おはようございます。じぇいかわさきです。
小さな会社の実践的なWebマーケティングの本を読みながら、自分として考えさせられる部分が多々ありました。
人によってはそんなことはないよと思うかもしれませんが、やはりブログを運営していくにも戦略的なものが必要だという事を考えました。
そもそもが、第2の人生に挑戦するため、自己への挑戦などというブログタイトルにしている割に、そのような事中心に書いているわけでもない、本当に雑記ブログ。
これでいいのか?そう思い出しました。
新たな先へつなげるため、もう一度考え直していきたいと思いながら、自分なりに考えてみたことを今回は記事にしてあります。

小さいなりの戦略
自分のブログって、どんな戦略をもって運用しているんだろう?あなたはそう考えたことありますか?
自分は今まで、考えているようで考えていませんでした。だから、戦略の前にペルソナもハッキリしていないように思えてきたんです。
ペルソナ
企業が提供する製品・サービスのもっとも重要で象徴的なユーザモデルのこと。そのモデルを作ることをペルソナデザインという。引用:ウィキペディア
自分は誰のために書いているのだろうか?そう考えた時に、好きなように書いていて誰にと言う事ははっきりしていなかったような気がする。
だから、「誰のために響くブログを書いている」と言う意識が低いような気がするんですね。
結果、自分のブログは万人向けで書いているので、万人に人気がないと言う状態に陥っていると言っても過言ではないでしょう。
[ads]
次の半年間で、このブログを立ち直すために、ペルソナをはっきりさせて、どんなジャンルを中心に実施していこうか明確にする必要が有ると判断しました。
第2の人生への軌跡を書こうとしていたので、ペルソナとしては若者ではなく同世代の人達、しかもネットリテラシーが低い方が中心だと思っております。
それらの人々に対して、自分のブログが役に立つような内容にしていきたい。第2の人生で、趣味をブログで書き表し、本格的でなくても小遣い程度の収益は稼ぎたい。
そういう人達に向けて発信していくのが、自分のブログの努めなんじゃないかなと思いました。
それが、自分では「小さいながらの戦略」だと思っています。
八方美人は止めにする
今までの自分のブログって、思ったことや興味が有ったことに対して書き綴っていた。
それでも、最初の頃に比べると、ジャンルを絞って4月以降は集中的に書き続けているので、PVも右肩上がりで上昇はしてきている。

しかしながら、今書いているジャンルのすべてが読まれているわけでも無い。自分と同世代で、社畜として働いてきた人が、別のことをやろうとしたら?を前提に考えてみた。
少なくとも、シャンルとしてはブログに関わる事、すなわち自分が取り組んでPVをあげようとしていることなどを書いていけば良いことになる。
同時に、ネットリテラシーの低さが問題となっている昨今なので、詐欺メールを含めたネットセキュリティに関わる情報も必要かと思っている。
そう、大きく分類しても、ブログ系の話、ネットセキュリティの話、そして参考にしている本の話くらいになるだろうね。
また、ブログやネットセキュリティにはブログラムやOSの知識も必要だとうから、若干それらも必要な時に混ぜていくようにはするが、主役ではない。
これらの3つを柱にして、記事を書いていき、今までのように八方美人的にアプローチするのは止めることにする。
[ads]
そうすることで、記事数が減る可能性があるが、逆に深く書けるようになっていける感じがするので、今まで一生懸命に量を頑張ってきたが、これからは量は意識しながらも、もう少し質を上げていきたいと考える。
これらを書くことにより、自分の知識を増やしながら、これから実行していこうとする人の役に立てるようにできれば、ブログのPVも上がっていくのではないかと思う。
すべての人が対象とすることはやめたので、PVも今以上劇的に増えるとは思えないが、最低でも現状を維持できるようにしていきたいですね。
取り組みべき内容
今まで書き綴って来たことはそのままとするが、もう一度自分がブログを始めると仮定しながら、どのように取り組むべきかなども交えて書いていきたい。
そうすれば、自分として不十分だったことも分かるだろう。分かったことを記事にしていくことで、後から始める人は同じ過ちを踏まなくて済むからね。
それが人生の先駆者としての使命だと思っている。
ブログを始めても、最初の3ヶ月でほとんどが止めてしまい、1年後には1割も残っていないのが実態だとすると、なんでそうなるのか書いていきたいよね。
最初からある程度分かって始めるのと、何も知らないで始めるのでは、絶対に心構えも違ってくるだろうから。
[ads]
もし、同世代の人で一度ブログを始めたが、知らぬ間に止めてしまった人で、もう一度やってみようと思った方がいれば、一緒にやっていきませんか。
歳をとった人が、若者にいろいろと聞こうとしても、初期レベルの知識の違いから、拒絶反応を起こす場合もあるかもしれません。
しかし、同世代なら割と素直に聞いたり話したりすることができるんじゃないでしょうか。
そういう方の助けになれば良いかな。
やってみたいという人を後押しし、長く続けられるように一緒に考えて行動していきたいと思っています。
まとめ
今回、自分のブログを見直してみて、本当の雑記ブログになっており、誰に対して何を訴求していくのかが全くわからないと自分自身で判断しました。
まあ好き勝手に書いていたことで、ここまで続けてこれたのかもしれませんが、続けることともう一つの目標である収益を得ると言う目標に対しては、マイナスになっているとしか思えません。
もう一度、初心に戻って、同世代の方々に対しての情報発信はもちろんのこと、若い世代の人でも、わからないことが有るでしょうから、その人達にも伝えられたら良いですよね。
[ads]
先生という言葉は、先に生まれたから先生と呼ばれ、先に生まれた分経験値が豊富であるということから来ていると聞きました。
そういった意味からすれば、社畜がもうじき終わる時期まで行きていることになりますので、多少は若い人よりは一般知識的には知っているかな。
いずれにしても、もう一度ペルソナから考えてこのブログを育成し直そうと思います。
このブログを読んでくれているあなたへ、もっとわかりやすいようにして行きたい。
これからもよろしくお願いします。
