ネットリテラシー PR

最近来たAmazonとAppleの詐欺メールに衝撃の事実が発覚

詐欺メール
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
じぇいかわ
じぇいかわ

おはようございます。じぇいかわさきです。

先週末から今週に掛けて、またApple IDとAmazon IDのセキュリティ関連の詐欺メールがやってきたんだよ。

スポンサーリンク

 

まあいつものことかと思っていたんだが、今回やってきた物をよく見ると、今までとは若干違っていました。

 

そして、その結果衝撃の事実が発覚したんです。今回送られてきたものは、最初の半分は同じ内容だったという事。

 

すなわち、完全にコピーしてAmazonかAppleかに変えているだけの超手抜き詐欺メールになったということなんだよ。

 

細かな情報をこれから公開するからよく見てくださいね。これじゃあ注意しなくても、騙される人は殆ど居ないと思うな。

★この記事を読むと、AppleとAmazonの詐欺メールの真実が分かります。

 

 

最近来たAmazonとAppleの詐欺メール、2つの発信元は異なっている

最近来たAmazonとAppleの詐欺メール、2つの発信元は異なっている

 

最近来たAmazonとAppleの詐欺メール、今回送られてきた詐欺メールの発信元を比べてみよう。

 

まずはAmazon IDの方になるが、相変わらず発信元はAmazon Securityとなっており、いかにも本当のようにも思えるが、実際のメアドはamazon_care@0912.co.jpなっている。

 

得意の数値のドメインに、co.jpを使っている。0912ってなんだか誕生日みたいだね。

 

一方のApple IDに関しては、超シンプルなAppleだけ。careもSecurityも何も付かない。それに対するメアドはapple_support@0906lijnen.comとなっており、こちらにはsupportが付加されている。

 

こちらも0906という数字で、同じ様に誕生日のようにも思えるドメインだよね。

人気 》効果抜群 実体験済み ウイルスバスタークラウド

 

送信先は、いつもと同じ様に同報送信がされており、Amazonは6箇所へ、Appleは8箇所へ同報送信をしているようだ。この辺の内容は全く従来と同じ。

 

タイトルはいつも通りで、Amazonが「お客様のAmazon ID情報は不足か、正しくないです。」となっており、Appleが「Apple IDアカウントの情報を完成してください。」どちらも定番のタイトルだよね。

 

 

最近来たAmazonとAppleの詐欺メール、本文内容の半分が全く同じ

最近来たAmazonとAppleの詐欺メール、本文内容の半分が全く同じ

最近来たAmazonとAppleの詐欺メール、それでは肝心の本文を見てみよう。

 

 

Amazonがこちらになる。

Amazon fake

 

そしてAppleはこちら

Apple fake

 

出だしの文章を見て欲しい。

Amazon ID

Amazonをご利用いただきありがとうございます。お客様のAmazon ID情報の一部分は不足、あるいは正しくないです、お客様のアカウント情報を保護するために、検証する必要があります。

 

Apple ID

Appleをご利用いただきありがとうございます。お客様のApple ID情報の一部分は不足、あるいは正しくないです。お客様のアカウント情報を保護するために、検証する必要があります。

 

どうですか、赤字にした各々のメーカー名以外は、全く同じ文面になっております。

 

そして、アカウントをロックしますよという脅し文句もほぼ一緒。

Amazon ID

ご注意:24時間以内にお客様からのお返事がない場合にはアカウントロックされます。

 

Apple ID

私たちは24時間以内にあなたからの応答を受信しない場合、アカウントロックされます。

 

こんな感じで本体が一緒で有ることを物語っていると思います。若干の語尾を変えたりすることにより、違う文章にしたりしているのかもしれませんね。

 

これらは、日本語を知っている人では同じと判断できますが、知らない人だと違う文章に思えるのでしょうね。

 

両者を比較すると、Amazonの方が顧客に対して丁寧に接している感じがします。つまり、騙そうと言う気持ちが現れていますという事です。

 

不正なリンク先は、Amazonで5箇所がリンク設定されており、全てがhttp://reset-support-important-account-amazon.info/にリンクされています。

 

一方のAppleでは、4箇所に不正なリンクが設定されており、こちらのリンク先は全てhttp://safety-account-recovery-support-appield-appie.com/になっております。

 

どちらのリンク先も、よく使われている詐欺メールの個人情報窃取用サイトのURLですね。

 

 

最近来たAmazonとAppleの詐欺メールに衝撃の事実が発覚 まとめ

最近来たAmazonとAppleの詐欺メールに衝撃の事実が発覚 まとめ

最近来たAmazonとAppleの詐欺メールに衝撃の事実が発覚の事実について今回は書いてきました。

 

年末が近づいてきているせいだろうか、一気に詐欺メールの配布量を増やして無差別な攻撃に入っているような感じもしなくはない。

 

しかも、今回のように同じようば文面を使い回している事自体が、ネタ切れになってきたのか、それとも新たに簡単に参入してきたグループなのかチョット判断がつきにくい。

 

いずれにしてもだ、年末になってくると募金協力依頼も増えてくるので、そのような新たな手口で狙ってくる詐欺メールも、もしかしたらあるかもしれない。

 

今回はいつものAmazonとApple IDのセキュリティ対応を催促するような詐欺メールであったが、今後また別に進化する可能性はなきにしもあらず。

 

新たな手口がやってきた場合には、またここで紹介し情報展開をしたいと思うので、定期的にチェックをしてくらさいね。

 

人気記事 しつこいAmazonを語る詐欺メール、ちょっと変えてまた来た!
人気記事 Amazon詐欺メール、完全な使い回しだね

 

 

 

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする