SEO PR

最高のSEOは何か自分なりに考えてみたら初歩的な事だった

SEO
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。じぇいかわさきです。

スポンサーリンク

 

まいどまいどのことなんですが、アクセス数に対して一喜一憂してはいけないと自分に言い聞かせています。それは、そんなものは水物で毎日変化しているからです。

 

とは言え、前日対比でガクってアクセス状況が悪化すると何でだ?って思うのは必然のことだとも思っている。

 

なぜなら、人間は考える葦であり、悪化原因を放置したままだとこの先永久に同じような事で悩まなければいけないからですね。少しでも悪化を抑えられれば、更に次の事を考えればよいのですから。

 

従って、アクセス数自体を気にするのではなくアクセスの推移を気にしなければいけないと、個人的には思っているんです。低ければ低いなりに安定しているか、少し右上がりでいることがベストだと思っているので。

[amz]

今回はよく言われている集客の決め手となるSEOについて、自分なりに考えてみました。本当のSEOってなんなんだってことをです。自分と同じようなレベルの人に参考になればと思って一生懸命書きます。

SEO

最高のSEOとか何か?

初心者上がりの自分が、ネットでよく目にするSEO対策と言うのは、ほとんどが同じような事を言っているんですよね。自分でもよくわからないので、批判するつもりはまったくないのですが、意外と同じような事を言っている人が多い。

 

最も多いのは、タイトルや項目にキーワードを入れるという事。とにかく、上級者で成功した人たちはキーワードと言うキーワードを盛んに使います。

 

確かに、この記事は何について書いているのかが分かりやすするためににもキーワードは必要だと思います。が、しかし多くの場合には何に突いて書いているのか検索エンジンでわかりやすくするためにキーワードを入れると言うことになっております。

 

本当でしょうか?

[Yahoo txt]

現在の最高のSEOと言うのは、検索エンジンで常に上位を確保して、クリックしてもらいやすくするのが最高のSEO対策と言われているというか、思われていますね。

 

一例とすると、SEOチューニング手法を複数持ち合わせているとか、検索エンジンの動きを把握するとかと言う具合に、文章自体の内容や書き方ではなく、ある意味検索エンジンの騙し合いのような感じになってきているよう、素人から見ると思えてくるんです。

 

つまり、SEOと言うのはGoogleの検索エンジンにいかに上位に表示させるかとリンクの張り方を考えたり、どの様にサイトを構成せると良いとかと言う感じなんですよね。

[Ad-inside]

 

本当に必要なことは何か?

それでは、そんな検索エンジンを騙すような手法ではなく、本当に必要なことってなにかとなりますね。

 

一体何なんでしょう。

 

先に書いたように、現在の世の中の動きとしては、残念なことにユーザー自体に対することがますます忘れられるようになってきているんです。

 

その影響なのでしょうか、訪問数やページビュー、クリックといった数字にますます目が向けられており、この数字を追い求める事が良いサイトと言う風潮になってきているんですね。

[amz-m]

 

訪問者に対する数値は、たしかに重要でアクセス解析で計測できますが、広告をクリックした数で必ずしもサイトの質を計測できるとは限らないと思います。

 

本来で有れば、質とはユーザーを満足させることなのだと思います。

 

昔からよく言われていたことは、ユーザーエクスペリエンスを豊かにするという事。日本語で言えば、ユーザーが体験する事、すなわちサイトをアクセスした時に読みやすく、かつ必要な内容が詳しく書かれていることが大事。

 

その際にキーワードなんて、人が読むときには関係ないんです。人が読んで満足する事が、最も重要なことなんです。

[ads]

 

最高のSEOの実施

それでは、最高のSEOっていうのは何になるか?キーワードを気にしないで記述された文章は、確かに検索エンジンには引っかからなくて上位表示されないかもしれません。

 

しかし、1度読んだ人が、このサイトは良いよと宣伝してくれるだけで、そこから外部リンクが広がり結果的にキーワードが無くても、上位表示がされるようになるかもしれません。

 

今、多くの人が忘れかけている問題の一つに、検索エンジンが読むのではなく人が読むという事。人が読むためには、読みやすく内容がスッと入ってくるように書かれていること。

 

そして、必要とされている内容であることだと思います。

[coco]

 

ブログを書き始めてしばらくすると、何でアクセスが低いんだという事が気になりだし、やらなくても良いような小手先のようなSEO対策を始め、肝心の文章の中身がおろそかになっていってしまいます。

 

自分が思うには、最高のSEO対策は決めたペルソナに対して、その人の心に届く文章を一生懸命に書き続けることだと思っております。

[Ad-inside]

 

そうすることにより、一人の気に入ってくれた人から紹介が広がり、自然とアクセス数が伸びていくのです。あなたのサイトに共感した人が増えていく度に、アクセス数は上昇していき、自然に外部アクセスが多いサイトとして検索エンジンに評価されるようになるのです。

 

わざわざSEO対策などしなくても、あなたの熱心な読者が検索エンジンの順位を上げてくれるのです。

 

だから、最高のSEO対策は一生懸命に書き続けることなんです。人と比べることでは絶対ありません

[ads]

 

まとめ

今回、自分に戒めることも考えてこのような記事を書きました。

 

一定期間を継続していくと、そうしてもアクセス数やPVが気になりだし、他人と比較するようになってしまいます

 

その比較が始まると、小手先のテクニックでなんとかしようと、本筋である文章が散漫になりなんとも内容がスカスカの記事になってしまうのです。

 

自分もそうですが、中にそういう人も見受けられます。

 

ある程度、基盤ができて読者も多いような人であれば良いのですが、始めて1年未満の人はそんな事を気にする前に、一生懸命に心を込めて書いたほうが、一握りの人の心を掴むことができ、そこからファンが増え始めるのです。

 

よくある話で、初心忘れべからずというように、何が目的で始めたんだという事を迷ったときには思い出してください。

 

あなたの書く文章が、同じ悩みを持った人を救っているということを忘れないでくださいね。人に対して、ブログを書いているのですから。

 

[rak]

 

[twt]

Loading

ABOUT ME
じぇいかわさき
進撃の社畜/弱小プロブロガー 本ブログは、還暦で定年の世代の筆者が、まだまだやれるという事を証明するために新たな事に挑戦した事を情報発信しているブログです。同世代の人達に対して、まだまだいろいろと頑張れる、第二の人生を楽しく生きていく為に現状維持は退化、失敗の反対は行動しないことを座右の銘とし、思い立ったことにチャレンジした記録です。また、せっかく稼いだ収益を騙し取られないように、毎日来る迷惑メールなどのネットリテラシーについても情報発信をしています。 このブログは ネットリテラシー ブログ 働くこと について書いており、第二の人生で頑張る同世代の心に刺さる記事を目指してます。人生100年、まだまだがんばれます。 >> Twitterをフォローする