SNS PR

情報を整理し自分の物に、初心者のTwitter活用方法

ソーシャルメディア
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。

スポンサーリンク

 

初心者のあなたは、情報を入手するにどんな方法を使っていますか? 本を読んだり、ネットニュースを見たりするのが一般的だと思いますが、それともう一つSNSによる情報入手になりますかね。

 

SNSも多数有りますが、自分が推薦するのはやはりTwitterになりますね。タイムラインに逐次最新情報が流れて来ますので、それらをトレースするだけでもかなりの情報になります。

 

なぜなら、日本だけで推定450万人の人がTwitterを使用しているので、有象無象合わせて強烈に沢山の情報が流れてきます。フォローする人の数にもよりますが、多いときには一瞬んでタイムラインが流れていってしまう時もありますよね。

 

当然ながら、有益では無い広告や自分にとってはどうでもよいような内容も流れてきます。だから、この流れてくる情報は自分なりに整理して使えるもの、使えないものを判断しなければなりません。

 

しかし、このTwitterのタイムラインには初心者にとってはある意味お宝のような情報が流れてくるので、絶対に活用すべきだと自分は思っています。今回、その使い方について書いていこうと思います。

 

初心者の方が、今後活動していくに当たり使える内容だと思いますので、是非最後まで読んでみてください。

ソーシャルメディア



 

 

タイムラインの中に有益な情報がたくさん

Twitterのタイムラインをあなたは見たこと有ると思いますが、いろんな情報で溢れていますよね。だから、逆に言えば使える情報を集める事で、自分のノウハウに変換できるものが有るってことなんです。

 

例えば、初心者のあなたが一番興味をそそられるのは、PVを稼ぐ方法とか、ブログを収益化に変える方法とか言う情報ではないでしょうか。

 

タイムラインに流れてくる情報の中には、これらの内容を実際のブログで紹介しているものがあるんです。実際に、そのブログの中には非常に有益な内容のものもあり、そうすればよいのかなんていうヒントも隠されているんですね。

 

従って、それらのブログの情報を収集し整理することにより自分の欲しい情報を分離することができ、自ら学ぶ事のベースになるような事柄も有るんです。

 

今回は自分がどのように情報を集め分類しながら活用しているかを紹介したいと思いますが、この方法が必ずしも最適とは思いません。でも初心者の方がまず情報の整理として使うには非常に良い方法だと思います。



 

Twitterのどんなところに情報があるか

実際に情報収集と活用をしていくためには、Twitterのタイムラインをぼんやりと眺めているのではなく、自分に必要な情報はないかとチェックしながら見ていかないと重要な情報を拾いそこでます。

 

そこで、実際にどんなタイムラインに注目すれば良いか考えてみました。自分が行っている方法は、当たり前過ぎて拍子抜けするかもしれませんが、その当たり前の事がすごく大事なんです。

 

有益な情報は、自らがチェックした内容をタイムラインでツイートしてる場合と、すでに誰かがツイートした有益情報をリツイートしてる場合の二通りです。

 

どちらの場合も参考にするべきブログやノートのURLが貼り付けてあります。もし、その情報が気になるようであれば必ず自分でURLをチェックし内容を確認する必要がありますね。

 

そしてその内容が有益と判断した場合、その場で読むのも良いですが、後でじっくりと読み返すことも必要かと思います。だから自分の場合は必ずそのURLを一旦ブックマークに記録します。

 

そしてその場では斜め読み程度でサラッと目を通すだけにして、後で時間があるときに再度そのURLを訪れて、書かれている内容をじっくり読み内容をチェックします。

 

このチェックした時点で、そのURLにある情報が有益かそうでないかを判断し、有益であればブックマークを残し無益と判断すればそのブックマークを削除します。

 

どうですか、すごく簡単なことでしょ。でもこれをしないと、1日に流れるタイムラインのツイートは膨大に有るので、後で見直そうとしても100%見つけることは不可能でしょう。

 

だから、その場で直ぐに一旦ブックマークして情報をキープしておくのです。



 

ブックマークから得られること

それでは、一度は有益としてキープしたブックマークによる情報ですが、Twitterの情報が必ずしも有益とは限りません。既に知っているような内容も中にはあります。

 

しかし、このように皆さんが発信してくれた情報を再度確認することにより、自分が知っていると思った内容でも追加できるような内容や違った見方で情報を展開してくれている場合もあります。

 

この今までの常識との違いが非常に重要なことで、物事を多面的に確認する事ができるので非常に良い方法だと自分は思います。

 

何故ならば、人間はどうしても自分が知っていることを中心に考え思い込みのようなことが発生している場合が多々あります。そういった思い込みを気付かせて、防ぐためにもこのように情報を収集し確認することが有意義な事なのです。

 

このようなことを毎日続けていくと、ブックマークは非常に多くの項目で埋め尽くされますので、いちどじっくり読んだ後必要ではないなと思った場合、そのブックマークは破棄していくことを勧めます。

 

そして最終的には自分に良いと思われるブックマークのみ残し、さらにそれらをジャンル別に分類し整理すれば、直ぐ取り出せ、何時までも使える自分の情報源として活用することができるのです。

 

これらはTwitterをしていることで得られることです。これは自分に対するギブのことになりますので、自分も情報をTwitterにUPすることにより誰かにとっては、有益な情報として役にたつかもしれません。



 

まとめ

Twitterに流れるタイムラインの情報は、ある意味宝箱のようなものなんです。ここに流れてくる情報を整理して、ブックマークすることにより、先駆者の知恵を簡単に手に入れることができるのです。

 

に入れた知恵を使い、自分で確かめることにより自分のノウハウとして貯めていくことができるのです。そして、得たノウハウを、今度は初心者のために同じ様にTwitterに流していくのです。

 

これがいわゆるギブ・アンド・テイクの世界なのです。

 

ネット社会では、もらうばかりではなく誰かに自分の情報を与える必要があります自ら与えることにより他人から受け取ることができるのです。

 

このことを忘れてもらうばかりのクレクレ君ではネット社会では晒されて干されてしまう可能性がありますので、必ずもらった情報に等しい情報は展開するように心がけましょう。

 

忘れないでくださいね。ネット社会は、ギブ・アンド・テイクですから。



 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする