おはようございます。じぇいかわさきです。
この前の続きになりますが、どうにかして収益を上げたいと思っている人はたくさん居るでしょうね。あのブログで高収益を上げているんだから、自分でもできそうだなんてね。
正直なところ、自分もその手の部類に入ると思いっておりますからね、なんとか高収入を目指したい事に変わりはありません。
実はこの収益を上げる方法は、前回書いたように努力だけでなく運が大きく影響するのではないかと。しかし、運というものは自分では予期できず、何時来るか分からないですよね。
ということは、やはり運を期待する前に努力は欠かせない。努力をすれば運が回ってくるそう思いましょう。
この記事はどのように努力をすれば良いかを、自分なりに考えて実践していることを書いております。そう、自分だったらこうしてますと言う具合に。
ですから、初心者のあなたが、この記事を読み終えたころにはどの様に努力すれば良いのかがわかると思います。後は自分事に置き換えて考えてみてください。

努力って何?
さて、簡単に努力をすれば良いと書きましたが、実際にはどんな努力をすればよいのでしょうか?
記事の書き方を覚えるために、ひたすら一生懸命に記事を書くのも努力の一つだと思いますが、それでは今までと同じになってしまいますよね。
そもそもが、一生懸命に書いているのに収益が上がっていかないから悩んでいたのですから。そうすると、一生懸命書くというのは、努力の一つではありますが本命ではないですね。
[ads]
努力の本命ってなんでしょうね。
ちょっと前に行ったことを思い出してください。成功した人が発信している情報を集めたり、有料noteを購入してその内容を読んだりするでけではなく、自分への展開が必要だって言ったと思います。
つまり、努力するとは成功した人の取った行動を、自分の環境に合わせて変換し、少しづつ適用していくということなんです。
成功者の情報にはヒントが隠れている
なぜそんな事を言うのか説明しましょう。例えば、広告を貼る位置について自分で考えながら、試行錯誤して貼り付けたとしても、収益が上がるかの保証は全く有りません。
なぜなら、自分で今まで報酬を得ていないのですから、どこに貼ればクリックされやすいなんて皆目検討が付きませんよね。
ですから初心者の有りがちの過ちとは、闇雲に広告を貼って記事自体を読みにくくしているだけで、クリックが全くされない事になるんです。
しかし、ここで有効に活用するのが先駆者の実績情報なんです。
何を言っているかと言いますと、今までたくさんの人がいろんな位置に広告を貼り付けて収益化に挑戦してきました。その結果、どの位置に貼ればクリックされやすいとかの情報がネットにたくさん有ります。
しかもですよ、一人二人ではなくかなりの人が自分の実験した結果を公開しているんです。後発のメリットとして、それらの情報を活用すればかなりの確度で収益化ができると思います。
[ads]
自分の例でいきますと、まず10名程度の貼り付け結果を集めてきます。そして、それらのデータとなっているブログは自分のレイアウトと同じかを確認します。そして、同じようなレイアウトのデータだけを使用するのです。
そのデータを集計して、クリック確度の高い順に広告位置を明確にしていきます。そして、その中でベスト3の位置に同じ様に自分も貼って見るんです。そして1ヶ月くらい経過観測をします。
記事内容が悪くなければ、今まで1回もクリックされなかったとしても、クリックされて初収益の1円くらいが発生すると思います。
こう言うような考え方が、単に真似をするのではなく、自分の環境に合わせて真似をするということなのです。ここで重要なポイントは、一人だけではなくできる限り多くの人の情報を元に精査するということです。
探究心を付けることが成功への近道
更には、成功している人のTwitterやブログ内容を確認し、成功のヒントを探します。
例えば、AさんはXXすることで成果が上がったと言っているが、BさんはXXではZZというデメリットが発生すると言っている。むしろYYしたほうが成果が出るとBさんは補足している。
ハテ? 同じXXなのに何が違うのだろうか?とあなたは思いましたか?
もし思わないようでしたら、成功への道のりは遠く厳しい道程でしょうね。
同じような事をやっても、成果が出る場合と出ない場合が有る。その差は何が原因なのかを知りたいと思う探究心が無いと、成果報酬を得ることは難しいでしょう。
要は、何事も何故?と言う探究心が必要ということなのです。
ここで言いたいのは、うまく行ことは運が重なれば簡単にうまくいきます。しかし、うまく行かない場合には、うまく行かないなりの何らかの原因が有るんです。この原因を見つけられなければ、成功は有り得ないと思ってください。
「勝ちに不思議の勝ち有り、負けに不思議の負け無し」
この言葉通り失敗して負けるには、負ける理由が有るのです。原因はなぜ?と言う探究心を持っている人は、勝ちも不思議ではなく、勝った理由が有ると分析するんです。勝っても分析、負けても分析、その分析を繰り返せば、どうすれば良いかが見えてくるのです。
努力をするとは、この探究心で成功している人と自分の違いを見つけ出し、対処することにより自分も成功できるのです。
まとめ
今回の記事では、収益を上げるためには努力をしなければいけませんねと言う話でした。
その努力と言われるのは
- 成功者の情報を集めて精査し、その精査内容を真似る
- 全ての事に、なぜ?と言う探究心を持つ
- 探求心にて成功者と自分の違いを明確にし対処する
ということでした。
[ads]
今までのように、闇雲に100記事書くとか、半年は毎日書くとか言う根性論に近い内容ではなく、論理的に成功者の活動を分析することが大事。
努力とは成功者の猿真似をすることでは無いと言うことを忘れないでください。
どうですか、初心者のあなたでも、注力するべき点が見えてきたと思います。こういう考えで運用していけば、早い段階で数円の収益が出てきます。
数円出れば、4桁前半までは今回の繰り返しでなんとか達成できると思いますよ。
[twt]
