
おはようございます。じぇいかわさきです。
Apple IDの詐欺メール が先月連発してきましたが、なんと今月に入り新たなタイトルでの詐欺メールがやってきました。

今度はセキュリティレビューなんだって
Appleアカウントの盗難と、リチャージカードの濫用事件が多数発生とか言っていますが、そもそもリチャージカードって何?って思ってしまいますよね。
一般的に言われているのはプリペイドカードっていうものだと思うんですよ。
今回も内容を確認しながら、おかしなところを暴きみなさんへの情報展開を目的として公開させていただきます。
Appleアカウントの詐欺メールはタイトルが笑えますね

今回も、なかなか笑わせる内容が盛りだくさんって感じです。とにかく、タイトルからして面白いですね。
今回のタイトルは「アカウントのセキュリティレビューをご完了ください。」になります。
この場合の、セキュリティレビューを完了って何?って思いませんか。
ウィキペディアによると、下記のように書かれています。
この場合、見直しって言うのが一番ぴったりくる感じですが、日本語的にセキュリティレビューを完了させると言う言葉を使いますかね?

こういう所からして、胡散臭い詐欺じゃないかって思われるところですよね。
実はこのメール、同じ内容で発信元が異なり同報送信先も件数が異なっていました。しかし、内容は全く同じで詐欺サイトへのリンクURLも同じだったんです。
しかも、1通は迷惑メール指定にもならず普通のメールとして送られてきましたが不思議ですね。
それでは、ヘッダー部分の詳細を見ていきましょう。

送信元は同じ1つなのですが、送信元メアドは違っています。送信元はどちらもAppleでメアドは、2つ有ってドメインが違っています。
apple_support@0909s.comとapple_support@099.ruなのですが、apple_support@0909s.comの方は迷惑メール指定をすり抜けています。

なんですり抜けたんでしょうかね?不思議です。
同報送信先は、0909s.comが9件、099.ruが11件へ同報送信されているんです。
Appleアカウントの詐欺メールの本文内容は

それでは、本文内容について紹介します。
従来のApple IDの文章よりは、何となく本当っぽいような内容で書かれております。

2つのメールで本文の違いは、フッダーのしたに、キャラクターコードに化け字した文字が付いているかいないか程度で、付いている方が迷惑メールの判定を受けており、付いていないと普通のメールとして扱われていたんです。
ものすごく違和感があるのが下記の文章
未知の
リスクを防ぐために、以下のリンクをクリックしてアカウントのレ ビューをご完了ください。
そして安全審査なんて言うクリック先がついている。なんかホント嘘っぽいと思いませんか。
そして、決定的におかしいだろうって思えるのが、下記の一文なんですよね。
締切日8月31日前に審査は完了してない方はアカウントの使用が
一時停止させていただきます。
直ぐに実施しろと言っている割には、8月31日と期限を設定しております。直ぐにとはどこにも書いていませんので、来年の8月31日ではかなり先の事になります。

間違って書いたんだろうが、過去日を指定するところがヌケてるね。
当然ながら、今は12月ですから今年の8月31日は過去日になりますので、どう考えても2020年の8月31日ですよね。そんなに先の事でいいのかな?って嘘と分かっていても心配になります。
肝心の詐欺サイトのURLは以下になり、これはどちらのメールも同じでした。そして、フッダーにあるリンク先も全く同じURLとなっております。
http://warning-important-account-support-apple-appleid.com/
騙される人はいないと思いますが、新たなパターンとしてApple系詐欺メールのレパートリーが増えたと言う事で紹介しました。
Appleアカウントの詐欺メールのまとめ

今回、従来のApple IDを確認してくださいと言うワンパターンな攻撃から、ちょっと目線を変えて世の中で起こっている事に対する注意として、セキュリティの見直しをしてくれと言う、いかにも本物の様な内容のメールでした。
しかし、相変わらず詰めが甘い内容なので、よく読めばおかしいじゃない。これは詐欺だって直ぐに分かってしまう内容でした。
最初に自分がアレ?って思ったのは、迷惑メールのしるしが無く、かつ過去にApple IDで使用していたメアドに届いたので、一瞬本物かと思ってしまいました。
しかし、よく考えると、とっくの昔にアカウント用のメアドは変更してありましたので、嘘だと思いURLを確認したら、やっぱり詐欺だと判断したしだいです。
こんな感じで、偶然が重なった場合などについて、騙される可能性が高くなります。

アレ?って思った時こそ、落ち着いてチェックすることが必要ですね。
人気記事 最近来ないなと言うと必ずやってくるApple ID詐欺メール、やっぱり来たぜ!
人気記事 Appleを装う詐欺メールがまた変わった今度はパスワードリセットだって
