オススメ&ガジェット PR

ちょっと一休み、Echo Show 5を使ってみて

Echo Show5
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。

スポンサーリンク

 

今日はちょっと一休み、この前購入したAmazonのEcho Show5をちょっと使ってみたんで、その話をしよう。

 

まだ本格的に使っているわけじゃないですが、最初に購入したEcho Dotのおかげで、Echo Dotと殆ど同じ価格で購入できた。

 

使ってみて、これは良いって思ったよ。これはそのレポートです。

Echo Show5

LCDが有ることで広がる世界

従来のAmazon Echoと大きく違うのはLCDが付いている事。この差は非常に大きいですね。

 

実はこのLCD付きのEchoは、今回のEcho Show5が最初ではなく、その前にEcho Showと言う製品が有るんです。

 

Echo Show5の5は5インチLCDの大きさを表しているのですが、この数字が無いEcho ShowのLCDサイズは10.1インチになるんですね。

 

このEcho ShowとEcho Show5の違いは、LCDの大きさだけでなく、スピーカーの数なども違っているんです。

 

いわゆるハイエンドクラスと言うわけですね。特に、スマートホームへの対応は、どちらもしているのですが、Echo Showの場合は、自分でスマート家電を探して対応済みの場合には、自動的に登録してくれると言う所が優れています。

[ads]

まあ、自宅の証明を含む家電が、スマートホーム対応になっているのであれば、Echo Showの方が良いかもしれませんが、価格が倍以上になりますので、十分な検討が必要ですね。

 

早い話、Alexa対応のKindle Fireの電子書籍機能を取り外し、代わりにスマートホーム対応になったって事ですかね。

 

とにかく、Alexaに問い合わせても、今までは音声による回答だけでしたが、それに対してLCDでの表示が加わるので、使い勝手はお値段以上の感じです。

 

そして、常に時間と天気、そして話題をランダムに表示しているので、凄く便利。丁度、新幹線の車内ドアの上にテロップみたいに流れているニュースが、画面に表示されていると思えばいいかな。

 

LCDが有るから見て確認できる

ちょっと見にくいですが、LCDが有るから確認できる事の簡単な紹介です。

 

ホーム画面

ホーム画面はこうなっており、Alexaの操作についての説明が、ケース毎に出ております。

 

また左側にはメニューが有るので、そこから目的の機能を使うことができます。メニューを使わず、目的が分かっている場合は、直接Alexaに声を書ければ対応をしてくれるので、それはそれで便利です。

[ads]

試しにスマートホームをタッチしてみると、スマートホームデバイスを自動検出する動作に入りますが、自分の所では何も使っていないので、見つかりませんと言う表示になりました。

 

スマートホーム

見つかった場合、Echo Showの場合は自動的に登録されます。Echo Show5の場合は、自分で登録するみたいですね。

 

メッセージを選ぶとこんな画面になります。

メッセージ

いろいろとメッセージ関連を送ることができるみたいですが、これらを使うには、まずアプリをスマホにインストールしてから使えるようになるみたいですね。

 

アプリはAmazon Alexaと言うアプリですね。

 

インストールして、Bluetoothでリンクを張れば使用可能になります。これが初期画面です。

Amazon Alexa

 

実際に登録されているEchoを確認するには、デバイスをタッチすると、デバイスがどこにあるのかも表示されます。

設置場所

 

先ほどのメッセージを使うには、このアプリの通話をタッチします。すると、電話番号を登録する画面が出てきます。この番号を起点にメッセージやテレビ電話通話ができるようになるんですね。

メッセージ

自分はまだ登録していません。

 

LCDが有ると無いとの違い

今までEcho Dotを使用していました。その際には、音声のみの案内であると先に書きましたが、LCDが有るとどうなるか、代表的な違いを紹介します。

 

天気予報

 

天気予報も、目的地の天気、降水確率、最高気温、最低気温を表示してくれるのはもちろんの事、このように時間による変化も表示してくれるので、非常に便利。

[ads]

今まで、出発前にYahoo天気のアプリで確認していたことも、Alexaと言った後に目的地と天気と言えば、しゃべりながらこのように表示してくれるので、聞き漏らしをしても大丈夫になりました。

 

また、Amazon Musicで音楽をかけてもらうと、今まではシャッフル再生をして音楽を流すだけでしたが、このように歌詞が表示されるので、簡単なカラオケにもなります。

 

歌詞

下から上に歌詞がスクロールしていき、歌っているところがボールドになるのでわかりやすい。

 

これは通常のEchoスピーカーでは出来ない事です。

 

そして一番のお気に入りが、Amazonプライムビデオが見れるようになったことです。

プライムビデオ

 

スマホで見なくてよくなった分、非常に楽しくなりました。

 

自分としてはこれだけで買いでした。

 

まとめ

今まで持っていたのは、Echo Dotでした。

Echo Dot

こんな缶詰みたいなものです。これでも最初はすごいなって思いましたが、LCDつきになったらもう別世界。

 

最初は1万円弱もするものだし、今のEcho Dotでも良いかと思っていましたが、Echo Dotを持っていると40%の値引き対象になるとのプロモーションが有り、それならと買ってしまった次第です。

 

LCDだけでなく、スピーカーも箱型になったので、低音がでるようになり音楽を聴いても結構良いですね。

 

古いEcho Dotは現在は寝室で目覚まし時計代わりになっています。

 

自分の場合は、まだ家がスマートホームになっていないので、十分な能力を発揮できていませんが、これを家電を変える際にスマートホーム対応や、Alexa対応にしていけば、すべてがコントロールできるようになっていきます。

 

凄い世の中になってきましたね。

 

Amazonダッシュの操作もできるようなので、自分のようにAmazon依存症の方は、買って損はないかなと思います。

 

なにより、ちょっとした空き時間に音楽を聴いたり、映画を見たりするのが楽しみになりました。

 

 

 

[twt]

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする