と言う漢字を使用していること。意味的には乱用と一緒ですが、法律の世界で特別な言い回しをする場合に、この濫用と言う漢字を使うようです。

 

濫は当用漢字から既に削除されているようですね

 

ちなみに、Pinコードを設定しますのボタンのリンク先は”http://warnning-accounts-recovery-supports-office.info/”で、何処にもmicrosoftという文字は入っておりません。

 

そもそも、企業なのにhttpsでもないし、.infoなんかは使いませんよね。

 

最後に� �= 2�= Eという化け時も有るしね。これって詐欺メールの特徴でもあるよ。

 

まとめ

今回やってきた、マイクロソフトを語る詐欺メールですが、基本的には今までのAmazonやAppleと同じですね。ちょっとだけ賢くなっているのは、Pinコードという言葉を使用していることですかね。

 

これは、マイクロソフトがWindowsなどのログインでID/PWの代わりに使用するもので、このPinコードを入れることによりID/PWは使わなくても良くなるってことです。

[ads]

つまり、このPinコードはID/PWの代わりになる最強のコードなんですね。

 

ID/PWという2つの組み合わせから、Pinコードという1つのコードだけになれば、クラッキングも楽になるってことです。

 

当然ですが、officeはPinコードではなく2段階認証方式を取っていますので、officeでPinコードなんか入れませんので十分注意願います。

 

もし、Pinコードを入れてしまうと、Windows10自体がクラッキングされてしまいますので。

 

文面を読めば、今までのAmazon系の詐欺メールとほとんど一緒ですので、まずは無視して廃棄で問題ないでしょう。

 

みなさん、注意してくださいね。

 

[twt]

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする