おはようございます。じぇいかわさきです。
この前ですが、久々にサチコをチェックしたときにですね、変なエラーみたいなのが有るのに気がついたんです。それは今までの、noindexとか言うカバレッジでエラーを起こしているのとはチョット違ったんです。
実はサチコに拡張機能が追加されて、
- 速度(試験運用版)
- モバイルユーザビリティ
- パンくずリスト
の3つなんです。モバイルユーザビリティとパンくずリストは何もエラーも発生していないのですが、速度だけ無茶苦茶エラーが出てるんです。
このエラーはペナルティになるようなことではないのですが、ユーザーのためにはサイトの表示速度は早いほうが良いよねというアドバイスみたいなんです。
[amz]
それでは、何故サイト表示が早いほうが良いのかと、どのように対策をすれば良いかを紹介します。

サイトはスピードの真実
実はおは恥ずかしい話ですが、自分が人のサイトを訪れたときに表示が遅いなって思ったりすることはありましたが、自分のサイトについてはそんなに考えたことはありませんでした。
そんなにではなく、全くといったほうが正しいかな。
確かに、昔から描画スピードというのは言われてきたので、気にはしていたのですが自分のサイトについてはそんな事を気にする前に、デザイン的な事ばかり考えていました。
たぶん初心者のあなたもそうだと思いますが、まずは見てくれが良い、カッコいいサイトを作りたいなって言う方が先に経っているんじゃないかな。きれいなサイトは見やすいっていう勝手な思い込みが出来上がっているので、ついついデザイン重視になっていませんか?
[ads]
実は、かのGoogleはデザインなんかではなく、表示スピードこそ命だと思っているんですね。
ユーザーに表示を待たせたく無い、そういう思いが非常に強いんです。だから、Googleの検索サイトのデザインを思い出してください。Googleという文字は、季節やイベントによって変わりますが、その下の検索窓以外には何も無いですよね。
あれだけシンプルだから、URLを売った瞬間に表示される。これがGoogleの求めている姿なんです。
だから、サチコに速度というポイントを追加し、自分のサイトのスピードを意識するようにGoogleがしたんです。
何故サイトはスピードが命が必要か?
Googleが何故そこまでスピードにこだわるのかと言うと、これは広告に関係してくるんですね。ほとんどの人は、GoogleのAdsenseを貼って居ると思います。
これは、そのサイトの記事を読むときにAdsenseの広告が表示されて、購買意欲がある人がクリックしてくれGoogleは儲かるってことなんですが、そもそも表示スピードが遅いと読者はイライラして他のページに移ってしまう現象が発生します。
いわゆる離脱してしまうということですね。この途中で離脱してしまうことは、Googleで言う直帰率が高いということになってしまうのです。
直帰とは、サイト内の 1 ページしか閲覧されなかったセッションのことです。Google アナリティクスの場合、Google アナリティクス サーバーに対するリクエストを 1 回だけ発生させたセッションを特に区別して直帰として扱います。
引用:アナリティクスヘルプ
Googleはこの状態は好ましくないと思っており、その原因はサイトの表示速度だと思っているからです。
Googleに言わせると、ページの読込スピードが1秒から3秒になると、直帰率は32%増加し、1秒から6秒になると、なんと直帰率は106%増加すると言っているんです。
インターネットの帝王Googleがそう言っているのですから、ページの読込速度を改善するしかないですよね。
[svn]
サイトのスピードを上げるためには
実際にサイトの表示スピードを上げるためには、どうすればよいか分かりますか。さすがはGoogle、指摘するだけではなく、それを改善するためのツールもちゃんと用意しているのです。
そのツールはPageSpeed Insightsというのです。こちらに測定しようとするURLを入れると、自動的にサイトの表示スピードを解析して対応策のヒントをだしてくれるのです。

ここに、自分のサイトのURLを入れればチェックをしてくれます。このPageSpeed Insightsはキャッシュを長時間保持しないので、改善したら直ぐに確認することが出来て便利です。
恥ずかしいので載せたくないのですが、自分のサイトは非常に描画スピードが遅いです。

解析結果からは論外のようです。
[Yahoo txt]
この結果を見ると、レタリングを妨げるリソースを除外すると1.8s改善できると表示されており、その1.8sの横をクリックすると具体的な説明になります。

こんな感じで、ここに表示される内容を一つひとつ潰していけばサイトの描画スピードは改善されるのですが、素人ではそんなに簡単に行かないですね。
実はここまで来る前に、画像の表示スピードが遅いということで、無茶苦茶な改善時間が表示されました。その対策として、画像をJPEGから全てGoogleが指定するWebPに変換を掛けました。
それは、wordpressのPluginでEWWW Image Optimizerという物を使い、すでにサイト内にある画像を全て変換を掛けました。今まで使ってきている画像はPNGやJPEGが多かったので、それらを更に圧縮して小さくしたのです。
やっと一番大きな問題は改善したのに、未だこれだけ残ったままなんです。
更には、現在使用しているテーマもHTMLの圧縮や、CSSの圧縮など考えられることは全てやっているのですが、全然改善しません。非常に奥が深いですね。
そして、挙句の果てにPluginを入れすぎてPlugin通しがコンフリクトを起こして、wordpressそのものの動作にまで生涯を出すようになってしまい、一つづつPliginを外して原因を探ったり、地道な努力をしております。
しかし、未だこんな状況なので毎日コツコツ考えながら日々改善というところでしょうね。
[ads]
まとめ
サイトはスピードが命ということを痛切に感じました。人のサイトは気になっても、自分のサイトは気にしていませんでしたが、同じような感じで遅いなって思った読者は離脱していっていたのでしょうね。
今回のように、Googleのアドバイスで何故サイトはスピードが命であるかの説明まで、具体的な数値でしめしてもらうと実感として湧くので直ぐに対応しなければというふうになります。
しかしながら、改善は単純ではないので同時にwordpressの中身まで勉強することにより、より一層の知識を得ることも同時にできるんです。
多くの読者に読んでほしい、それは単純に文章だけの問題ではなく、このように環境の整備も同時に実施していかないと、読者は満足してくれないということまで学ぶことができました。
本当にGoogleは読者重視なんだということも改めて認識しましたね。これからも、改善して多くの人に読んで頂けるように頑張っていきます。
[coco]
[twt]
