おはようございます。じぇいかわさきです。
Googleからメールが来たのですが、最近流行りの詐欺メールと同じようなタイトルだったので、一瞬これって詐欺じゃないかって疑っちゃいました。
しかし、Gmailが迷惑メールフィルタではねていないし、いつもくるようなHTMLメールだったのでたぶん大丈夫だと思いました。
しかし、「重要な変更: カスタマイズ可能な新しい自動広告の設定をご確認ください」このようなタイトルは、最近流行りの詐欺と同じような感じなので、ちょっとやめて欲しいなと心から思いました。

今回のメールの目的
今回Googleからやってきたメールの目的は、Adsenseの自動広告が新しくなったので、その設定を確認してくださいと言うことのようだ。
Googleからのメール内容の一部を引用させていただくと、以下のようになっております。
自動広告が新しくなりました。新バージョンでは、自動広告のユーザー エクスペリエンスをさらに柔軟にカスタマイズできるようになっています。新しい自動広告の設定は、お客様のご利用方法に合わせて、なるべく従来の設定に近い内容となるよう調整した状態でご提供いたします。十分な調整ができなかった場合は、AdSense のホーム画面に通知が表示されます。通知が表示されなければ、必要なご対応は特にございません。
変更の内容
すべての広告コードが自動広告に対応しました。サイトまたはサイトの一部で自動広告がオンになっていれば、通常の広告ユニットしか設置されていないページでも自動広告の表示が開始されます。自動広告を表示したくないページがある場合は、ページ除外設定で該当 URL を指定します。たとえばサイトのトップページや、サイト内の特定セクション全体を、自動広告の配信対象から除外することが可能です。
つまり、自動広告がユーザー毎に最適化されているってことなんでしょうかね。
いずれにしても、自動広告機能がかなり強化されたみたいですね。今度は使えるようになったのかな?
Adsense画面で変わった所
とりあえず、Adsenseの画面を開いてみました。
ホーム画面としては特に変わったように見えませんね。はて?
メニューから広告を選んでみると、あっ表示が変わっています。

前は、広告と言う大項目の下には広告の種類があったと思います。その中に、自動広告と言うメニューが有ったんですよね。
[ads]
それがなくなり、いきなり広告のしたはサマリーになっているんです。では、広告の切り替えは何処で?
その部分こそが、今回の改良で変わった部分なのです。サマリーを選ぶと右側のウィンドウは従来の広告の種類と自動広告が一体になったような表示になります。

上部は、こんな感じの表示になっており、広告の自動化と言う表示になっております。この表示の下部に承認されているサイトのURLが並んでおります。
そしてそのサイトの横に自動広告が使えるか使えないかの表示が有るんですね。

そして、上部のタブで広告ユニットごとと言う部分を選ぶと、従来の広告表示のような広告別のリストに切り替わります。
[ads]
基本、自動広告にしておけば良いということになるんですかね。
そして、コードを取得を押せば、自動広告用のコードが作られてポップアップウインドウに表示されます。

そのコードを従来と同じく、<head></head>に貼り付けることになります。
実は最後の部分に、「ページに自動広告のコードを既に使っている場合は、このコードと置き換える必要はありません」と書いてありますが、コード自体は昔のコードと新しいコードでは若干違っているみたいで、新しいほうが短いですね。
変えなくとも良いと書いてありますが、とりあえず変えておきました。
[ads]
そして、最大の利点がプレビューができることになったことでしょう。

こんな形で、プレビューができ、広告が既存のものか自動広告化が識別できるようになっております。更に、右のメニューを見ていただくと面白いボタンがあります。
初期値はオフになっておりますが、「既存の広告ユニットを最適化しますか?」となっており、これをオンにすると、以下のような効果が有るようです。
既存の広告ユニットと自動広告を一緒に最適化して、最も高い成果が得られる広告プレースメントに広告が掲載されるようにする場合は、このオプションをオンにします。
せっかくですので、自分はオンにして設定を保存しました。
以上が今回の改善の主な箇所のようです。実際に変更してみましたが、どんな感じになるのでしょうかね。
反映されるまでに1時間は必要なようです。
まとめ
今回、Googleから来たAdsenseの自動広告改善レポートを読んでみて、Google側もユーザーの収益が良くなるようにいろんな改善をしているようですね。
確かに、自動広告はとんでもないところに巨大な広告が入ったりして、使いにくい部分も確かにありましたが、GoogleのAIが診断しながら最適化をしてきているので、そのブログを書いている人にとっては最適化が進んできているのではないでしょうか。
とは言え、やはりブログを書いている人の記事内容にもかなり影響されるかな。
[ads]
記事内容は、Googleに言わせれば読みてに価値が有ることを書いてある人の表示順位を上げているので、やはり内容が良くないと順位も上がらないだろうし、適切な広告も表示されないのでしょうね。
まずは記事を充実させながら、このようにGoogleから来た案内はすべて目を通して確認することが重要ではないかと思います。
エラーメールばかりでなく、こういうメールは読んでいて気が楽ですね。
[twt]
