おはようございます。じぇいかわさきです。
消費税の増税による駆け込み消費が盛んになっております。CMでも盛んに放送されたりしており、実際に駆け込み消費が向上しているようですね。
それにつけ込み、Amazonのアカウントロックの詐欺メールも盛んになってきております。
従来のアカウントロックの詐欺メールと、違う種類のものも受信しましたので、警戒情報展開の意味も込めて公開します。

タイトルはアカウントがロックされたので、ご注意下さい
今回、やってきたAmazonの詐欺メールは今までのアカウントロックに関する詐欺メールとはちょっと違っておりました。
最近多かったのは、「アカウントの異常な状態と解決手段について」というタイトルの物が多かったです。内容は若干違いますが、タイトルは同じですね。
また、発信元表示はAmazon Supportでした。当然、メアドは違っています。
[ads]
しかし、今回来た詐欺メールは「アカウントがロックされたので、ご注意下さい」というタイトルで、一見まともな感じなんです。
送信元もAmazon.co.jpとなっており、メアドはaccount-update@amazon.co.jpでした。一様、amazon.co.jpですが、account−updateというのが有るのかは知りません。
ちなみに、Amaoznで詐欺メールを受信した場合は、stop-spoofing@amazon.comへ送るように指示があります。
受け取ったメールを、指定されたメアドへ転送したんですが、Googleのメールサーバーで下記理由により弾かれました。
[Message flagged as spam](送信したメールが迷惑メールとして扱われています)または [Message temporarily rejected](メールが一時的に拒否されました)
Googleは徹底していますね。これなら安心のような気がします。
本文もいつもと違っていた
これが今回受け取った詐欺メールの本文です。

[ads]
Amazonお客様って変ですよね。個人宛に送ってきているので、普通は顧客の名前が入るはずです。
これは雛形をそのまま使っているので、このようにAmazonお客様になってしまうのだと思われます。完全に使いまわしですね。
よく読むと、以下の部分がおかしいですね。
セキュリティの問題のために個人認証サービスの使用を開始する,個人情報を安全に保管する,必要な手順を続けてください。
「セキュリティの問題のために個人認証サービスの使用を開始し、個人情報を安全に保管するため,必要な手順を続けてください。」なら何となく分かるのですが、日本語の使い方がおかしいので、やはり詐欺だってわかりますね。
感心したのは、お知らせの部分。一般的に言われている内容が書かれているので、日本で今ネット詐欺に対しての注意喚起のいち部が使われているってことですね。それなりに、研究はしているわけです。
確認用アカウントのリンク先は、https://www.ormurqycsitioe.com/signin.php で、全然関係ないところですが、ここもhttpsを使ったり、signin.phpなどというファイルで、いかにも本物っぽくしていますね。
しかも、トドメとしてなんか有った場合円らくするように指定されている(03)-5757-5252は、架空請求用の電話番号のようです。
絶対に電話はしてはいけません。
更に、末尾にあるフッターですが、以下のようになっています。
Copyright @ 2019 Amazon Inc. 1 Infinite Loop、クパチーノ、CA 95014、All Rights Reserved。
こんなの有り得んでしょう。クパチーノってAppleじゃないですか? これもおかしいよね。
まとめ
今回、消費税アップの駆け込み似合わせてAmazonの詐欺メールが増えているのは、AmazonのCMをテレビで流しているからだと思います。
しかし、いつもと違い、意外と精巧な物が出てきたなと感じました。
そしてなにより、実際に自分が使っているメアドに対し、かつ自分宛てに送ってきたので、最初アレ?って思いました。
このメールを受け取ったのは、実際いは少し前なので、24時間以内に実施しなければアカウントをロックするという話と、実際にはロックされていないのもあり、嘘だって分かったんですがね。
[ads]
しかしながら、だんだん精巧になってきていることは間違いないので、十分な注意が必要ですね。
引っかからないためにも、こういう感じで情報を展開していくことが重要かと思っております。
この手のメールは、受け取ったら直ぐに廃棄しましょう。
Amazonも不審なメールは開かないで廃棄するように指導しております。
皆さん、十分注意願いますね。
[twt]
